穏田神社 / 東京都渋谷区

渋谷区

目次から「御朱印画像一覧・御朱印情報」を選択すると過去の御朱印画像をすぐにご覧頂けます。

概要

縁結び・美容・技芸上達の神を祀る穏田神社

東京都渋谷区神宮前に鎮座する神社。
旧社格は村社で、旧穏田村(現・原宿表参道周辺)の鎮守。
裏原宿として知られる通称キャットストリート周辺などがかつての穏田村。
江戸時代の頃は「第六天社」と称しており、神仏分離に際に「穏田神社」へ改称。
縁結び・美容・技芸上達の神として今も地域からの崇敬が篤い。
渋谷と原宿の中間地点に鎮座していてるが、静かな境内を有している。

神社情報

穏田神社(おんでんじんじゃ)

御祭神:淤母陀琉神・阿夜訶志古泥神・櫛御食野神
社格等:村社
例大祭:9月9日に近い土・日曜
所在地:東京都渋谷区神宮前5-26-6
最寄駅:渋谷駅・原宿駅・明治神宮前駅
公式サイト:https://onden.jp/

御由緒

 当社の創建は詳らかではありませんが、旧穏田一円の産土神として古く、天正十八年(1590)徳川家康が関東の領主となり、本能寺の変に際して武功をたてた伊賀衆が翌十九年此の穏田の地を給地に賜ってから、それまで土地の者で維持されてきた神社も以来祭儀が盛んに行われるようになり、土地の鎮守として面目を一新し神徳も顕揚して明治維新に及んでいると云われています。
 江戸時代は第六天社と称していましたが、明治維新の際に穏田神社と改称しました。明治十八年五月六日穏田村八十四番地に鎮座していた熊野神社を合祀しています。熊野神社は、寛文元年(1661)辛丑六月朔日、元広島藩主松平安芸守光晟室自昌院が再建したといわれています。その時の棟札には『東照大権現ノ宮孫猷院殿息女藝州ノ太守四品羽林院源光晟公室自昌院殿英心日妙』と自昌院(加賀・前田家より浅野家へ嫁す)の名を記してありましたが、合祀の際に他の腐朽材と共に投棄されてしまったと社史には伝わっています。現在、境内手水舎の手水石は合祀の際に移したと思われ、手水石に刻まれている梅鉢は前田家の家紋で、自昌院は生涯この紋所を使ったといわれています。当時を偲ぶ唯一の物証であります。
 明治四十四年、社殿・神楽殿・手水舎・社務所・鳥居・石段を新築又は改築しており、当時、社殿・神楽殿・手水舎・社務所等は百数十年を経た古色蒼然たる茅葺きの建物であったといわれています。
 昭和天皇御大典の記念事業として、社殿の増改築・社務所の新築・神楽殿・手水舎等の改修を行い、神社施設を完備しました。千駄ヶ谷町合併に伴い、氏子の誠意により、昭和三年九月二十五日社格申請をし、同年十一月二日に村社に昇格しました。
 昭和二十年五月二十五日の戦災により、神輿庫を除いて神社施設全てが鳥有に帰しました。罹災後、篤志崇敬者や氏子の方々の敬神の真心と献身的なご努力をいただき、社殿・神楽殿・手水舎・神輿庫・社務所・稲荷社が再建されましたが、戦後五十年を経て施設の老朽化も著しく、平成八年全面的な改築の運びとなり、平成十年十一月末、社殿・社務所・神輿庫が新築され、稲荷社・手水舎を移築、十二月八日遷座祭、翌九日には竣工奉告祭が盛大に挙行されました。また、平成十六年には八十四年ぶりに宮神輿が氏子の誠意で修復され、神幸祭が盛大に斎行され現在に至っています。(頒布の資料より)

歴史考察

大変のどかな農村だった穏田村の鎮守

創建年代は不詳。
古くから穏田一円の産土神とされ、「第六天社」と称された。
穏田一帯に人が住むようになってから、穏田村の村民たちにより維持されていたと伝わる。

穏田村(おんでんむら)
古くは隠田・恩田とも称していて、現在の神宮前1丁目、4-6丁目付近にあたる。
裏原宿の中心的な通りである通称「キャットストリート」(旧渋谷川遊歩道路)もかつての穏田村の一画。
江戸時代の穏田村は、水車が数多く点在していて稲作が行われたのどかな農村であった。
後述するが渋谷川にあった「穏田の水車」は、葛飾北斎が浮世絵で描いた事でも知られる。

そうした穏田村の鎮守として崇敬を集めたと云う。

第六天魔王を祀る第六天社として創建

「第六天社」と称された当社は、神仏習合の時代に第六天魔王を祀っていた事が分かる。

第六天魔王(だいろくてんまおう)
天魔とも称される魔。
第六天とは仏教における天のうち、欲界の六欲天の最高位にある他化自在天(たけじざいてん)を云う。
仏道修行を妨げている魔王と畏れられ、織田信長は第六天魔王を自称したと云う伝承でも知られる。

第六天魔王を祀る「第六天神社」は、関東圏、特に武蔵国に多く創建された神社。

江戸時代の地誌『新編武蔵国風土記稿』には300社以上もの数を見る事ができる。

悪疫退散の御神徳を念じて祀られる事が多く、当社もそうした信仰の中で創建されたのであろう。

明治の神仏分離によって多くの神社では、改称・御祭神の変更が行われていて、当社もその流れを汲む。

神君伊賀越えの恩賞で伊賀衆に穏田の地が与えられる

天正十八年(1590)、関東移封によって徳川家康が江戸入り。
天正十九年(1591)、「本能寺の変」で武功をたてた伊賀衆が恩賞として穏田の地を与えられる。

伊賀衆(いがしゅう)
伊賀国の地に伝わっていた忍術伊賀流を使う忍者集団。

「本能寺の変」での徳川家康の危機は「神君伊賀越え」として知られる。

神君伊賀越え(しんくんいがごえ)
天正十年(1582)、京都本能寺に滞在していた織田信長を、家臣・明智光秀が謀反を起こして襲撃する「本能寺の変」が起こる。
徳川家康は「本能寺の変」発生の際、僅か34名の少人数で大阪堺を遊覧中であったため、明智光秀の軍や混乱に乗じた落ち武者狩りの可能性など、極めて危険な状態となった。
家康は「本能寺の変」の一報を聞いた際に取り乱し、一度は光秀の支配下となっていた京都に上り縁深い「知恩院」に駆け込み、自刃することを決意する程であったが、本多忠勝を始めとする家臣たちに説得され、領国である三河国へ帰る事とした。
僅かばかりの供を連れて、伊賀国の険しい山道を経て加太峠を越え、伊勢国に辿り着き、海路で領国の三河国岡崎城へ帰還した。
「神君伊賀越え」では、徳川四天王を始めとする徳川家の側近が供をしていたが、そうした供の中にいたのが、一般的には「服部半蔵」の名で知られる服部正成。家康は正成や伊賀衆に護衛されながら伊賀越えを果たしており、伊賀越えの功績を認められ、伊賀衆は正成のもとに伊賀組同心として徳川家に召し抱えられている。

こうした武功により伊賀衆に穏田の地を与えたと見られる。
伊賀衆が隠田の地の領主となると、以後、当社で祭儀が盛んに行われるようになったと云う。

新編武蔵風土記稿で見る当社

文政十三年(1830)に成立した『新編武蔵風土記稿』には当社についてこう記されている。

(隠田村)
第六天社
村の鎮守とす。村持下同じ。
熊野社
妙圓寺開山日光勧請する処にして、其後松平安芸守光晟の室再造す。棟札に東照大権現宮孫大猷院殿息女芸州之太守四品羽林源光晟室法号自昌院殿英心日妙と記せり。此所も当時地子屋敷の内なるべし。

穏田村の「第六天社」と記されているのが当社。
「村の鎮守とす」とあるように穏田村の鎮守であった事が記されている。
また、村持ちで管理されていた事が窺える。

一方で『東京都神社名鑑』などには、別当寺を「妙円寺」(神宮前3)が担っていたと記している。「妙円寺」は、江戸時代中期頃からは宝永三年(1706)に穏田村へ移転したと云い、それ以降に当社の別当寺となった可能性が高く、『新編武蔵風土記稿』の情報が古いままなのであろう。

「熊野社」と記されているのは、明治になって当社に合祀された熊野信仰の神社。
広島藩主・松平安芸守光晟の正室である自昌院が再建したと伝わる。
穏田の近くに松平安芸守の下屋敷があったため、そうした繋がりであろう。

江戸切絵図から見る当社

当社の鎮座地は江戸の切絵図からも見て取れる。

(青山渋谷絵図)

こちらは江戸後期の青山渋谷周辺の切絵図。
右上が北の地図で、当社は図の左上に描かれている。

(青山渋谷絵図)

当社周辺を拡大したものが上図。

赤円で囲ったのが当社で「第六天」として記されている。
橙円で囲ったのが「熊野権現」と記された「熊野社」で後に当社に合祀される。

当地の周辺の殆どは百姓地・田畑であり、大変のどかな農村であった。
当社に面しているのが渋谷川で、この渋谷川に水車がかけられ稲作が行われた。

葛飾北斎が『富嶽三十六景』で描いた穏田の水車

渋谷川に架けられた水車は「穏田の水車」として有名で、葛飾北斎が浮世絵で描いている。

葛飾北斎(かつしかほくさい)
江戸時代後期の浮世絵師で、世界的にも著名な画家。
代表作に『富嶽三十六景』や『北斎漫画』があり、生涯に3万点を超える作品を発表。
化政文化を代表する一人。

(富嶽三十六景)

葛飾北斎の代表作でもある『富嶽三十六景』に描かれた「穏田の水車」。

当社周辺、現在の原宿神宮前近くから見る富士山を描いている。
渋谷川に架かる水車によって稲作が行われ、正にのどかな田園地帯であった。

こうした水車は大正末期まで続いており、江戸時代以降もしばらくはのどかな田園地帯だったと云う。

当社はこうした穏田の鎮守として地域からの崇敬を集めた。

神仏分離で穏田神社へ改称・戦後の再建

明治になり神仏分離。
当社は無格社(後に村社に昇格)であった。

神仏分離の際に社号を「第六天社」から現在の「穏田神社」に改称。
御祭神を淤母陀琉神(おもだるのかみ)・阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)に改めた。

第六天信仰の多くは御祭神を改められる
「第六天社」は、第六天魔王を祀ると云う神仏習合の色合いが濃い信仰であった。
そのため神仏分離の際に、関東に鎮座していた多くの「第六天社」は、御祭神や社号の変更を余儀なくされ、各社に合祀されるなど衰退の一途を辿る。
御祭神は「大六天」の社号から、神世七代における第六代のオモダル・アヤカシコネに変更される事が多く、当社もそうした流れを汲む変更となった。
オモダル・アヤカシコネは、面足尊・惶根尊の字を充てる事が多いが、当社では淤母陀琉神・阿夜訶志古泥神の字を充てる。

明治十八年(1885)、近くにあった「熊野神社」を合祀。
上述した江戸切絵図にも記されていた「熊野権現」である。

明治二十二年(1889)、町村制施行に伴い、千駄ヶ谷村・穏田村・原宿村の3村が合併して新たに千駄ヶ谷村が成立。
当地は千駄ヶ谷村大字穏田となった。

明治四十二年(1909)測図の古地図を見ると当時の様子が伝わる。

今昔マップ on the webより)

赤円で囲ったのが当社で、当社の鎮座地は現在と変わらない。
当時はまだまだ現在ほど発展していない渋谷・原宿の町並みが分かる。
まだ「穏田」の地名が残っており、この一帯の鎮守を担っていた。

現在の代々木公園の一帯は「代々木練兵場」という陸軍省用地になっており、明治になってから陸軍省は一帯の土地の買収を進めていて、当社に合祀された「熊野神社」もその付近に鎮座していたため当社に合祀されたのであろう。

明治四十四年(1911)、社殿・神楽殿・手水舎・鳥居・石段・社務所を新築または改築。
昭和元年(1926)、昭和天皇御大典(即位の礼)の記念事業として境内を整備。
昭和三年(1928)、村社に昇格した。

昭和二十年(1945)、東京大空襲により社殿を焼失。
神輿庫を除いて全てが焼失したと云う。

戦後は旧小松宮家の邸内社の社殿・石灯籠・鳥居などの払い下げを受け整備。
昭和三十一年(1956)、社殿・神楽殿・手水舎・神輿庫・社務所・稲荷社が再建された。

昭和四十四年(1966)、住居表示法が施行され穏田は神宮前・渋谷・神南の一部となる。

穏田の旧地名は消失したものの、当社が「穏田神社」を名乗る事で旧地名の保存がなされている。

平成十年(1998)、現在の社殿を新築。
同時に社務所・神輿庫の新築、稲荷社・手水舎の移築など境内整備が行われた。

平成十六年(2004)、宮神輿が修復。
その後も境内整備が進み現在に至る。

境内案内

渋谷-原宿の中間付近・キャットストリート近くに鎮座

渋谷駅と原宿駅の中間付近、通称キャットストリートの近くに鎮座。
南東向きに鳥居と社号碑。
旧穏田村の名を残す「穏田神社」の社号碑。

裏原宿の中心的な通りである通称「キャットストリート」(旧渋谷川遊歩道路)もかつての穏田村の一画で、当社の氏子区域であるため、裏原宿を含めた一帯の鎮守と云える。

アパレル系のショップなど立ち並ぶエリアであるが、当社の周辺は閑静な住宅街で静かな空間。
平成二十四年(2012)に建立された大鳥居。
参道は左右が月極駐車場となっている。

参道の右手に手水舎。
手水舎の水盤は当社に合祀された「熊野神社」のもの。
「水鏡」とあり、江戸時代に奉納された水盤が当社に移されたと云う。

旧小松宮家から移された唯一無二な狛犬

手水舎の先にとても個性的な表情をした狛犬が一対。
奉納年代は不詳であるが、かなり古いものと思われ唯一無二な造形と顔立ちをした狛犬。
表情は獅子舞のような面持ちでなんとも個性的。
なんとも不思議なお顔。
どこかゆるキャラのような癒やされる造形。
上から撮影してみるとやはり不思議な表情。
「地球上のいかなる生物にも似ていないのが特徴」(永瀬嘉平『狛犬考』より)と評された狛犬である。

この狛犬の謎
この狛大は元々は旧小松宮家の邸内社(現・青山学院初等部付近)にあったもの。
当社が再建される際に旧小松宮家の邸内社を譲り受け、その際一緒に狛犬も移築された。
出自は不詳ながら、首の下に「飾帯(しょくたい)」を付けていることから朝鮮の狛犬と推測されている。
狛犬

平成になって新築された社殿・美容技芸上達の神

参道のやや右手先に社殿。
社殿は平成十年(1998)に新築されたもの。
戦災で焼失した旧社殿であったが、昭和三十一年(1956)に再建。
しかしながら老朽化が目立ったため、平成十年(1998)に新築された。
今もまだとても綺麗な社殿で状態が良い。

縁結び・美容・技芸上達の神
古くは「第六天社」と呼ばれた当社であったが、神仏分離によって現在は旧社号から、神世七代における第六代の神である淤母陀琉神(おもだるのかみ)・阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)を祀っている。
これらの神は縁結び・美容・技芸上達の神として崇敬を集めている。
参道には技芸上達・美容守護祈願の旗幟も。

氏子によって再建された稲荷神社

社殿のほぼ向かいに、境内社の稲荷神社。
氏子であった河野カタ氏の寄進による社。
漢方医薬の大家で、当社の再建に尽力したと云う。
一画には河野カタ女史像も置かれている。

この稲荷神社は御朱印も用意されている。

大正時代の狛犬・百度石や旧鳥居柱

拝殿前にも一対の狛犬。
大正十四年(1925)に奉納。
こちらも良い表情をしている。

参道の左手に百度石。
この近くには旧鳥居の柱。全体的に新しい境内ではあるが、古いものも幾つか残されている。

『ラブライブ!スーパースター!!』モデル神社・コラボの技芸上達守

当社は2021年より放映のTVアニメ『ラブライブ!スーパースター!!』の舞台としても登場。

「ラブライブ!スーパースター!!」公式サイト
みんな、あつまれ-。ラブライブ!スーパースター!!!

作中に登場する主要キャラクター・平安名すみれの実家の神社のモデルとして当社が登場。
当社の境内(狛犬や社殿含め)とそっくりな映像が登場し、ファンの間では作品の聖地の1つとして人気を博している。

絵馬掛には多くのファンによる絵馬の奉納も見る事ができる。
いわゆる痛絵馬と呼ばれるイラスト入りの絵馬。

2021年12月18日より『ラブライブ!スーパースター!!』とのコラボ授与品も頒布開始。
技芸上達の御神徳から「技芸上達守」でキャラクターの姿も。

「技芸上達守」頒布のお知らせ – 穏田神社
12月18日(土)より、「技芸上達守」を頒布いたします。当社の御祭神の「技芸上達」の御神徳をいただけるお守りです。アニメ「ラブライブ!スーパースター」とのコラボレーションによるお守りでもあります。
即日品切れとなった。

2022年5月頃より頒布を再開。
お1人様1体までの授与。
業務に支障をきたすためこの授与品に関する問い合わせはお控え下さいとのこと。

定期的に品切れとなるが再入荷もしているので在庫は要確認。

御朱印・可愛らしい月替り限定御朱印

御朱印は社務所にて。
とても丁寧に対応して頂いた。

御朱印受付時間は11:00-16:00(13:00-14:00は昼休み)まで。「穏田神社」の御朱印の他、境内社「稲荷神社」の御朱印も用意している。毎週木曜は休務日。

御朱印は「穏田神社」の朱印と「穏田神社社務所之印」。
こちらは通年の通常御朱印。

月替りや季節によって限定御朱印を用意。
2019年9月-10月の限定御朱印。2019年11月の御朱印で鶴亀がとても縁起がよい。
2020年8月の御朱印は暑中見舞いの手紙のような可愛らしいデザイン。
2020年10月-11月は当社のシンボル的な存在でもある唯一無二の狛犬の姿。

2022年の夏詣では期間によって複数の夏詣御朱印を授与。
2022年夏詣期間の御朱印。
2日限定で行われた花火会限定御朱印。
夏詣御朱印の第2-3弾を頂いた人限定で授与された夏詣特別御朱印。

2022年12月に頂いた御朱印。
虎柄で干支をデザインした御朱印。

2023年1月の御朱印。
干支のうさぎが富士山をモチーフに日の出が人参と云う可愛らしい御朱印。

2024年1月の御朱印。
干支の龍をどことなく年賀状風に表現したデザイン。

2022年に授与された穏田神社の近所を巡るケロ旅シリーズ御朱印

2022年4月より「穏田神社の近所を巡るケロ旅シリーズ」と題した月替り御朱印を授与。
第1弾は葛飾北斎が『富嶽三十六景』に描いた「穏田の水車」をモチーフにしたもの。

第2弾は当社からもほど近い青山通り沿いにあった旧こどもの城(2015年に閉館)。
シンボルとなっていた岡本太郎作・こどもの樹をデザイン。

第3弾は渋谷のシンボルでもある忠犬ハチ公像。
7月も別デザインで忠犬ハチ公像をモチーフにした御朱印に。
水たまりには彦星と織姫の姿。

第5弾はスーパーよさこい2022がモチーフ。
原宿表参道で行われる夏の風物詩。

カラフルなオリジナル御朱印帳

2023年2月9日より待望のオリジナル御朱印帳の頒布を開始。
大サイズで初穂料は2,500円。
光沢感のある紙のカラフルな配色な御朱印帳。
社号や社紋は箔押し加工。
裏表紙には参拝した寺社などを書き込める欄も。

アートプロジェクト「KAMIZU(かみづ)」の授与品も

社務所ではアートプロジェクト「KAMIZU(かみづ)」の授与品も授与。
かなり個性的な授与品を用意している。

KAMIZU(かみづ)
日本で古くから受け継がれてきた文化・精神性から創造された「神さまのつかい」を描き、「多様性」や「自然との共生」を願い今の時代へと発信していくアートプロジェクト。
京都の「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」「貴船神社」「平安神宮」「松尾大社」といった古くから信仰を集める大社で開始されたプロジェクトで、都内の神社第1号として2021年6月より「穏田神社」での授与を開始。
HOME - KAMIZU website
KAMIZU(かみづ) は世界のあらゆる所でがんばっている人達をこっそり応援するアートプロジェクトです。

かなりポップでアバンギャルドな授与品。
個性的だが原宿周辺の鎮守である当社にはしっくりくるかもしれない。
参拝記念のかみづスタンプも用意。
御朱印帳に押印して良いとの事で参拝記念のセルフ御朱印として使用してもOK。

ページが見つかりませんでした - KAMIZU website
当社の御祭神である淤母陀琉神(おもだるのかみ)・阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)をデザインした「たるくん・かしこちゃん」の印。

所感

穏田の鎮守として崇敬を集めた当社。
現在はキャットストリート近く、裏原宿エリアからも近い閑静な住宅街となっている当地。
かつては大変のどかな農村であり、そうした様子は北斎の『富嶽三十六景』に描かれている。
あの一枚を見て、今の渋谷・原宿エリアは想像ができない程、当時と今では景色は変わっているが、そうした中でも今も篤い崇敬を集めているのは変わらない。
戦後も度々境内が新しく整備されているのも、そうした崇敬によるものであろう。
御神徳として縁結びの他、美容・技芸上達の神とされているため、こうした御神徳も裏原宿の鎮守として相性がよいのではないだろうか。
最近は御朱印にも力を入れており、色々と努力されているのも窺える良い神社である。

御朱印画像一覧・御朱印情報

御朱印

初穂料:300円(通常)・500円(限定)・800円(見開き限定)
社務所にて。

※「穏田神社」の他に、境内社「稲荷神社」の御朱印も頂ける。
※月替りの限定御朱印や季節によって限定御朱印あり。
※以前は見開き限定は600円だったが2022年4月より800円に変更。

最新の御朱印情報
10月1日-31日まで「月替り御朱印」
※11時-16時(13時-14時は昼休み)。書き置きでの授与。通常御朱印は帳面に頂ける。毎週木曜日は休務日。御朱印についての詳細は公式Instagramにて。

御朱印帳

オリジナル御朱印帳
初穂料:2,500円
社務所にて。

2023年2月9日より頒布開始のオリジナル御朱印帳。
光沢感のある表面に箔押しの社紋や社号。
サイズは大サイズ。
裏表紙には参拝した寺社などを書き込める欄も。
ハート型のステッカー付き。

授与品・頒布品

技芸上達守
初穂料:1,000円
社務所にて。

※『ラブライブ!スーパースター!!」とのコラボ授与品。
※1人1体までで。(業務に支障をきたすためこの授与品に対する問い合わせは控えて下さいとのこと)

節分福豆
初穂料:300円
社務所にて。

※五色豆入りの福豆。

参拝情報

参拝日:2024/08/27(御朱印拝受)
参拝日:2024/01/16(御朱印拝受)
参拝日:2023/10/16(御朱印拝受)
参拝日:2023/06/05(御朱印拝受)
参拝日:2023/02/14(御朱印拝受)
参拝日:2023/01/30(御朱印拝受)
参拝日:2022/12/21(御朱印拝受)
参拝日:2022/08/26(御朱印拝受)
参拝日:2022/08/06(御朱印拝受)
参拝日:2022/07/04(御朱印拝受)
参拝日:2022/06/08(御朱印拝受)
参拝日:2022/05/12(御朱印拝受)
参拝日:2022/04/08(御朱印拝受)
参拝日:2022/01/17(御朱印拝受)
参拝日:2021/12/06(御朱印拝受)
参拝日:2021/10/25(御朱印拝受)
参拝日:2021/08/30(御朱印拝受)
参拝日:2021/05/18(御朱印拝受)
参拝日:2020/11/16(御朱印拝受)
参拝日:2020/08/06(御朱印拝受/ブログ内画像撮影)
参拝日:2019/11/21(御朱印拝受)
参拝日:2017/05/02(御朱印拝受)

Google Maps

コメント

タイトルとURLをコピーしました