オリジナル御朱印帳一覧

御朱印一覧

オリジナル御朱印帳について

神社ではオリジナルの御朱印帳を用意している神社があります。
当ページはブログ内に掲載している神社オリジナル御朱印帳の画像一覧(まとめ)です。

実際に筆者が自分で御朱印帳を頂いた神社のみ掲載。
人気の神社からあまり知られていない神社まで多数まとめています。
※2023年9月21日御朱印帳追加
随時更新していきます。

筆者が頂いた時点での情報です。情報が古い場合もございますのでご理解下さい。

拝受した御朱印の画像一覧は「都道府県別 御朱印一覧」にて。

都道府県別 御朱印一覧
都道府県別にまとめた御朱印画像一覧です。その数1,000体以上。限定御朱印なども数多く掲載中。人気の神社からあまり知られていない神社まで多数まとめています。実際に頂いた御朱印を都道府県別に分類。神社についての詳細も掲載。

東京都の御朱印帳

赤坂氷川神社

初穂料:1,500円(御朱印代込)
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2023/09/15
2023年9月15日の例大祭より頒布開始になった新御朱印帳。
赤坂の地名由来になった茜草を境内で育成し和紙を染めて奉製したもの。
画像では伝わりにくいが手作り感のある素敵な色合い。
※染料の特性上、湿った状態での摩擦で色移りや色落ちする場合あり。
※直射日光の当たる場所で長時間放置すると色抜けする恐れあり。
赤坂氷川神社 / 東京都港区
赤坂鎮守の氷川さま。東京十社。徳川吉宗が造営した社殿が現存。限定御朱印・月参り御朱印。茜の御朱印帳。江戸時代の風情が残る境内。縁むすび参り。縁結ひ。御神木の大銀杏。神前結婚式。四合(しあわせ)稲荷。狛犬。江戸七氷川筆頭。赤坂氷川祭。山車。
初穂料:1,500円(御朱印代込)
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2018/09/23
御神木になっている大銀杏(港区天然記念物)の葉をあしらったもの。
裏面には社紋と社号。
水色、桃色、緑色の3色展開。
赤坂氷川神社 / 東京都港区
赤坂鎮守の氷川さま。東京十社。徳川吉宗が造営した社殿が現存。限定御朱印・月参り御朱印。茜の御朱印帳。江戸時代の風情が残る境内。縁むすび参り。縁結ひ。御神木の大銀杏。神前結婚式。四合(しあわせ)稲荷。狛犬。江戸七氷川筆頭。赤坂氷川祭。山車。

椙森神社

価格:1,500円
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2023/08/07
2023年より頒布のオリジナルの御朱印帳を用意。
表面には歌川広重が『名所江戸百景』で描いた「堀切の花菖蒲」。
裏面には「菖蒲の里のおやしろ 堀切 天祖神社」の文字と現在の境内。
堀切天祖神社 / 東京都葛飾区
旧堀切村鎮守。菖蒲の里のおやしろ。カラフルな月替り御朱印。平安時代後期に伊勢神宮より勧請・葛西御厨。花菖蒲の名所・広重の浮世絵にも描かれた花菖蒲。堀切にあった5つの菖蒲園。堀切菖蒲園。戦後に造営の神明造社殿。境外末社の菖蒲七福神。御朱印帳。

椙森神社

価格:2,000円(御朱印代込)
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2022/11/25
表面には富塚と社紋、富くじなどをデザイン。
裏面には恵比寿神と青海波をデザイン。
1ページ目には復刻品の富籤御守護入り。
白金仕様と黒金仕様の2色展開。
椙森神社 / 東京都中央区
富くじ興行で栄えた椙森神社。江戸三森。富くじ興行が許可された一社。富塚・宝くじ当選祈願。9月2日は「富塚くじの日」・毎月13日と10月3日は「とみの日」。日本橋べったら市に合わせて開催・椙森恵比寿大祭。日本橋七福神・恵比寿神。御朱印帳。

タワー大神宮

価格:2,100円(税込)
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2023/07/13
2023年7月より新たに販売開始した東京タワー限定の御朱印帳。
表装は綿製で東京タワー・富士山・桜と日本らしいデザイン。
表面が昼景で裏面が夜景。
以前の冊子(ムック)付録の御朱印帳に比べてしっかりとした品質。
タワー大神宮 / 東京都港区
東京タワーの展望台(メインデッキ)に鎮座。東京23区で最も高い位置に鎮座。創立20周年を記念して創建。合格祈願や恋愛成就。季節の御朱印・切り絵御朱印。東京タワー限定御朱印帳。令和元年の展望台大改修に合わせて新築。オープンエア外階段ウォーク。
価格:1,900円(税込)
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2022/07/11
2022年より新たに販売開始した東京タワー限定の御朱印帳。
表装は綿製で東京タワーや青海波など縁起良いデザイン。
以前の冊子(ムック)付録の御朱印帳に比べてしっかりとした品質。
タワー大神宮 / 東京都港区
東京タワーの展望台(メインデッキ)に鎮座。東京23区で最も高い位置に鎮座。創立20周年を記念して創建。合格祈願や恋愛成就。季節の御朱印・切り絵御朱印。東京タワー限定御朱印帳。令和元年の展望台大改修に合わせて新築。オープンエア外階段ウォーク。
価格:1,980円(税込)(頒布終了)
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2021/01/15
2018年に数量限定で「主婦の友社」から発売された御朱印帳付きの冊子。
当初は数量限定だったがその後は通常販売となり東京タワーのオフィシャルショップで購入できる他、書籍コード付きのためAmazonや書店でも購入可能。
御朱印帳の品質はあくまで付録程度の低品質。
※販売終了。
タワー大神宮 / 東京都港区
東京タワーの展望台(メインデッキ)に鎮座。東京23区で最も高い位置に鎮座。創立20周年を記念して創建。合格祈願や恋愛成就。季節の御朱印・切り絵御朱印。東京タワー限定御朱印帳。令和元年の展望台大改修に合わせて新築。オープンエア外階段ウォーク。

浅草神社

初穂料:2,000円(御朱印代込)
サイズ:12cm×18cm(大サイズ)
拝受日:2023/06/20
令和に改元記念で頒布開始した御朱印帳。
サイズは大サイズ。
薄桃色と薄紫色の2種類、2023年元日より黒色紫色を追加。
薄桃色と薄紫色はなくなり次第終了。
浅草神社 / 東京都台東区
三社様や三社権現と親しまれる浅草神社。3人の人物による浅草寺の始まり。徳川家光が寄進の社殿。浅草寺本堂の隣に鎮座。浅草神社が提唱した夏詣・2023年は夏詣10周年。さくら詣。夫婦狛犬。三社祭。新門辰五郎と被官稲荷神社。限定御朱印・御朱印帳。
初穂料:1,500円(御朱印代込)
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2022/01/02
社紋がデザインされた御朱印帳。
通常版は江戸小紋柄で紺・緑・桃の三色を用意。
筆者が頂いたのは緑色。
浅草神社 / 東京都台東区
三社様や三社権現と親しまれる浅草神社。3人の人物による浅草寺の始まり。徳川家光が寄進の社殿。浅草寺本堂の隣に鎮座。浅草神社が提唱した夏詣・2023年は夏詣10周年。さくら詣。夫婦狛犬。三社祭。新門辰五郎と被官稲荷神社。限定御朱印・御朱印帳。

飯倉熊野神社

初穂料:1,500円
サイズ:12cm×18cm(大サイズ)
拝受日:2023/06/01
2023年6月1日より頒布のオリジナルの御朱印帳。
表面には梛の葉をくわえた八咫烏、裏面には八咫烏と社号。
全体に雪輪文様の中に当社オリジナルの健康身代り守りに施されている千鳥格子をデザイン。
サイズは大サイズ。
紺色と桃色の2色展開。
飯倉熊野神社 / 東京都港区
旧飯倉町鎮守の熊野さま。八咫烏の御朱印。熊野牛王神符。八咫烏の御朱印帳。日本サッカー協会公認サッカー御守。『鬼滅の刃』恋柱・甘露寺蜜璃の産土神。奈良時代創建の古社。太田道灌による再建。太田道灌ゆかり恵比寿太田稲荷社。港七福神めぐり・恵比寿。

代々木八幡宮

初穂料:2,000円
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2023/05/22
木製の御朱印帳で表紙には『御成敗式目』の中の一文が彫られている。
「神は人の敬によりて威を増し 人は神の徳によりて運を添ふ」
意訳:神は人から崇敬を受ける事で威光を増すようになり、また人が運を与えられるのは神の徳によってである。
裏面には御朱印風の印。
萌黄色の御朱印バンド付き。
代々木八幡宮 / 東京都渋谷区
代々木鎮守の八幡さま。鎌倉時代に鶴岡八幡宮から勧請。出世運や仕事運上昇・パワースポットとされる出世稲荷。御成敗式目の一文が彫られた木製御朱印帳。江戸時代に現在地へ遷座。緑に囲まれた社叢。縄文時代の遺跡・竪穴式住居。金魚まつり。御朱印。

五十稲荷神社(栄寿稲荷神社)

価格:3,500円(限定御朱印2体込)
サイズ:12cm×18cm(大サイズ)
拝受日:2023/05/10
手水舎復興と賽銭箱新調の寄付を兼ねた御朱印帳。
両面に限定の御朱印2体入り。
片面は通称の「五十稲荷神社」、もう片面は正式名称の「栄寿稲荷神社」の御朱印。
西陣織で神使の狐が両面でハート(猪目)模様に。
雪輪模様の美しい御朱印帳。
藍色・空色・桜色・もえぎ色の4色展開。
五十稲荷神社(栄寿稲荷神社) / 東京都千代田区
神田小川町鎮座・五十(ごとう)のお稲荷様。カラフルな月替り御朱印。狐がハート(猪目)を作る雪輪模様の御朱印帳。開運きつねみくじ。5月10日は五十稲荷神社の日。令和三年竣工の社殿。慶長年間以前に創建・安産守護神。足利藩主の邸内社・栄寿稲荷。
価格:2,500円(現在は上述の手水舎復興寄付御朱印帳のみの頒布)
サイズ:12cm×18cm(大サイズ)
拝受日:2023/01/13
2023年元日より頒布を開始したオリジナル御朱印帳。
西陣織で神使の狐が両面でハート(猪目)模様に。
雪輪模様の美しい御朱印帳。
頒布当時は空色・桜色・藍色の3色展開。
※300冊用意したとの事だが2023年1月15日には全色上限に達して頒布終了。再頒布は上述の手水舎復興寄付御朱印帳と云う形での頒布となっている。
五十稲荷神社(栄寿稲荷神社) / 東京都千代田区
神田小川町鎮座・五十(ごとう)のお稲荷様。カラフルな月替り御朱印。狐がハート(猪目)を作る雪輪模様の御朱印帳。開運きつねみくじ。5月10日は五十稲荷神社の日。令和三年竣工の社殿。慶長年間以前に創建・安産守護神。足利藩主の邸内社・栄寿稲荷。

五方山熊野神社(立石熊野神社)

初穂料:2,000円
サイズ:12cm×18cm(大サイズ)
拝受日:2023/05/05
表面は安倍晴明公、裏面は五芒星に八咫烏がデザインされた御朱印帳。
用紙はややクリーム色で、サイズは大サイズ。
他に五方山の八咫烏や五芒星をデザインしたパステルカラーの御朱印帳を用意。
東京大神宮 / 東京都千代田区
縁結びで人気・東京のお伊勢さま。伊勢神宮の遥拝殿が起源。民間における神前結婚式発祥の神社。東京三大縁結び神社。令和五年ご縁を結ぶ四社巡り。松竹コラボ歌舞伎『義経千本桜』御朱印帳。関東大震災からの再建と現在地へ遷座。芸能に縁深い飯富稲荷。

阿佐ヶ谷神明宮

初穂料:2,000円
サイズ:18.7cm×13.5cm
拝受日:2023/04/29
別紙専用の御朱印帳。
書き置き御朱印などを中にファイリングできる形。
刺繍入り御朱印(大和がさね)など立体的な御朱印を収納するのに最適。
京都の和文具「嵩山堂はし本」の手作り品。
カラーは黒・赤・水・黄・白と複数あり。
渋谷氷川神社 / 東京都渋谷区
渋谷区南端一帯の総鎮守。毎月15日はいいご縁の日・縁結び御朱印・縁結び祈願祭。縁結び御朱印帳・縁むすび書き置き御朱印帳。細工御朱印。江戸七氷川の一。渋谷最古の神社。江戸郊外三大相撲の金王相撲と土俵。戦前の社殿。江戸時代の狛犬。広い境内。
初穂料:3,000円
サイズ:26.5cm×16.5cm
拝受日:2022/03/12
2022年3月12日より頒布開始した見開きサイズの別紙専用の御朱印帳。
書き置き御朱印などを中にファイリングできる形で12枚綴り。
表面には「惟神(かんながら)」に社紋・裏面に社号。
桃色と緑色の2色展開。
渋谷氷川神社 / 東京都渋谷区
渋谷区南端一帯の総鎮守。毎月15日はいいご縁の日・縁結び御朱印・縁結び祈願祭。縁結び御朱印帳・縁むすび書き置き御朱印帳。細工御朱印。江戸七氷川の一。渋谷最古の神社。江戸郊外三大相撲の金王相撲と土俵。戦前の社殿。江戸時代の狛犬。広い境内。

國領神社(国領神社)

初穂料:2,000円
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2023/04/19
オリジナル御朱印帳を用意。
千年乃藤で知られる当社らしい藤をデザインした御朱印帳。
通常の御朱印は記帳済み(初穂料500円)での頒布となる。
國領神社(国領神社) / 東京都調布市
千年乃藤のお宮。国領宿の鎮守。調布八景の藤の名所。災厄を防ぎ守る御神木の千年乃藤。月替り御朱印や限定御朱印。藤の飛び出す御朱印。藤の御朱印帳。鎌倉時代に第六天社として創建。多摩川の度重なる洪水によって遷座。八雲神明社と合祀と現社地へ遷座。

東京大神宮

初穂料:2,000円
サイズ:12cm×18cm(大サイズ)
拝受日:2023/04/14
2023年元日より授与を開始した東京大神宮と松竹株式会社のコラボ御朱印帳。
歌舞伎三大名作の1つ『義経千本桜』をモチーフにしたデザイン。
静御前の衣裳柄など『義経千本桜』の世界観をイメージしている。
光沢感と光に当たるとキラキラと光り輝く美しい御朱印帳。
サイズは大サイズ。
東京大神宮 / 東京都千代田区
縁結びで人気・東京のお伊勢さま。伊勢神宮の遥拝殿が起源。民間における神前結婚式発祥の神社。東京三大縁結び神社。令和五年ご縁を結ぶ四社巡り。松竹コラボ歌舞伎『義経千本桜』御朱印帳。関東大震災からの再建と現在地へ遷座。芸能に縁深い飯富稲荷。

居木神社

初穂料:1,500円(御朱印代込)
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2023/03/27
表面は当社の朱色の社殿と美しい桜を描き、裏面は御神木の銀杏の葉をデザインしたもの。
以前は昼版のみだったが、2015年秋より夜版の頒布も開始。
2020年11月より紫色も用意。
居木神社 / 東京都品川区
ブログ更新【居木神社 / 東京都品川区】大崎鎮守。月替り御朱印・飛び出す御朱印。美しい桜の御朱印帳。しながわ百景・桜が美しい境内。目黒川沿いに創建・雉子ノ宮と称される。厄落としや縁結びなど文字をくり抜く絵馬。現在地に遷座・五社明神と称される。居木橋村の鎮守。開運招福お多福参り。

渋谷氷川神社

初穂料:3,500円(別紙の特製御朱印代込)
サイズ:24.5cm×18.5cm
拝受日:2021/11/01・2022/03/15・2023/03/15
2021年11月より頒布開始した書き置き専用御朱印帳。
縁結び祈願で知られる当社らしい縁結び御朱印帳。
通常サイズと見開きサイズがありこちらは見開きサイズ。
中が24枚のクリアファイル(クリアポケット)になっていて書き置き(別紙)の御朱印を貼らずに保管する事ができる。
凹凸のある御朱印などもそのまま収納できるもの。
最初のクリアファイルに見開きの記念御朱印(立体的な蝶々)が入った状態で頒布。
2022年3月15日より新色のベージュが追加。
2022年3月15日より新色のピンクと水色が追加。(既存のえんじとベージュは品切れにつき終了)
渋谷氷川神社 / 東京都渋谷区
渋谷区南端一帯の総鎮守。毎月15日はいいご縁の日・縁結び御朱印・縁結び祈願祭。縁結び御朱印帳・縁むすび書き置き御朱印帳。細工御朱印。江戸七氷川の一。渋谷最古の神社。江戸郊外三大相撲の金王相撲と土俵。戦前の社殿。江戸時代の狛犬。広い境内。
初穂料:3,000円(別紙の特製御朱印代込)
サイズ:13cm×18.5cm
拝受日:2021/11/01
2021年11月より頒布開始した書き置き専用御朱印帳。
縁結び祈願で知られる当社らしい縁結び御朱印帳。
通常サイズと見開きサイズがありこちらは通常サイズ。
中が24枚のクリアファイル(クリアポケット)になっていて書き置き(別紙)の御朱印を貼らずに保管する事ができる。
最初のクリアファイルに記念御朱印(切り絵)が入った状態で頒布。
渋谷氷川神社 / 東京都渋谷区
渋谷区南端一帯の総鎮守。毎月15日はいいご縁の日・縁結び御朱印・縁結び祈願祭。縁結び御朱印帳・縁むすび書き置き御朱印帳。細工御朱印。江戸七氷川の一。渋谷最古の神社。江戸郊外三大相撲の金王相撲と土俵。戦前の社殿。江戸時代の狛犬。広い境内。
初穂料:1,500円
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2018/01/08
2018年元日より頒布開始したオリジナル御朱印帳。
開くと縁結びの「結」の文字で、江戸郊外三大相撲に数えられた金王相撲の土俵の円と、スサノオと稲田姫の夫婦神を祀る事から縁を合わせたデザイン。
桃色と緑色の2種類。
渋谷氷川神社 / 東京都渋谷区
渋谷区南端一帯の総鎮守。毎月15日はいいご縁の日・縁結び御朱印・縁結び祈願祭。縁結び御朱印帳・縁むすび書き置き御朱印帳。細工御朱印。江戸七氷川の一。渋谷最古の神社。江戸郊外三大相撲の金王相撲と土俵。戦前の社殿。江戸時代の狛犬。広い境内。

小石川大神宮

初穂料:2,000円
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2023/03/10
キラキラした粒状の模様と社紋。
シンプルだがキラキラしていて綺麗。
白と桃の2色展開。
※2023年3月25日よりこれとは別の新デザイン御朱印帳(3色)頒布開始。(詳細は公式Instagramにて。)
小石川大神宮 / 東京都文京区
伊勢神宮の遙宮(とうのみや)。戦後に伊勢神宮より別大麻を奉戴して創建。2021年に新社殿を造営。月替り御朱印や限定御朱印。看板犬は黒豆柴こいしちゃん・こいし御朱印。過去には野球世界一記念御朱印も。神宮式年遷宮による古材を下賜。白石の参道。

荻窪白山神社

初穂料:2,000円
サイズ:12cm×18cm(大サイズ)
拝受日:2023/02/22
当社の石像にもなっている和み猫と萩をデザインした御朱印帳。
みどり・ぴんくの2色展開。
サイズは大サイズ。
御朱印帳を頂いた場合のみ直書きの御朱印を頂く事ができる。
他に紫を基調とし萩がデザインされた御朱印帳も用意。
荻窪白山神社 / 東京都杉並区
荻窪鎮守・荻窪の姫神さま。猫の手水舎・多くの猫の石像・和み猫。月替り御朱印や限定御朱印。カスタマイズできる御守。五社権現を祀り中田家の邸内社として創建。歯の神様として信仰を集める。戦後の境内整備。荻窪駅近くから伸びる長い参道。神輿と大太鼓。

亀戸天神社

初穂料:1,000円
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2023/02/21
オリジナルの御朱印帳を複数用意。
生成り色をベースに藤や太鼓橋をデザインした御朱印帳。
中身も薄い生成り色の紙になっている。
他に鷽替神事の鷽(ウソ)と太鼓橋や藤をデザインした御朱印帳、名物の藤にちなむ紫ベースの御朱印帳、さらに東京十社専用の御朱印帳も用意。
亀戸天神社 / 東京都江東区
東宰府天満宮と称された亀戸天神。梅まつり・藤まつり・菊まつり「花の天神様」。鷽(うそ)替え神事。太宰府天満宮に倣い境内を造営。北斎や広重の浮世絵。スカイツリーとの共演が美しい。美しい心字池と太鼓橋・三世一念の理。東京十社。御朱印。御朱印帳。
初穂料:1,000円
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2019/01/24
鷽替神事の鷽(ウソ)と太鼓橋や藤をデザインした御朱印帳。(2色あり)
亀戸天神社 / 東京都江東区
東宰府天満宮と称された亀戸天神。梅まつり・藤まつり・菊まつり「花の天神様」。鷽(うそ)替え神事。太宰府天満宮に倣い境内を造営。北斎や広重の浮世絵。スカイツリーとの共演が美しい。美しい心字池と太鼓橋・三世一念の理。東京十社。御朱印。御朱印帳。

穴守稲荷神社

価格:3,500円(御朱印代1体込)
サイズ:12cm×18cm(大サイズ)
拝受日:2023/02/17
2023年2月17日より頒布となったJALとのコラボ御朱印帳。
表面には千本鳥居と飛行機、裏面には箔押しで社号やJALや鶴。
生地は京友禅手捺染と云う職人が手作業で色を重ねていく手法を使用。
当社で頒布の穴守稲荷版と、JAL公式通販で販売のJAL版の2種類を用意。
穴守稲荷神社 / 東京都大田区
一大観光地として賑わった穴守稲荷。登拝可能な稲荷山。御神砂(あなもりの砂)。御朱印は3種類・毎月17日は航空稲荷御朱印。ANAとJALのコラボ御朱印帳。イナリワン馬名由来。サバイバーキツネ。無窮の鳥居ネオン。都内随一の水琴窟。戦後の復興。
価格:3,500円(御朱印代1体込)
サイズ:12cm×18cm(大サイズ)
拝受日:2022/08/17
2022年8月17日より頒布となったANAとのコラボ御朱印帳。
厚めの合板にレーザーカット加工で青海波などをブルーの裏紙と立体的に表現。
表面には千本鳥居や全日空機や狐をデザイン。
大サイズで紙質もよくとても拘りを感じるクオリティ。
当社で頒布の穴守稲荷版と、ANAのハンガーツアーや公式通販で販売のANA版の2種類を用意。
神社とANAタイアップ御朱印帳の第1弾。第2弾は2022年12月12日より頒布開始した「羽田神社」の御朱印帳。
穴守稲荷神社 / 東京都大田区
一大観光地として賑わった穴守稲荷。登拝可能な稲荷山。御神砂(あなもりの砂)。御朱印は3種類・毎月17日は航空稲荷御朱印。ANAとJALのコラボ御朱印帳。イナリワン馬名由来。サバイバーキツネ。無窮の鳥居ネオン。都内随一の水琴窟。戦後の復興。

穏田神社

価格:2,500円
サイズ:12cm×18cm(大サイズ)
拝受日:2023/02/14
2023年2月9日より頒布開始のオリジナル御朱印帳。
光沢感のある表面に箔押しの社紋や社号。
サイズは大サイズ。
裏表紙には参拝した寺社などを書き込める欄も。
ハート型のステッカー付き。
穏田神社 / 東京都渋谷区
旧穏田村鎮守。縁結び・美容・技芸上達の神。唯一無二な狛犬。月替りの限定御朱印。カラフルな御朱印帳。『ラブライブ!スーパースター!!』モデル神社・コラボの技芸上達守。渋谷と原宿の中間に鎮座。富嶽三十六景・穏田の水車。第六天社として創建。

北澤八幡神社(北澤八幡宮)

価格:2,500円(限定御朱印代込)
サイズ:12cm×18cm(大サイズ)
拝受日:2022/12/20
令和5年(2023)の御鎮座555年を祝した記念御朱印帳。
表面と裏面で金銀の昇龍・降龍をデザイン。
裏面には御鎮座555年を表現して555の文字入。
サイズは大サイズで、御朱印帳限定の金の御朱印(別紙)付き。
北澤八幡神社(北澤八幡宮) / 東京都世田谷区
下北沢鎮守の八幡さま。世田谷城の鬼門守護として創建。七澤八社随一正八幡宮と称される。富士山が見える神社・遙拝所。令和5年は御鎮座555年・記念御朱印帳・御朱印。スラムダンクに登場した神楽殿。下北沢ゆかりの有名人。江原啓之氏が奉職した神社。

羽田神社

価格:3,500円(御朱印代1体込)
サイズ:12cm×18cm(大サイズ)
拝受日:2022/12/12
2022年12月12日より頒布となったANAとのコラボ御朱印帳。
厚めの合板にレーザーカット加工で矢絣などを水色の裏紙と立体的に表現。
表面には宮神輿と全日空機をデザイン。
大サイズで紙質もよくとても拘りを感じるクオリティ。
この御朱印帳で羽田富士の御朱印を頂くとコラボ御朱印帳限定仕様となる。
当社で頒布の羽田神社版と、ANAのハンガーツアーや公式通販で販売のANA版の2種類を用意。
他にJALとコラボした御朱印帳も用意。(詳細は公式サイトにて)
神社とANAタイアップ御朱印帳の第2弾。第1弾は2022年8月17日より頒布開始した「穴守稲荷神社」の御朱印帳。
羽田神社 / 東京都大田区
羽田空港の氏神・羽田総鎮守の天王さん。明治に築かれた羽田富士(富士塚)。ANAタイアップ御朱印帳・JALコラボ御朱印帳。飛行機御朱印。鎌倉時代に牛頭天王を勧請。徳川家定による疱瘡治癒祈願・病気平癒の神様。夫婦和合の夫婦擬宝珠。航空安全祈祷。
初穂料:2,000円(御朱印代込)
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2020/05/28
神輿と羽田らしい青空に飛行機がデザインされたもの。
西陣織の御朱印帳袋も用意。(初穂料:2,000円)
毎年定期的に限定御朱印帳も用意している。
※筆者が頂いた2020年は初穂料1,500円だったが2023年参拝時は0,000円に変更。
羽田神社 / 東京都大田区
羽田空港の氏神・羽田総鎮守の天王さん。明治に築かれた羽田富士(富士塚)。ANAタイアップ御朱印帳・JALコラボ御朱印帳。飛行機御朱印。鎌倉時代に牛頭天王を勧請。徳川家定による疱瘡治癒祈願・病気平癒の神様。夫婦和合の夫婦擬宝珠。航空安全祈祷。

富岡八幡宮(深川八幡)

初穂料:2,000円
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2022/10/25
東京産(東京都多摩地域)の檜(ひのき)を使用した御朱印帳。
裏面には社号と鳩の紋。
MADE IN TOKYOのオリジナル御朱印帳。
他に社殿をデザインした御朱印帳や東京十社めぐり御朱印帳も用意。
富岡八幡宮(深川八幡) / 東京都江東区
江戸最大の八幡・深川の八幡様。東京十社。江戸勧進相撲の発祥の地・横綱力士碑。北斎や広重の浮世絵に描かれた深川八幡。江戸三大祭りの深川八幡祭・日本一宮神輿・水かけ祭り。深川七福神の恵比寿神。七渡弁天。伊能忠敬像。東京産ひのき御朱印帳。御朱印。

白金氷川神社

初穂料:4,000円(限定御朱印代込)
サイズ:12.2cm×18.2cm(大サイズ)
拝受日:2022/09/16
2021年8月6日より頒布のオリジナルの御朱印帳。
プラチナ版(3.500円)とゴールド版(4,000円)の2種類。
ゴールド版は金をベースに表紙は箔押しを使用。
表面に社紋や社殿、裏面には鳥居や猫をデザイン。
中紙には墨書きが可能で高級な金潜紙(ゴールド版)を使用。
サイズは大サイズよりもやや大きめサイズでかなり豪華な仕様。
各色400色限定。
御朱印帳限定の鳳凰御朱印付き。
白金氷川神社 / 東京都港区
白金総鎮守の氷川さま。港区最古の古社・日本武尊の伝承。カラフル御朱印・猫御朱印・狛犬御朱印・誕生日御朱印。高級仕様のプラチナ御朱印帳。室町時代に白金村が成立・白金の地名由来。プラチナキャット達がいる猫神社。江戸七氷川。建武神社と稲荷神社。
初穂料:3,500円(限定御朱印代込)
サイズ:12.2cm×18.2cm(大サイズ)
拝受日:2021/08/09
2021年8月6日より頒布のオリジナルの御朱印帳。
プラチナ版(3.500円)とゴールド版(4,000円)の2種類。
プラチナ版の表紙はキラキラ箔押しを使用。
表面に社紋や社殿、裏面には鳥居や猫をデザイン。
中紙には墨書きが可能で高級な銀潜紙(プラチナ版)を使用。
サイズは大サイズよりもやや大きめサイズでかなり豪華な仕様。
各色400色限定。
御朱印帳限定の鳳凰御朱印付き。
白金氷川神社 / 東京都港区
白金総鎮守の氷川さま。港区最古の古社・日本武尊の伝承。カラフル御朱印・猫御朱印・狛犬御朱印・誕生日御朱印。高級仕様のプラチナ御朱印帳。室町時代に白金村が成立・白金の地名由来。プラチナキャット達がいる猫神社。江戸七氷川。建武神社と稲荷神社。

蛇窪神社(上神明天祖神社)

初穂料:1,500円(限定頒布)
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2022/09/13
2022年9月限定で頂いた黒御朱印帳。
黒地に白蛇さまと龍神さまが刺繍されたもの。
初出は2016年9月に頒布となった例大祭限定御朱印帳。
その後も定期的に例大祭月に限定頒布。
取り外してしまったが透明の防水カバーも一緒についてくる。
蛇窪神社(上神明天祖神社) / 東京都品川区
旧上蛇窪村鎮守。東京の白蛇さま。蛇窪大明神。カラフル御朱印・限定御朱印・白蛇御朱印帳。白蛇辨財天社・蛇窪龍神社・撫で白蛇。白蛇種銭を使った銭洗い弁天。己巳(つちのとみ)の日。法密稲荷社。龍神へ雨乞い伝説・白蛇縁起。荏原七福神・弁財天。
初穂料:1,500円(限定頒布)
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2017/04/04
2017年4月1日より頒布の弁天社例祭限定御朱印帳。
白地に白蛇さまと龍神さまが刺繍されたもの。
2016年9月に頒布となった例大祭限定御朱印帳の色違い版。
透明の防水カバーも一緒についてくる。
2017年4月中のみの頒布。
蛇窪神社(上神明天祖神社) / 東京都品川区
旧上蛇窪村鎮守。東京の白蛇さま。蛇窪大明神。カラフル御朱印・限定御朱印・白蛇御朱印帳。白蛇辨財天社・蛇窪龍神社・撫で白蛇。白蛇種銭を使った銭洗い弁天。己巳(つちのとみ)の日。法密稲荷社。龍神へ雨乞い伝説・白蛇縁起。荏原七福神・弁財天。
初穂料:1,500円
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2016/01/01
通年頒布されている通常タイプのオリジナル御朱印帳。
当社の白蛇縁起にちなんだ白蛇がデザインされた秀逸なもの。
透明の防水カバーも一緒についてくる。
2016年元日より授与を開始した。
※筆者が頂いた2016年は初穂料1,200円だったが2020年参拝時は1,500円に変更。
蛇窪神社(上神明天祖神社) / 東京都品川区
旧上蛇窪村鎮守。東京の白蛇さま。蛇窪大明神。カラフル御朱印・限定御朱印・白蛇御朱印帳。白蛇辨財天社・蛇窪龍神社・撫で白蛇。白蛇種銭を使った銭洗い弁天。己巳(つちのとみ)の日。法密稲荷社。龍神へ雨乞い伝説・白蛇縁起。荏原七福神・弁財天。

皆中稲荷神社

初穂料:2,000円(御朱印代込)
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2022/06/24
金色(黄色系)を基調とした御朱印帳。
表面には矢羽根と弓と矢、裏面には矢羽根に社紋と社号をデザイン。
防水カバー付き。
※基本的に御朱印をやられていないが御朱印帳を頂いた時のみ御朱印入りで頂ける。授与所に御朱印帳の掲示がないので御朱印帳を頂きたい旨を尋ねるのが良い。
皆中稲荷神社 / 東京都新宿区
百発百中・皆中(みなあたる)の稲荷。新大久保駅前に鎮座。開運的中・賭け事の神様・チケット当選。「御朱印はありません」但し御朱印帳はあり。江戸時代に配備された鉄炮組百人隊・百人町の由来。大久保つつじ・明治天皇歌碑。隔年開催の鉄炮組百人隊行列。

愛宕神社

初穂料:1,700円(御朱印代込)
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2022/06/23
紺を基調として表面には出世の石段をデザイン。
裏面は紅葉と徳川将軍家に庇護された事を伝える葵紋に社号。
御朱印代込。
愛宕神社 / 東京都港区
出世の石段で知られる芝の愛宕神社。徳川家康によって防火の神様として創建。曲垣平九郎と出世の石段の伝説。天下取りの神・勝利の神。桜田門外の変の集合場所・江戸城無血開城。千日詣り・ほおづき縁日。招き石。23区最高峰の愛宕山。御朱印。御朱印帳。

戸越八幡神社

初穂料:1,500円
サイズ:12cm×18.2cm(大サイズ)
拝受日:2022/04/15
御鎮座五百年遷座祭を記念した昇龍御朱印帳。
昇龍を表面、裏面は社紋と「幸せの杜戸越八幡神社」。
濃紺と青の2色展開で、限定1,000冊。
サイズは大サイズ。
戸越八幡神社 / 東京都品川区
江戸越えのお宮。幸せの杜。2023年夏のMADBUNNYコラボ・限定授与品。限定御朱印・御朱印帳。江戸時代の社殿。ニホンミツバチが暮らすケンポナシ。戸越の地名由来・成就庵。夢叶うさぎと福分け猿。境内には料理店・四季膳。御鎮座五百年改修事業。
初穂料:1,500円(頒布終了)
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2016/12/20
オリジナルの御朱印帳を複数用意。
筆者が頂いたのは2016年12月中旬頃より頒布を開始したもの。(現在は頒布終了)
カラフルな御朱印同様に右上に社紋が入り、成就庵の古歌と神輿渡御の様子がデザインされていて、透明の防水カバーも一緒についてくる。
※既に頒布終了で現在は頂けない。(他に多数の御朱印帳あり)
戸越八幡神社 / 東京都品川区
江戸越えのお宮。幸せの杜。2023年夏のMADBUNNYコラボ・限定授与品。限定御朱印・御朱印帳。江戸時代の社殿。ニホンミツバチが暮らすケンポナシ。戸越の地名由来・成就庵。夢叶うさぎと福分け猿。境内には料理店・四季膳。御鎮座五百年改修事業。

山王日枝神社

初穂料:1,500円(御朱印代込)
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2022/03/09
令和四年元日より頒布開始の記念御朱印帳。
明治五年(1872)に府社に列格したため令和四年(2022)は150周年。
薄い緑を基調に神門などをデザイン。
防水カバーもついてくる。
山王日枝神社 / 東京都千代田区
皇城之鎮・皇居を鎮護する山王さま。東京十社。復刻御朱印。数多くの御朱印帳。天下祭と呼ばれた山王祭・象山車も登場。徳川将軍家からの篤い崇敬・徳川歴朝の産土神。山王信仰の山王鳥居・神使の猿像。国宝刀剣の展示もある宝物殿。庚申の日。稲荷参道。
初穂料:2,000円(御朱印代込)
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2021/02/23
天皇陛下御即位の令和元年10月22日を記念した御朱印帳。
即位礼正殿の儀で使われた高御座(たかみくら)を箔押しデザイン。
橙色を基調とした御朱印帳。
裏面には天皇陛下御即位令和元年十月二十二日入り。
防水カバーもついてくる。
山王日枝神社 / 東京都千代田区
皇城之鎮・皇居を鎮護する山王さま。東京十社。復刻御朱印。数多くの御朱印帳。天下祭と呼ばれた山王祭・象山車も登場。徳川将軍家からの篤い崇敬・徳川歴朝の産土神。山王信仰の山王鳥居・神使の猿像。国宝刀剣の展示もある宝物殿。庚申の日。稲荷参道。
初穂料:2,000円(御朱印代込)
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2020/01/09
令和二年元日より頒布開始の記念御朱印帳(限定)。
表紙の文字は新元号発表時に菅官房長官が示した「令和」の文字を揮毫した茂住修身内閣府辞令専門職の筆によるもの。
1ページ目(表紙裏)にも同様に茂住修身氏による筆の文字。(詳細:Twitter
白と赤の2色展開で、白と赤は表紙と表紙裏に書いている文字が逆になる。
皇紀二千六百八十年に因み、各色2,680冊限定。(裏表紙裏にシリアル番号のシール有り)
防水カバーもついてくる。
山王日枝神社 / 東京都千代田区
皇城之鎮・皇居を鎮護する山王さま。東京十社。復刻御朱印。数多くの御朱印帳。天下祭と呼ばれた山王祭・象山車も登場。徳川将軍家からの篤い崇敬・徳川歴朝の産土神。山王信仰の山王鳥居・神使の猿像。国宝刀剣の展示もある宝物殿。庚申の日。稲荷参道。
初穂料:1,500円(御朱印代込)
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2019/07/30
オリジナルの御朱印帳を複数用意。
白を基調にして神使である猿をデフォルメ化して配置し、英語で「hie jinja」と記してある。
他にも複数用意していて、神使である猿をあしらったものが多い。
いずれも1体分の御朱印代込となっている。
限定御朱印帳を用意することもあり。
※筆者が頂いた2019年は初穂料1,000円(御朱印代込)だったが2022年参拝時は1,500円(御朱印代込)に変更。
山王日枝神社 / 東京都千代田区
皇城之鎮・皇居を鎮護する山王さま。東京十社。復刻御朱印。数多くの御朱印帳。天下祭と呼ばれた山王祭・象山車も登場。徳川将軍家からの篤い崇敬・徳川歴朝の産土神。山王信仰の山王鳥居・神使の猿像。国宝刀剣の展示もある宝物殿。庚申の日。稲荷参道。

出雲大社東京分祠

初穂料:1,500円(御朱印代込)
サイズ:12cm×18.2cm(大サイズ)
拝受日:2022/03/04
以前「出雲大社」(島根県出雲市)で頒布していた御朱印帳と同じもの。
「出雲大社」の社殿がデザインされた御朱印帳でえんじ色と紺色の2色。
サイズは12cm×18.2cmの大サイズ。
御朱印代込で帳面に書いて下さる。
出雲大社東京分祠 / 東京都港区
都内唯一の出雲大社分祠。六本木の路地裏に鎮座・ビルの3階に神殿。神殿では二拝四拍手一拝で拝礼。出雲大社の神様は縁結びの神。御朱印には縁の印。出雲大社の大宮司によって創設された出雲大社教・東京出張所が当社の起源。身を清める祓社。御朱印帳。

江島杉山神社

初穂料:1,500円
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2022/02/07
御祭神である八臂弁才天(はっぴべんざいてん)が手に持っている宝具と武具をデザイン。
八臂弁財天とは江ノ島(江島神社)に伝来する弁財天像で、8本の腕(臂)それぞれに宝珠・剣・戟・鉤・輪宝・宝棒・弓・矢を持ち、頭上には宇賀神(うがじん)を頂く宇賀弁財天の姿となる。
鎌倉時代の1230年代に作られたと推定されていて国の重要文化財で、「江島神社」より勧請された当社の御祭神も八臂弁財天となる。
裏面には社紋と「本所1ツ目弁才天 江島杉山神社」の文字。
江島杉山神社 / 東京都墨田区
江ノ島弁財天と杉山検校を祀る神社。江ノ島弁財天の分霊を勧請・一ツ目弁天社。カラフルな月替り御朱印。江の島を模し江戸時代に造られた岩屋。杉山検校と称された杉山和一。徳川綱吉から本所一ツ目の土地を拝領。管鍼法・杉山流鍼治導引稽古所。御朱印帳。

瀧野川八幡神社

初穂料:1,500円
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2021/12/15
2021年冬より頒布開始した新しい御朱印帳。
美しい藤と蝶をデザインしていてグラデーションの色合いもとても綺麗。
裏面には当社のV字型御朱印もデザイン。
藤と蝶は当社が『鬼滅の刃』に登場する蟲柱・胡蝶しのぶの産土神であることに由来。
最初のページに必勝祈願御守付き。
瀧野川八幡神社(滝野川八幡神社) / 東京都北区
滝野川鎮守の八幡さま。古い地名の滝野川と由来。『鬼滅の刃』蟲柱・胡蝶しのぶの産土神・記念の木柱。V字御朱印・藤色蝶の御朱印・月次祭限定御朱印。藤と蝶の美しい御朱印帳。小さな藤棚や鉢植えの藤。歌川広重が描いた滝野川。社殿の彫刻。銘切まもり。
初穂料:1,200円
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2018/03/23
2018年9月よりオリジナルの御朱印帳を頒布開始。
当社の個性的なV型御朱印をデザインしたもの。
当初は紫色とピンク色の2色展開だったが青と白も追加され4色展開に。
別デザインで印伝風御朱印帳も用意。
瀧野川八幡神社(滝野川八幡神社) / 東京都北区
滝野川鎮守の八幡さま。古い地名の滝野川と由来。『鬼滅の刃』蟲柱・胡蝶しのぶの産土神・記念の木柱。V字御朱印・藤色蝶の御朱印・月次祭限定御朱印。藤と蝶の美しい御朱印帳。小さな藤棚や鉢植えの藤。歌川広重が描いた滝野川。社殿の彫刻。銘切まもり。

小網神社

初穂料:2,000円
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2021/11/09
表面には強運厄除の龍をデザインしたもので、赤・青・黒・金の4色展開。
裏面は社紋と社号。
他にもみみずく柄など数種類用意。
小網神社 / 東京都中央区
強運厄除で知られる小網神社。財運向上の御利益・東京銭洗い弁天。強運厄除の龍が彫刻・見事な社殿。切り絵御朱印。11月28日のどぶろく祭・すすきのみみずく守。万福庵と網師の翁の伝承。関東大震災や戦時中の御加護。日本橋七福神・福禄寿。御朱印帳。

飛木稲荷神社

初穂料:2,000円(御朱印代込)
サイズ:12.2cm×18.2cm(大サイズ)
拝受日:2021/11/15

当社の御神木(大銀杏)とお狐さまを描いた美しい御朱印帳。
ややクリーム色で金の箔押し仕様。
サイズは大サイズ。
※筆者が頂いた2021年は初穂料1,500円だったが2023年参拝時は2,000円(御朱印代込)に変更。

飛木稲荷神社 / 東京都墨田区
旧請地村鎮守のお稲荷さま。銀杏の枝が飛来した伝承から飛木稲荷。樹齢千年を超えると伝わる御神木の大銀杏。大銀杏に隠れたお狐さま。身代わり飛木の焼けイチョウ。御朱印とポストカード。小粒御朱印・小粒御朱印帳。御神木とお狐さまが描かれた御朱印帳。

日野八坂神社

初穂料:1,500円
サイズ:12.2cm×18.2cm(大サイズ)
拝受日:2021/09/16
新選組ゆかりの神社であるため、新選組の隊旗をデザインした朱色の御朱印帳。
表面にはだんだら模様に「日㙒八坂神社」の文字と社紋。
裏面には新選組隊旗の「誠」の文字とだんだら模様。
サイズは12.2cm×18.2cmの大サイズ。
日野八坂神社 / 東京都日野市
日野総鎮守の天王様。新選組ゆかりの神社。新選組と深い関わりを持った幕末・天然理心流奉納額。だんだら模様の御朱印・数多くの限定御朱印。新選組の御朱印帳。牛頭天王の神像を祀り創建。日野宿の鎮守とされる。江戸時代の本殿が現存。ひの新選組まつり。
初穂料:1,300円
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2018/05/01
新選組を思わせるだんだら模様の御朱印帳。
当社に奉納された天然理心流の奉納額をシンプルに表現した表面が秀逸。
こちらは通常サイズ。
日野八坂神社 / 東京都日野市
日野総鎮守の天王様。新選組ゆかりの神社。新選組と深い関わりを持った幕末・天然理心流奉納額。だんだら模様の御朱印・数多くの限定御朱印。新選組の御朱印帳。牛頭天王の神像を祀り創建。日野宿の鎮守とされる。江戸時代の本殿が現存。ひの新選組まつり。

谷保天満宮

初穂料:1,500円
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2021/08/04
パステルカラーに梅紋、「日本一キレイでかわいい」と称される御朱印帳。
かわいい系の御朱印帳の先駆けとも云える。
中紙は薄黄色系で良い紙質、1頁目に巫女のイラスト付き。
以前は小サイズ(通常サイズ)のみだったが現在は大サイズ(1,700円)も用意。
筆者が頂いたのは小サイズ。
谷保天満宮 / 東京都国立市
日本最古の天満宮。関東三大天神。交通安全祈願発祥の地。江戸時代の社殿が現存。チャボが放し飼いにされている境内。菅原道真の三男による創建。後宇多天皇の勅により扁額が奉納・重要文化財の宝物。梅園・あじさい園。御朱印。キレイでかわいい御朱印帳。

上野東照宮

初穂料:1,500円
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2021/07/09
白を基調としてカラフルなパステルカラーの社紋を散らした刺繍の御朱印帳。
裏面には「上野東照宮」の印。
紺を基調にして御社殿・唐門と昇り龍・降り龍の刺繍を施した御朱印帳もあり。
ぼたん苑時期限定の御朱印帳もあり。
上野東照宮 / 東京都台東区
上野公園内に鎮座する東照宮。国指定重要文化財の社殿(金色殿)・唐門・透塀・銅燈籠。左甚五郎の龍の彫刻。個性的な書体の御朱印・他抜御朱印・月替り限定御朱印。徳川家康の遺言・天海と藤堂高虎により創建。ぼたん苑。栄誉権現社。御神木大楠。御朱印帳。

東郷神社

初穂料:1,700円
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2021/05/18
2020年より新しくなった当社限定のサンリオのハローキティコラボの御朱印帳。
十二単衣を着たハローキティをデザイン。
この御朱印帳限定でハローキティ御朱印(初穂料500円)を頂ける。
他に紺色で東郷平八郎が詠んだ歌と社紋がデザイン御朱印帳も用意。(初穂料1,500円)
東郷神社 / 東京都渋谷区
原宿鎮座。勝利の神様・東郷平八郎を祀る神社。勝利祈願のZ旗。勝の御朱印・月替りの限定御朱印。ハローキティ御朱印帳。BEAMSコラボ・クレープ型の御守。Z旗の勝守・毎月1日限定の強運御守。神前結婚式でも人気・至誠の神様。美しい神苑。海の宮。

王子神社

初穂料:1,000円
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2021/05/10
熊野信仰の神使である八咫烏(やたがらす)をデザインした御朱印帳。
濃紺色とピンク色の2色展開。
他に「東京十社」発行の木製専用御朱印帳も用意。(初穂料1,200円)
王子神社(王子権現) / 東京都北区
東京の北方守護を担う王子権現。東京十社。熊野信仰の神社として創建。豊島氏による再興・王子の地名由来。徳川将軍家祈願所。吉宗による飛鳥山の寄進と桜の名所。槍祭。髪の祖神(蝉丸)を祀る関神社。樹齢600年の大銀杏。御朱印。八咫烏の御朱印帳。

太田神社

初穂料:1,500円
サイズ:11.5cm×17.5cm(やや大サイズ)
拝受日:2021/05/14
那須与一が屋島の戦いにおいて、平氏方の軍船に掲げられた扇の的を射落とすデザイン。
通常の御朱印帳より縦がやや長い11.5cm×17.5cmの特殊サイズ。
他に那須与一を可愛く描いたものに矢と扇の的が記されたデザインされた御朱印帳も用意。(ピンク色と薄緑色の2種類で初穂料1,000円)
※現在、御朱印帳の授与は御朱印授与される期間(正月三が日・例大祭)以外は休止中。
太田神社 / 東京都大田区
旧市野倉村の鎮守。那須与一ゆかりの神社・御神体は那須与一の守本尊と伝わる。八幡社として創建・家運八幡宮。御朱印の授与は正月三が日や例大祭期間のみ。那須与一の御朱印帳。竈神社の限定御朱印・御代替わり奉祝(提灯行列)。明治に太田神社へ改称。

池尻稲荷神社

初穂料:1,500円
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2021/03/29
2021年3月1日より頒布開始したオリジナル御朱印帳。
当社の御朱印の挟み紙でもお馴染みの狐の嫁入りのイラストをデザインした御朱印帳。
白無垢の狐に紫陽花と梅雨の時期をイメージした可愛らしいデザイン。
池尻稲荷神社 / 東京都世田谷区
池尻鎮守のお稲荷様。御朱印とイラスト入りの挟み紙・限定御朱印。狐の嫁入りの御朱印帳。涸れずの井戸・薬水の井戸の伝承。御神木によって戦火を免れた社殿。蛇と水にまつわる清姫稲荷・水神社。池尻村と池沢村・池尻の地名由来。旧大山道沿いに鎮座。

松陰神社

初穂料:1,500円
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2021/03/18
春に頒布している数量限定の限定色御朱印帳。
桜の季節に合わせて薄紅色の御朱印帳。
表面には吉田松陰先生と弟子宛の辞世の句、裏面には志。
通常頒布しているのは、松に因み緑を基調とした松葉色・萌黄色の2種類。
季節によって限定の御朱印帳あり。
松陰神社 / 東京都世田谷区
吉田松陰先生を祀る神社。毎月27日は月命日御朱印・例大祭限定御朱印。辞世の句と志の御朱印帳。明治維新に思想的影響を与えた吉田松陰。松下村塾。安政の大獄。高杉晋作ら門人によって当地へ改葬。松下村塾レプリカ。32基の石灯籠。松陰先生他烈士墓所。

中目黒八幡神社

初穂料:1,500円(御朱印代込)
サイズ:12cm×18cm(大サイズ)
拝受日:2021/03/16
2021年3月15日より頒布を開始したオリジナル御朱印帳。
表面に境内のさざれ石や桜をデザイン。
裏面にはかつて目黒周辺は竹林が多く筍の産地だった歴史を伝える竹林をデザイン。
サイズは大サイズ。
藤紫と鉄紺の2色展開。
竹紙を使用したノート式の珍しい御朱印帳も用意。
中目黒八幡神社 / 東京都目黒区
中目黒総鎮守。中目黒の八幡さま。朔日詣り御朱印・桜など季節に応じた花の御朱印。藤紫と鉄紺の美しい御朱印帳・竹紙使用の御朱印帳。戦前の社殿が現存。三峯神社と三峯請。さざれ石。御神水のお水取り。江戸時代の手水舎。江戸時代から続く十二座神楽。

中野沼袋氷川神社

初穂料:2,000円(御朱印代込)
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2021/03/01
2021年2月21日よりリニューアルされたオリジナル御朱印帳。
金と朱色を基調として鳳凰をデザイン。
ミニ御朱印帳も用意。(500円)
中野沼袋氷川神社 / 東京都中野区
厄除ひかわ。幸せを呼ぶ三本願い松。子育て狛犬。数多くの御朱印・切り絵御朱印。『鬼滅の刃』水柱・冨岡義勇の産土神。欅坂46/けやき坂46の初詣。『東京卍リベンジャーズ』神社モデル。中野七福神。太田道灌の戦勝祈願。旧下沼袋村鎮守。御朱印帳。

新田神社

初穂料:1,700円(御朱印代込)
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2016/10/04・2021/02/20
2016年9月頃より黒を基調とした御朱印帳の頒布を開始。
表面には新田義興公の兜をデザイン。
裏面には破魔矢発祥の地として破魔矢と、パワースポットの御神木。
以前はピンク色の桜柄の御朱印帳で可愛らしいものを用意していた。(頒布終了済)
新田神社 / 東京都大田区
新田義興を祀る神社。破魔矢発祥の地。カラフル御朱印・限定御朱印・兜の御朱印帳。樹齢700年の御神木はパワースポット・健康長寿に若返り。石の卓球台・LOVE神社。平賀源内『神霊矢口渡』の舞台。うなる狛犬。多摩川七福神・恵比寿。武者パレード。

秋葉神社(松が谷)

初穂料:1,800円(御朱印代込)
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2021/02/09
2020年末よりオリジナル御朱印帳を頒布開始。
表面には社殿やひさご(瓢箪)をデザイン。
裏面には鎮火祭で行われる火渡りの神事をデザイン。
筆者が頂いた生成色の他、赤色も用意されている。
秋葉神社(松が谷) / 東京都台東区
秋葉原の地名由来・東京一円火災鎮護の神社。ひさご(瓢箪)の御朱印・限定御朱印。誕生日や誕生月に頂ける特別御朱印。明治に発生した大火・火災鎮護の鎮火神社を創建。庶民の勘違いによる秋葉様。鎮火祭・火渡式。『シュタインズ・ゲート』舞台。御朱印帳。

牛嶋神社

初穂料:1,500円
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2020/12/21
2020年12月よりオリジナル御朱印帳の頒布を開始。
表面には当社のシンボルでもある三ツ鳥居。
裏面には撫で牛がデザインされたもの。
青空色、藤紫色、淡青緑色の3色用意。
牛嶋神社 / 東京都墨田区
本所総鎮守。牛御前(うしのごぜん)。病気が治る撫牛信仰。限定御朱印。東京スカイツリーの氏神。葛飾北斎ゆかりの地。珍しい三ツ鳥居・狛牛。源頼朝と千葉常胤の伝承。牛鬼の如き妖怪伝説。三ツ鳥居の御朱印帳。5年に1度の神幸祭。黒い神牛が鳳輦を曳く。

赤羽八幡神社

初穂料:1,500円
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2020/10/26
御朱印帳を複数用意。
筆者が頂いたのは2020年10月1日より頒布開始した御朱印帳。
8を横にした∞マークや白兎の賑やかな御朱印帳。
他にも個性的なデザインの御朱印帳が複数用意されている。
赤羽八幡神社 / 東京都北区
赤羽地区の総鎮守。∞マークの月替り御朱印・誕生日/結婚記念日/還暦に押印も。賑やかな御朱印帳。日本唯一・新幹線の上に鎮座。下元八運御守・関ジャニ∞ファンが訪れる神社。坂上田村麻呂によって創建の古社。岩淵郷五ヶ村の総鎮守。縁結び大黒様・白兎。

烏森神社

初穂料:2,000円(御朱印代込)
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2020/10/22
「立皇嗣の礼記念」の限定御朱印帳「黒朱印帳」。
通常のオリジナル御朱印帳は黒を基調に表面には紫の烏紋の刺繍となっているが、こちらは黒の烏紋の刺繍となっていて、宮中では最も高貴でかつお目出度い色とされる黒を使用。
最初のページに手書きの「立皇嗣の礼奉祝記念御朱印」入り。
令和二年(2020)10月22日より限定数での頒布。
※通常御朱印は烏紋が紫色の刺繍。
烏森神社 / 東京都港区
新橋烏森鎮守。カラフル御朱印の先駆け。心願色みくじや朱印護符など豊富な授与品。烏森の由来・烏森稲荷と称される。平将門を討った藤原秀郷による創建。足利成氏の祈願状。徳川将軍家や江戸庶民からの崇敬。近代建築の鳥居と社殿。御朱印帳・黒朱印帳。

小野照崎神社

初穂料:2,000円
サイズ:11cm×16cm(極薄)
拝受日:2020/10/20
2020年1月1日より極薄の御朱印帳「うすいんちょう」の頒布開始。
「うすいんちょう」限定の特別御朱印付き。
白色・空色・月色の3色展開。
※詳細は公式noteにて。
小野照崎神社 / 東京都台東区
学問・芸能の神。小野篁を祀る。月参りや二重構造の月替り御朱印。極薄御朱印帳のうすいんちょう。仕事運向上の神・渥美清が願掛け『男はつらいよ』寅さんの大役を掴む。江戸時代に菅原道真公を祀る。江戸時代の社殿。富士塚・下谷坂本富士。庚申塚。猫神社。

天祖諏訪神社

初穂料:1,500円
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2020/09/17
令和元年(2019)9月14日よりオリジナルの御朱印帳を用意。
当社で人気の授与品「勝守」に通じる「勝」の文字。
社紋や社号は5色になっていて嵐カラーを思わせる仕上がり。
(嵐の番組で紹介されて以降、嵐ファンによるツアー当選祈願など聖地になった事による)
天祖諏訪神社 / 東京都品川区
濱川総鎮守。天祖神社と諏訪神社が合祀。勝の文字や嵐カラー仕様が特徴的な御朱印帳。嵐ファンの聖地に・勝守が人気。泪橋と呼ばれた浜川橋。立派な弁天池。平安時代以前に創建された天祖神社。江戸時代初期に創建の諏訪神社。東海七福神・福禄寿。御朱印。

赤城神社

初穂料:1,000円
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2020/09/08
平時のオリジナル御朱印帳はうさぎ柄・古典柄・市松梅柄の3種類。
夏季限定御朱印帳「青うさぎ」もあり。(筆者が頂いたもの)
赤城神社 / 東京都新宿区
牛込総鎮守。赤城神社再生プロジェクトによって再興。神楽坂駅近くに鎮座。隈研吾氏監修のオシャレな境内。あかぎカフェが併設。水木しげる氏デザインのゲゲゲの鬼太郎御守。撮影安全ヒット祈願。蛍雪天神。幕府より江戸大社に列せられる。御朱印。御朱印帳。

恵比寿神社

初穂料:2,500円
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2020/08/28
恵比寿神社らしく恵比寿様をデザイン。
鳥居や青海波など縁起物が施された賑やかな御朱印帳。
裏面には「人、仕事、縁づくりの福の神」「旧 大六天 天津神社」と旧社号も記してある。
恵比寿神社 / 東京都渋谷区
商売繁盛に縁結び・恵比寿の産土神。古くは大六天様や天津神社と称される。恵比寿の地名由来はヱビスビール。御朱印は平日に恵比寿商店街会館にて。賑やかな恵比寿様の御朱印帳。年々盛り上がる恵比寿べったら市・起源は日本橋。「渋谷氷川神社」境外末社。

金王八幡宮

初穂料:1,500円(御朱印代込)
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2020/08/14
紺色を基調とし当宮の御由緒にも伝わる渋谷金王丸をデザインしたもの。
歌川国貞(後の豊国)が描いた『渋谷金王丸昌俊早打之図』の渋谷金王丸。
裏面は境内にある金王桜。
金王八幡宮 / 東京都渋谷区
渋谷・青山の総鎮守。社名由来となった渋谷金王丸の伝説。春日局からの崇敬。御鎮座930年限定切り絵御朱印。江戸時代に造営された社殿・神門。江戸三名桜の1つ金王桜。『天地明察』の舞台。算額など無料展示している宝物館。渋谷の地名由来。御朱印帳。

高木神社

初穂料:1,500円
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2020/07/31
おむすびがデザインされた可愛らしい御朱印帳。
青色・赤色・黄色・茶色・ベージュ色・紫色・緑色の7色。
別に『からかい上手の高木さん』とのコラボ御朱印帳も用意。
高木神社 / 東京都墨田区
むすびの神を祀る旧寺島村新田の鎮守。おむすびの神社として人気。月替りや限定御朱印。おむすびの御朱印帳。『からかい上手の高木さん』とのコラボ。室町時代に第六天社として創建。神仏分離で社号を変更。紫色に塗装された社殿・東京スカイツリーとの対比。

上目黒氷川神社

初穂料:5,000円(御朱印帳袋・御朱印代込)
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2020/07/27
目黒川の夜桜と美しい星空をデザインした御朱印帳。
御朱印帳袋とセットでの頒布。
初穂料の一部は境内の森林保護に使用される。
上目黒氷川神社 / 東京都目黒区
上目黒鎮守の氷川さま。3社の御朱印・目黒川桜御朱印帳。桜御守。2023年8月-9月開催「開運三社巡り」。歌川広重が描いた目黒元富士。天正年間創建。疫病知らずと云われた氏子。目黒富士登山道・目黒富士浅間神社。稲荷神社。江戸時代の狛犬。花手水。
初穂料:2,000円(御朱印代込)
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2015/11/16
近くを流れる目黒川の桜をモチーフにした御朱印帳。
昼桜版と夜桜版が存在。
期間限定で夕桜版も用意されていた。
※筆者が頂いた2015年は初穂料1,500円だったが2020年参拝時は2,000円に変更。
上目黒氷川神社 / 東京都目黒区
上目黒鎮守の氷川さま。3社の御朱印・目黒川桜御朱印帳。桜御守。2023年8月-9月開催「開運三社巡り」。歌川広重が描いた目黒元富士。天正年間創建。疫病知らずと云われた氏子。目黒富士登山道・目黒富士浅間神社。稲荷神社。江戸時代の狛犬。花手水。

磐井神社

初穂料:2,000円(特別御朱印込)
サイズ:12cm×18cm(大サイズ)
拝受日:2020/06/01
2020年より新しいデザインのオリジナル御朱印帳を用意。
当社の境内にある狛犬をデザインした御朱印帳で、ピンクを基調とし狛犬をキャラクター化した「こまちゃん」の可愛らしい御朱印帳、鈴と社紋がデザインされた御朱印帳の2種類。
どちらも通常の御朱印帳より大きな12cm×18cmの大サイズ。
最初のページの右側には御札、オリジナル御朱印帳のみ限定の特別御朱印付き。
名札シールと、防水カバーも付いてくる。
磐井神社 / 東京都大田区
武蔵国八幡総社。延喜式内社。2023年8月-9月開催「開運三社巡り」。カラフルな月替り御朱印。子宝の象徴の狛犬・こまちゃん・御朱印帳。紫陽花の名所・磐井の新緑。鈴ヶ森八幡宮と称された江戸時代。磐井由来の井戸。東海七福神・弁財天。笠嶋弁財天。
初穂料:2,000円(特別御朱印込)(頒布終了)
サイズ:12cm×18cm(大サイズ)
拝受日:2019/02/09
2019年1月16日よりオリジナルの御朱印帳を用意。
当社の境内にある狛犬をデザインした御朱印帳で、狛犬をキャラクター化した「こまちゃん」の可愛らしい御朱印帳、狛犬と社殿を写実的に描いた御朱印帳の2種類。
どちらも通常の御朱印帳より大きな12cm×18cmの大サイズ。
最初のページの右側には御札が貼られていて、防水カバーもついてくる。
オリジナル御朱印帳のみの特別御朱印付き。
※既に頒布終了で現在は頂けない。
磐井神社 / 東京都大田区
武蔵国八幡総社。延喜式内社。2023年8月-9月開催「開運三社巡り」。カラフルな月替り御朱印。子宝の象徴の狛犬・こまちゃん・御朱印帳。紫陽花の名所・磐井の新緑。鈴ヶ森八幡宮と称された江戸時代。磐井由来の井戸。東海七福神・弁財天。笠嶋弁財天。

馬橋稲荷神社

初穂料:1,500円(御朱印代込)
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2020/05/26
オリジナルの御朱印帳を2種類用意。
朱色をメインに神使の狐をデザインしたものは通常サイズ。(筆者が頂いたもの)
双龍鳥居の昇龍・降龍をデザインしたものは大サイズ。
馬橋稲荷神社 / 東京都杉並区
旧馬橋村鎮守のお稲荷様。東京三鳥居の双龍鳥居。美しい参道と水路・幻の蛍の姿も。随神門の開運鈴はパワースポット。鎌倉時代末期の創建。正一位足穂稲荷大明神の神号。馬橋の地名保存のため改称。願かけ狐・開運双龍手拭い。御朱印。2種類の御朱印帳。

代田八幡神社

初穂料:1,500円(御朱印代込)
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2020/02/25
表面には屋根が特徴的な当社の社殿をデザイン。
裏面には拝殿前の子持ち狛犬をデザイン。
全体的に金色系の色合いで美しい。
代田八幡神社 / 東京都世田谷区
代田鎮守の八幡さま。代田限定の縁起物・ご縁を繋ぐ福猫ふくちゃん。ふくちゃんの御朱印・狛犬と社殿の御朱印帳。代田の地名由来はダイダラボッチ伝説。環七沿いの大鳥居。区内で2番目に古い石鳥居。江戸時代の水盤。屋根の上に屋根が乗る拝殿。子持ち狛犬。

神田神社(神田明神)

価格:3,630円(税込)
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2020/02/14
文化交流館EDOCCO内の物販コーナーには多数の御朱印を用意。
こちらは東京多摩産材杉を使用した御朱印帳。
青海波の模様が透かし彫りで施されている。
他にも麻の葉模様もあり。
※『ラブライブ!』『ご注文はうさぎですか??』などのコラボの御朱印帳も頒布。
神田神社(神田明神) / 東京都千代田区
江戸総鎮守・神田明神。東京十社。天下祭と呼ばれた神田祭。将門塚の祟り・平将門公を合祀。徳川幕府によって江戸総鎮守へ。EDOCCO。神社声援。『ラブライブ!』『ホロライブ』『にじさんじ』などのコラボ。だいこく様とえびす様。御朱印。御朱印帳。
初穂料:1,000円(頒布終了)
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2015/05/28
オリジナルの御朱印帳を複数用意。
現在は紺色と赤色の2色展開。
筆者が授与して頂いた淡い水色と淡いピンクの2種類は廃盤。
東京十社専用の御朱印帳(1,500円)も用意。
神田神社(神田明神) / 東京都千代田区
江戸総鎮守・神田明神。東京十社。天下祭と呼ばれた神田祭。将門塚の祟り・平将門公を合祀。徳川幕府によって江戸総鎮守へ。EDOCCO。神社声援。『ラブライブ!』『ホロライブ』『にじさんじ』などのコラボ。だいこく様とえびす様。御朱印。御朱印帳。

自由が丘熊野神社

初穂料:1,500円
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2020/02/05
2020年2月1日より頒布開始の御朱印帳。
境内の緑や葉をイメージしてデザインしたもの。
表面には熊野神社の社号から「熊」、裏面には熊野信仰の神使である「八咫烏」をデザイン。
※2021年現在の御朱印帳は梟と八咫烏で、色は緑・青・橙の3色展開。(熊は頒布終了)
自由が丘熊野神社 / 東京都目黒区
自由が丘・緑が丘鎮守の熊野神社。賑やかなカラフル御朱印。熊や八咫烏のパステルカラー御朱印帳。御神木の夫婦松・良縁松。衾村谷畑と云う農村だった自由が丘。熊野信仰の広まりと村民による創建。自由が丘の地名由来。自由が丘の祖とされた栗山久次郎。
初穂料:1,200円(頒布終了)
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2015/03/25
以前用意していた御朱印帳。
現在は頒布終了で再開予定なし。
くちなし染めの御朱印帳で表面にはうっすら時期によって色合いが変わる事があり。
薄くなってしまっているが真ん中上部に熊野神社の社印あり。
※既に頒布終了で現在は頂けない。
自由が丘熊野神社 / 東京都目黒区
自由が丘・緑が丘鎮守の熊野神社。賑やかなカラフル御朱印。熊や八咫烏のパステルカラー御朱印帳。御神木の夫婦松・良縁松。衾村谷畑と云う農村だった自由が丘。熊野信仰の広まりと村民による創建。自由が丘の地名由来。自由が丘の祖とされた栗山久次郎。

田無神社

初穂料:1,600円
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2019/12/20
オリジナルの御朱印帳を複数用意。
神職や巫女の衣装をデザインした個性的で人気の高い御朱印帳。
緋袴仕様、浅葱仕様、紫袴仕様の3種類。
御朱印透明カバー、挟み紙、栞が付属。
特別バージョンの「着せ替え千早柄仕様」もあり。
御朱印帳カバーが千早仕様になっていて、御朱印帳カバーを被せる事で着せ替え風になる仕組み。
田無神社 / 東京都西東京市
五龍神を祀る田無神社。尉殿大権現。限定御朱印・五龍神の切り絵御朱印。神職や巫女衣装の御朱印帳。東京都指定文化財の社殿。五龍神と5本の御神木。田無用水を偲ぶ龍神池。大鵬土俵。一楽萬開札(一番札)。レトロなキッチンカー珈琲屋台。パワースポット。

下谷神社

初穂料:1,500円
サイズ:11cm×16cm
拝受日:2019/09/19
当社の拝殿天井に横山大観が描いた龍の天井絵をデザインしたもの。
裏面には社紋と下谷神社の社号。
黒・白・赤の3色展開。
他に書き置き御朱印専用の御朱印帳も用意。(初穂料:1,200円)
下谷神社 / 東京都台東区
都内最古のお稲荷様。拝殿には横山大観による龍の天井絵。水と芸能のパワースポット。下谷神社と隆栄稲荷の御朱印・限定御朱印・切り絵御朱印。天井絵の龍の御朱印帳。寄席発祥の地。藤原秀郷による社殿造営。寛永寺の建立によって遷座・下谷や稲荷町の由来。

芝東照宮