神社情報
東郷神社(とうごうじんじゃ)
御祭神:東郷平八郎命
社格等:府社・別表神社
例大祭:5月28日
所在地:東京都渋谷区神宮前1-5-3
最寄駅:原宿駅・明治神宮前駅
公式サイト:https://harajukutogo.wixsite.com/togojinja
御由緒
東郷平八郎命は弘化四年(1847)薩摩藩士東郷吉右衛門の四子として鹿児島市鍛冶屋町で生まれ昭和九年(1934)五月三十日八十八歳で東京麹町三番町で薨去されました。
明治四年(1871)二十四歳のとき英国留学七年間海軍士官としての修業をつまれました。以来軍務に精励し同三十七、八年(1904、5)の日露戦役に連合艦隊司令長官として艦隊を指揮し特に同三十八年五月二十七、八日の日本海海戦で露国のバルチック艦隊を迎えて旗艦三笠にZ旗を掲げてこれを打ち破り世界海戦史上名高い完全勝利をなし遂げ国難を救ったことは有名であります。
大正三年(1914)東宮御学問所総裁として時の皇太子天皇教育の重要な責任を果たされ明治、大正、昭和と三期に至誠一貫臣節を全うされました。その功績に対し元帥海軍大将従一位大勲位功一級侯爵の栄誉が贈られ高い人格と陰影なきまごころの人として日本だけでなく世界の人々からも「アドミラル大東郷」として尊敬されるようになりました。
昭和九年九月財団法人東郷元帥記念会が設立され全国民崇敬者の協賛により同十五年五月(1940)創建鎮座祭を執行し府社となり別格官幣社列格寸前の同二十年(1945)五月戦災により一切炎上しました。戦後は仮殿に奉斎、同三十九年(1964)の祭神三十年祭を目標として同三十三年五月復興奉賛会の設立となり全国崇敬者の絶大なる協賛を得て御社殿復興同三十九年五月二十七日御遷座祭を執行し二十八日竣工、奉祝祭並に三十年祭が盛大に斎行されました。同五十九年(1984)は祭神の五十年祭並に復興二十年記念祭に相当するので数年を費して神符授与所、透塀、西参道燈籠四基、北参道鳥居再建、池の改修、井戸新さく、旧東郷邸より移築の土蔵の再建等境内整備を進め、同五十九年五月に五十年式年例大祭、次いで命日祭・五十年墓前祭(於多磨霊園)が厳修されました。
平成二年(1990)には御鎮座五十年記念に当り崇敬者各位の據金によって御鎮座五十年記念事業として御社殿改修・神池の整備・社務所・和楽殿の回収・新築・記念出版等を完遂しました。(境内の掲示より)
参拝情報
参拝日:2019/02/05(御朱印拝受/ブログ内の画像撮影)
参拝日:2016/03/30(御朱印拝受)
御朱印
初穂料:500円
社務所にて。
※2016年に参拝時は初穂料300円だったが、2019年参拝時は初穂料500円。
※当社のハローキティ御朱印帳を頂いた人のみハローキティ御朱印を頂ける。
御朱印帳
初穂料:1,500円・1,700円
社務所にて。
オリジナルの御朱印帳を2種類用意。
紺色で東郷平八郎が詠んだ歌と社紋がデザイン御朱印帳。(初穂料1,500円)
サンリオのハローキティコラボの御朱印帳。(初穂料1,700円)
※筆者はお受けしていないので情報のみ掲載。
歴史考察
勝利と至誠の神様・東郷平八郎を祀る神社
東京都渋谷区神宮前に鎮座する神社。
旧社格は府社で、現在は神社本庁の別表神社。
東郷平八郎元帥を御祭神として創建。
生前の御徳から「勝利の神様」「至誠(しせい)の神様」とされる。
原宿駅近くに鎮座し、人通りや参拝者も多い。
境内には東郷幼稚園が設置されている他、神前結婚式の場としても人気が高い。
国内外で英雄視された東郷平八郎元帥
当社は御祭神として東郷平八郎命を祀る。
明治時代、日本海軍の指揮官として日清・日露戦争の勝利に大きく貢献。
日露戦争では連合艦隊司令長官として指揮を執り、世界屈指の戦力とされていたロシア帝国海軍バルチック艦隊に完全勝利。
「アドミラル東郷」として世界中にその名を広く知られ、国内外で英雄視された。
最終階級は元帥海軍大将、世界三大提督の1人に数えられる。
当時の日本の国際的地位を「五大国」の一員とするまでに引き上げた功労者の1人として、また人格・見識が優れていた事からも日本国民の尊敬を集め、絶大な人気を誇った。
日露戦争後は、海軍軍令部長や東宮御学問所総裁(昭和天皇の御教育役)を歴任。
晩年も海軍における東郷の権威は絶大だったが、プライベートでは質素倹約を旨としたと云う。
全国からの要望で東郷平八郎を祀る神社を創建
昭和九年(1934)5月30日、88歳で東郷平八郎が薨去。
全国から海軍省に東郷を神格化した神社創建の要望と献金が相次いだと云う。
それに応えるように、当時の海軍大臣・大角岑生が財団法人東郷元帥記念会を設立。
国民の献金によって神社を創建が計画される事となり、鎮座地は「明治神宮」にほど近い池田侯爵邸(旧鳥取藩主の家系)に選定。

昭和十二年(1937)、地鎮祭を斎行。
昭和十五年(1940)5月27日、海軍記念日に御鎮座祭が行なわれ当社が創建。
同年、府社に列した。
明治三十八年(1905)5月27日、日露戦争にて、連合艦隊司令長官・東郷平八郎率いる日本海軍連合艦隊とロシア帝国海軍バルチック艦隊の間で行われた海戦「日本海海戦」を記念して制定。
昭和二十年(1945)の終戦後に廃止。
昭和二十年(1945)、別格官幣社への昇格が検討され、ほぼ決定寸前だったと云う。
しかしながら、東京大空襲によって社殿が焼失。
これが原因で昇格は断念され、終戦を迎えて旧社格制度は廃止となっている。
戦後の再建とその後の歩み
戦後、しばらくは再建とならず神社断絶の危機にも瀕した。
日本の主権回復後や日本海海戦五十周年(1955)を機に復興の気運が高まる。
昭和三十三年(1958)、奉賛会が結成。
昭和三十九年(1964)、社殿が完成し再建を果たした。昭和天皇からも復興のための金一封が下賜されている。
昭和四十年(1965)、当社崇敬者の会として「東郷会」が設立。
初代会長には吉田茂元総理大臣が就任した。
昭和四十七年(1972)、境内社・海の宮が創建。
平成元年(1989)、新左翼の革労協解放派によって爆弾テロ(東郷神社爆破事件)が発生。
茶室の一部が焼けるに留まったが、窓ガラスが割れ、本殿の扉を吹き飛ばした。
平成二年(1990)、御鎮座五十年記念事業として社殿の改修、神池などの整備が行われた。
平成二十九年(2017)、至誠館が完成。
その後も境内整備が進み現在に至る。
境内案内
原宿の明治通り沿いに鎮座・美しい庭園と神池
最寄駅の原宿駅からは徒歩すぐ、賑わう竹下通りに隣接するように鎮座。
竹下通りに繋がる裏参道もあるが、表参道は明治通り沿い。
明治通り沿いに表参道の入口。「東郷神社」の社号碑と奥に大きな木製鳥居。
鳥居の先に美しい庭園と神池。
庭園の手前にあるのが一対の石灯籠。第一駆逐隊を記念した灯籠で、「野風」「沼風」「波風」「神風」の文字。
日露戦争直前の明治三十六年(1903)に日本初の駆逐隊として編成された第一駆逐隊の、駆逐艦神風会による奉納。
2019年2月に参拝時は庭園が閉鎖していたので一部のみ掲載。美しい庭園。
奥には銅製鳥居。
神池も整備されていて、結婚式の際は撮影などに使われる事が多い。
個性的な狛犬の姿も。
庭園が閉鎖されている時は、左手の車が通れる参道から進む。Z旗がデザインされた幟旗が立ち並ぶ。
戦艦三笠と社号が記された碑。
日露戦争では連合艦隊旗艦を務め、連合艦隊司令長官・東郷平八郎が座乗。
現在は防衛省が所管し神奈川県横須賀市の三笠公園に記念艦「三笠」として保存されている。
瓢箪の手水舎や立派な神門
手水舎は木造にて再建。社殿と同じく昭和三十九年(1964)に再建。
吐水口が瓢箪になっているのが珍しい。
立派な神門。こちらも昭和三十九年(1964)に再建。
鉄筋コンクリート造による神門。
門には紋があり、下に東郷家の家紋である蔦の葉、上には菊紋。
戦後に再建された社殿・勝利の神様
神門を潜ると正面に社殿。昭和三十九年(1964)に再建された鉄筋コンクリート造の社殿。
平成二年(1990)には御鎮座五十年記念事業として社殿の改修が行われた。
当社は東郷平八郎の生前の御徳から「勝利の神様」とされる。
拝殿に掲げられた勝利祈願のZ旗
拝殿には当社のシンボルにもなっているZ旗。「勝利の神様」である当社のシンボルにもなっている。
船同士の意思疎通のために用いる国際信号旗の1つで、国際的には深い意味を持たない。
日露戦争時の日本海海戦において、東郷平八郎連合艦隊司令長官の座乗する旗艦「三笠」のマストに「皇国の興廃この一戦にあり、各員一層奮励努力せよ」とZ旗を掲げて全軍の士気を鼓舞し、世界屈指の戦力とされていたロシア帝国海軍バルチック艦隊に完全勝利。
この事から日本ではZ旗が特別な意味を持つ事となり、「勝利」を祈願して用いられる。
境内霊社の「海の宮」
社殿の左手に「海の宮」。祖霊社という扱いの境内社。
海軍・海事・水産関係者また崇敬者の諸霊を合祀奉斎。
昭和四十七年(1972)に「海の宮」として創建された。
殉国碑・東郷蔵・至誠館・東郷幼稚園など
神門の外に慰霊碑が2基。海軍特年兵の碑。
14歳の少年から志願者を採用した海軍特別少年兵の殉国碑となっている。
更に潜水艦殉国碑。潜水艦の戦時における殉国者の碑。
潜水艦横断面を型どった碑の司令塔部分に潜望鏡をはめ込み、「殉国」の文字。
隣には搭載用魚雷の模型。
神門の外に東郷蔵と名付けられた蔵。東郷平八郎邸跡より移築した土蔵があったものの、昭和五十九年(1984)に外観を模して建て替えられた。
神門のほぼ向かいに至誠館。平成二十九年(2017)に完成した、十畳広間茶室と東郷元帥ゆかりの品を収蔵する小展示室からなる茶棟。
神門の外から当社の北側に抜けるように裏参道。こちら側に「東郷幼稚園」が設置。
当社付属の教育機関で、賑やかな声が響く。
東郷幼稚園の脇から、竹下通りへ繋がる参道には新しい鳥居。平成三十年(2018)に建立したばかりで、竹下通りの真ん中あたりに出る事ができる。
勝の御朱印・ハローキティ御朱印や御朱印帳も
中央に「東郷神社」、上に紫で蔦の社紋。右上に「勝」の印が押されているのが「勝利の神様」として信仰を集める当社らしさ。
オリジナルの御朱印帳も用意。サンリオのハローキティコラボの御朱印帳と、紺色で東郷平八郎が詠んだ歌と社紋がデザイン御朱印帳。
おろかなる 心につくす誠をば みそなはしてよ 天つちのかみ
東宮御学問所(昭和天皇の教育機関)の総裁を拝命された時に感慨深くお読みになられた詠歌。意味「未熟なる私では御座いますが、誠心誠意御奉仕申し上げますので、天つちの神々よ、ご照覧ください」。
当社のハローキティ御朱印帳を頂いた人のみハローキティ御朱印を頂ける。
通常は「勝」の印が押されるところに、錨マーク入りリボン印が押される。
Z旗の勝守・毎月1日限定の強運御守
東郷平八郎にちなんだ授与品も豊富に用意。
中でもZ旗が刺繍された勝守は人気が高い。
現在は限定頒布の強運御守も授与。東郷平八郎の強運にあやかって頒布される御守。
毎月1日・5月28日・5月30日・12月22日
初穂料:1,000円
神前結婚式でも人気・至誠の神様
現在は当社での神前結婚式が人気。
土日祝日などは、結婚式が行われている事が大変多い。
東郷平八郎の生前の御徳から「勝利の神様」の他、「至誠(しせい)の神様」とされる。
この上なく誠実なこと。
所感
原宿駅からほど近い位置に鎮座する当社。
竹下通りにほぼ隣接するような場所に鎮座しているが、静かで整備された境内。
この場所にこの境内を維持できるのは、東郷平八郎を崇敬する人々の努力の賜物だろう。
現在は結婚式の会場としても人気で、神池など綺麗に整備されているのが特徴。
キティ御朱印帳といったコラボ品も、そういった若い女性層を開拓する意味でも面白いと思う。
御祭神にちなんだ施設が多く、御祭神やZ旗からも「必勝祈願」として参拝される方も多い。
なお、夜間は閉門され参拝できないので注意したい。
神社画像
[ 鳥居・社号碑 ]
[ 鳥居 ]
[ 参道 ]
[ 灯籠 ]
[ 庭園・神池 ]
[ 狛犬 ]
[ 社号標・三笠 ]
[ 表参道 ]
[ 手水舎・神門 ]
[ 手水舎 ]
[ 神門 ]
[ 常夜灯 ]
[ 石碑 ]
[ 社殿 ]
[ Z旗 ]
[ 絵馬掛 ]
[ 狛犬 ]
[ 海の宮 ]
[ 社務所 ]
[ 授与所 ]
[ 西門 ]
[ 絵馬掛 ]
[ 奉納石 ]
[ 砲弾 ]
[ 石碑 ]
[ 至誠館 ]
[ 潜水艦殉国碑 ]
[ 狛犬 ]
[ 海軍特年兵の碑 ]
[ 東郷蔵 ]
[ 裏参道鳥居 ]
[ 東郷幼稚園 ]
[ 竹下通り側鳥居 ]
[東郷記念館側門 ]
[ 東郷記念館 ]
[ 境内案内図 ]
[ 案内板 ]
コメント