天祖諏訪神社 / 東京都品川区

品川区

概要

濱川総鎮守の天祖神社と諏訪神社が合祀された神社

東京都品川区南大井に鎮座する神社。
立会川を挟んで鎮座していた「天祖神社」と「諏訪神社」が、昭和四十年(1965)に合祀。
旧社格は「天祖神社」が村社で、「諏訪神社」が無格社。
旧大井村の濱川町(浜川町)・元芝町(上芝・下芝)の鎮守で、濱川総鎮守とされる。
現在は東海七福神の福禄寿を担う他、品川区と大田区に7社の兼務社を抱える地域の中心的な神社となっている。

神社情報

天祖諏訪神社(てんそすわじんじゃ)

御祭神:天照大御神・豊受大神・建御名方命・小碓命
社格等:村社
例大祭:9月第3土・日曜
所在地:東京都品川区南大井1-4-1
最寄駅:立会川駅
公式サイト:http://tensosuwa-jinja.jp/

御由緒

浜川町と元芝の鎮守の氏神様として仰ぎ親しまれる天祖諏訪神社は、古くは神明宮、諏訪社と称し、かつては両社とも東京湾に面し、立会川を挟んで並び祀られていました。天祖神社の創建は、建久年間の大井郷之図や来福寺の記録から西暦1100年から1190年頃に遡るとも思われ、諏訪神社は松平土佐守の下屋敷の海岸寄りにあり、江戸時代初期の寛永八年(1631年)以前の創建と思われる。両社は昭和四十年に合祀され天祖諏訪神社と称されるようになった。(頒布の資料より)

参拝情報

参拝日:2023/08/19(御朱印拝受)
参拝日:2020/09/17(御朱印拝受/御朱印帳拝受)
参拝日:2020/06/01(御朱印拝受)
参拝日:2019/09/02(御朱印拝受/ブログ内画像撮影)
参拝日:2016/12/27(御朱印拝受)
参拝日:2015/08/05(御朱印拝受)

御朱印

初穂料:500円(通常)・800円(嚴島神社例祭)
社務所にて。

※以前は初穂料300円だったが現在は初穂料500円に変更。
※元日から成人の日まで限定で東海七福神・福禄寿の御朱印を頂ける。

2015年に拝受した際は間違えて東海七福神・福禄寿の御朱印を押してしまったとの事で、見開きでお隣に神社御朱印も押して下さった。通常は見開きで頂けるものではないのでこれもご縁という事で有り難い。

御朱印帳

オリジナル御朱印帳
初穂料:1,500円
授与所にて。

令和元年(2019)9月14日よりオリジナルの御朱印帳を用意。
当社で人気の授与品「勝守」に通じる「勝」の文字。
社紋や社号は5色になっていて嵐カラーを思わせる仕上がり。

授与品・頒布品

勝守
初穂料:700円
社務所にて。

歴史考察

平安時代以前に創建された天祖神社

「天祖神社」の創建は、平安時代以前と推定されている。

建久年間(1190年-1199年)の『大井郷之図』に「神明社」としてその姿を確認できる事から、それ以前の創建とされている。

元々は別当寺であった「来福寺」の境内に鎮座していたとも伝わる。

来福寺(らいふくじ)
品川区東大井3丁目にある真言宗寺院。
正暦元年(990)に創建と伝わる古刹で、当社の別当寺を担った。
本尊は土中の読経を聞いて掘り起されたと伝えられる「延命地蔵」で、別名「経読地蔵」と称される。

古くから「神明宮」「神明社」と呼ばれ、伊勢信仰の神社として地域からの崇敬を集めた。
大井村が成立以来の神社と伝えられており、大井村の濱川町と上芝・下芝(元芝)といった一画の総鎮守であった。

江戸時代初期に創建の諏訪神社

「諏訪神社」の創建は、寛永八年(1631)以前と伝えられている。
かつては松平土佐守下屋敷の海岸寄りに鎮座していたと云う。

松平土佐守(まつだいらとさのかみ)
土佐藩藩主である山内家を云う。
二代・山内忠義が、徳川家康の養女阿姫を夫人とし、松平氏の称号を授けられた。
これ以降、当主と嫡子は松平氏を称し、松平土佐守と称された。
幕末の土佐藩十五代藩主・山内容堂などが知られる。
現在も第一京浜沿いに土佐藩下屋敷跡(東大井3丁目)の案内が置かれている。
404 NOT FOUND | 立会川龍馬通り繁栄会
立会川駅すぐ、歴史とぬくもりのある商店会です

大井村の浜川町に鎮座しており、「天祖神社」とは立会川を挟む形で鎮座。
現在は「仲町稲荷神社」(東大井2丁目)が鎮座している場所が旧鎮座地と推測される。

大井村の濱川町は、村民たちによってさらに北濱川と南濱川で分けられていたようで、北濱川に鎮座していたのが「諏訪神社」で、南濱川に鎮座していたのが「天祖神社」であった。

新編武蔵風土記稿に記された当社

文政十三年(1830)に成立した『新編武蔵風土記稿』には当社についてこう記されている。

(大井村)
神明社
除地一段十二歩。小名濱川町にあり。此所の鎮守也。社二間に九尺。当社も村の開闢よりの神社と云のみにして其年代を傳へず。祭礼毎年九月十六日、神楽を奏す。村内来福寺持。下五社持皆同。
末社。稲荷社。天神社。疱瘡神社。弁天社。右何れも本社の側にあり。
諏訪社
除地四畝十八歩。小名濱川町にあり。祭礼毎年の六月二十日なり。

大井村の「神明社」として記されているのが「天祖神社」。
濱川町に鎮座し「此所の鎮守也」と記されており、更に大井村開闢よりの神社という事が記載。
創建年代は不詳ながら村にとって古くから崇敬されていた事が伝わる。
別当寺は「来福寺」で、境内末社も複数抱える神社であった。

同村の「諏訪社」として記されているのが「諏訪神社」。
こちらも濱川町に鎮座していた事が分かる。
同様に「来福寺」が別当寺であった。

他に江戸時代の「天祖神社」の史料として、正徳三年(1713)に村民たちより御供料として社領を寄進、寛政二年(1791)に社殿の再建、元治二年(1866)再興、慶応三年(1868)氏子の寄付により再建、といった記録が残っている。

このように特に「天祖神社」は地域の鎮守として、村民たちより篤く崇敬された事が分かる。

泪橋(なみだばし)と呼ばれた両社の間に架かる浜川橋

立会川を挟む形で鎮座していた両社。
その両社を結ぶ立会川に架けられた橋が現在の「浜川橋」。

現在も当社の表参道のすぐ右手にある橋。
しながわWEB写真館

かつては「泪橋(なみだばし)」とも呼ばれ、江戸時代における旧東海道の橋であった。

濱川橋
村の東方濱川に架す。長八間幅三間。(新編武蔵風土記稿)

正式には当時から「濱川橋」とされていた事が分かる。
「泪橋」と称されていたのには、当地の先にあった鈴ヶ森刑場が関わってくる。

鈴ヶ森刑場(すずがもりけいじょう)
江戸時代、当地の先にあった鈴ヶ森には「鈴ヶ森刑場」と呼ばれる江戸南の刑場が設置。
220年の間に10万人から20万人もの罪人が処刑されたと云われており、平井権八や八百屋お七といった人物がここで処刑されている。
しながわWEB写真館

江戸から鈴ヶ森刑場に向かうには、近くの立会川にかかる浜川橋を渡る必要があった。

立会川の由来も、鈴ヶ森刑場へ送られる罪人を、親族などが最後に見送る(立ち会う)場所であることから「立会川」となったと云う説が伝わる。(諸説あり)

すなわちこの橋は、罪人にとっては現世との最後の別れの場。
親族や関係者にとっては罪人との今生の別れの場となった橋。
お互いがこの橋の上で泪を流したことから、「泪橋」と呼ばれるようになったと伝わる。

なお、こうした泪橋は江戸北の刑場であった「小塚原刑場」にもあり、そちらは漫画「あしたのジョー」の舞台としても有名である。

こうした泪橋を挟む形で鎮座していた両社は、こうした人々からも崇敬を集めた事は想像に難くない。

明治以降の歩み・戦後になり両社が合祀

明治に入り神仏分離。

「神明社」から「天祖神社」に社号を変更。

明治八年(1875)、「天祖神社」は村社に列した。

「諏訪神社」は無格社であった。

明治四十二年(1909)測図の古地図を見ると当時の様子が伝わる。

今昔マップ on the webより)

赤円で囲ったのが「天祖神社」で、現在の当社と同じ鎮座場所となっている。
橙円で囲ったのが「諏訪神社」で、現在は「仲町稲荷神社」が鎮座。

当社に合祀される際に末社のお稲荷様だけ残ったという事になるのであろう。
立会川を挟んで鎮座していた両社
古地図で見て分かる通り、立会川を挟んで鎮座する形。
北濱川と呼ばれた地域に「諏訪神社」があり、南濱川と呼ばれた地域に「天祖神社」があった事が分かる。

昭和七年(1932)、品川町・大井町(旧大井村)・大崎町が合併して品川区が成立。

当地は、品川区大井町字北浜川・南浜川といった地名となり、後に大井北浜川町・南浜川町となった他、江戸時代に上芝・下芝と呼ばれていた地域は、大井元芝町となった。これら一帯の総鎮守が「天祖神社」であった。

昭和三十八年(1963)、住居表示実施によって浜川町・元芝町が廃止。
いずれも東大井2・3丁目となり、旧地名は公式には消滅する事となる。

昭和四十年(1965)、「天祖神社」の改築に伴って「諏訪神社」を合祀。
現在の「天祖諏訪神社」となった。
この時に「濱川神社」(南大井2丁目)より、東海七福神の福禄寿を遷している。

上述の通り「諏訪神社」の旧鎮座地には現在も「仲町稲荷神社」が残されている。

平成二十八年(2016)、それまで8月1日に行われていた例祭を9月第3土・日曜に変更。
これは関東大震災以前の例祭日だと云う。

現在は東海七福神の福禄寿として、さらに「濱川神社」「春日神社」「山王日枝神社」「八景天祖神社」「堤方神社」「池上本町稲荷神社」「長田稲荷神社」といった周辺神社の本務社となっており、この地域の中心的神社を担っている。

春日神社 / 東京都大田区
旧新井宿村鎮守。大田区中央鎮座。鎌倉時代に「春日大社」より勧請。池上道(平間街道)と呼ばれた古い街道沿いに鎮座。江戸時代の新井宿村と当社。戦前の社殿が現存・春日造の本殿。旧本殿の用材を利用した神楽殿。明治時代の狛犬や整備された境内。御朱印。
大森山王日枝神社 / 東京都大田区
大森の山王様。大田区山王の地名由来。名主である酒井氏の邸内社として創建。山王村と称された一帯の鎮守。新井宿義民六人衆の悲劇・酒井権左衛門の斬首。大正時代の鳥居や狛犬・戦後に再建された素晴らしい社殿。当地の歴史を伝える道標や庚申塔。御朱印。

境内案内

綺麗に整備された境内・戦前の鳥居と社号碑

最寄駅の立会川駅からは徒歩数分の距離で、東へ進み浜川橋を渡るとすぐに鎮座。
社号碑は両社が合祀前の昭和十年(1935)に建てられたものなので現在も「天祖神社」のまま。
その先に昭和十三年(1938)建立の鳥居と参道。
住宅街を兼ねた参道が続く。

石段の先が境内で、すぐ右手に手水舎。
正面が社殿となる。

二社が合祀された鉄筋コンクリート造社殿

社殿は昭和四十年(1965)に造営されたもの。
鉄筋コンクリート造の社殿で状態も綺麗に維持。
社殿の造営に伴って「諏訪神社」が合祀され、現在の「天祖諏訪神社」となった。
そのため当社には伊勢信仰である天照大御神・豊受大神の二柱、諏訪信仰である建御名方命が祀られており、さらに小碓命(日本武尊)も合祀されている。

幕末に奉納されたにんまり顔の狛犬

拝殿の前には一対の狛犬。
慶応三年(1867)に奉納された狛犬。
阿吽共にどことなく笑顔に見えるのが特徴的。
にんまりと口を開けて笑う阿形。
口を閉じたままにっこりしている吽形。

境内社の稲荷神社・立派な弁天池と厳島神社

社殿の左側奥に境内社の南稲荷神社。
『新編武蔵風土記稿』にも記されていた末社の稲荷社。

境内の右手にとても立派な弁天池を有する嚴島神社。
『新編武蔵風土記稿』に弁天社と記されており、当社創建時から鎮座していたと伝わる。
弁天池は鯉が泳いでいたりととても綺麗に整備されており、奥に朱色の社殿が鎮座。
とても立派で美しいエリアとなっていて崇敬の篤さを感じさせてくれる。
当社は東海七福神の福禄寿を担っているが、弁財天と云われてもおかしくないくらい見事な境内社。(東海七福神の弁財天は「磐井神社」が担っている)

磐井神社 / 東京都大田区
武蔵国八幡総社。延喜式内社。カラフル月替り御朱印・一粒万倍日限定御朱印。子宝の象徴の狛犬・こまちゃん・御朱印帳。紫陽花の名所・磐井の新緑。鈴ヶ森八幡宮と称された江戸時代。磐井由来の井戸。東海七福神・弁財天。万葉集に載る古社・笠嶋弁財天。
令和二年の嚴島神社例祭御朱印
令和二年(2020)には6月7日の例祭に合わせて限定御朱印を用意。
6月1日-6月30日まで500体限定で授与された。

御朱印には神明宮の印・東海七福神の福禄寿

御朱印は社務所にて。
いつも丁寧に対応して下さる。

元日から成人の日まで限定で東海七福神・福禄寿の御朱印を頂ける。
東海七福神 | 天祖諏訪神社

御朱印は「大井 濱川 神明宮」の朱印。
2019年に頂いた時は社紋も押して下さった。
こちらは例大祭限定の御朱印で社紋が金印となっている。

現在は「天祖諏訪神社」となっているが、かつて「天祖神社」は「神明宮」「神明社」と称されていたので当時を偲ぶ御朱印。

嵐ファンの聖地にも・勝守が人気

近年、当社の絵馬掛に掛けられた絵馬がかなり個性的となっている。
通常の祈願絵馬も多いが、その中でも目立つのが嵐ファンによるツアー当選などを祈願した絵馬。
こうした絵馬が数多く掛けられているのが特徴。

嵐と勝守
これはTV番組『VS嵐』の企画「BABA嵐」で相葉雅紀氏が願掛けをした神社として取り上げられ、当社の勝守を頂き番組内で強運を発揮した事によるもの。
放送があった2017年は初詣以上の列をなしたと云う。

現在も当社の授与品として勝守が人気。
放送当時は品切れになる程だったそうだが、現在は普通に授与して頂ける。

勝の文字や嵐カラー仕様が特徴的な御朱印帳

令和元年(2019)の例大祭に合わせて9月14日よりオリジナル御朱印帳を頒布。
当社で人気の授与品「勝守」に通じる「勝」の文字。
更に社紋や社号は青・赤・緑・紫・黄の5色になっていて嵐カラー仕様。

建御名方命(たかみなかたのみこと)と勝
諏訪神社の御祭神である建御名方命(たかみなかたのみこと)は、軍神や武神といった信仰を集めた神(他にも農耕神・狩猟神・風の神としても信仰を集めた)で、そこから「勝」の文字がきている。
御朱印帳のご案内 | 天祖諏訪神社

所感

濱川町など地域の鎮守であった「天祖神社」と、立会川(泪橋/浜川橋)を挟んで鎮座していた「諏訪神社」が合祀され誕生した当社。
濱川総鎮守として「濱川の神明さま」と親しまれてきた。
残念ながら濱川(浜川町)の地名は公式からは消滅してしまっているが、当社が鎮守を名乗る事で旧地名が保存できているのは喜ばしい事であろう。
綺麗に整備された境内には、日頃から氏子の参拝を見る事ができ、崇敬を集めている事が伝わる。
現在では東海七福神の福禄寿の他、品川区・大田区近辺にある多くの神社の本務社となっており、地域の中心的神社を担っている良い神社である。

Google Maps

コメント

タイトルとURLをコピーしました