高木神社 / 東京都墨田区

墨田区

目次から「御朱印画像一覧・御朱印情報」を選択すると過去の御朱印画像をすぐにご覧頂けます。

概要

むすびの神を祀る旧寺島村新田の鎮守

東京都墨田区押上に鎮座する神社。
旧社格は村社で、旧寺島村新田の鎮守。
かつては「第六天社」と称し、明治の神仏分離によって「高木神社」と改称。
御祭神として高皇産霊神(たかみむすびのかみ)を祀っている事から、むすびの神として崇敬を集め、近年はそれにちなみ「おむすび」の神社として知られる。
また社号からTVアニメ化もされた漫画『からかい上手の高木さん』とのコラボを行っている事でも人気を博している。

神社情報

高木神社(たかぎじんじゃ)

御祭神:高皇産霊神
社格等:村社
例大祭:6月第1土・日曜(2019年は6月8日-9日)
所在地:東京都墨田区押上2-37-9
最寄駅:曳舟駅・京成曳舟駅
公式サイト:https://takagi-jinjya.com/

御由緒

応仁二年(1468年)、室町時代の創祀と伝えられており、旧寺島新田の鎮守として尊崇され、古くは「第六天社」と呼ばれていました。
明治時代初期の神仏分離の制度で『高木神社』と改めました。
その社名は、御祭神である高皇産靈神の別名が「高木の神」であるからといわれています。
かつては、境内に大きな臥龍の松があり、曳舟川を上下する舟をはじめ、地域の人々の往来の目印となっていました。
昭和四十二年一月、鉄筋コンクリート造りの社殿改築が成り、昭和四十三年十一月、鎮座五百年の式年大祭が行われました。
平成三十年六月、御鎮座五百五十年記念式年大祭が行われました。
令和五年に、御鎮座五五五年を迎えました。(頒布のリーフレットより)

歴史考察

室町時代に第六天社として創建

社伝によると、応仁二年(1468)に創建とされる。
古くは「第六天社」と称され崇敬を集めた。

同年、現在も隣接する旧別当寺「正圓寺」も創建。当地の新田開墾と共に神仏習合の中で共に創建されたと推測できる。

かつての当地は寺島村の一画。
中でも新田(寺島新田)と呼ばれた地域の鎮守を担った。

武蔵国に多く鎮座した第六天魔王を祀る第六天社

「第六天社」と称された当社は、神仏習合の時代に第六天魔王を祀る神社として創建。

第六天魔王(だいろくてんまおう)
天魔とも称される魔。
第六天とは仏教における天のうち、欲界の六欲天の最高位にある他化自在天(たけじざいてん)を云う。
仏道修行を妨げている魔王と畏れられ、織田信長は第六天魔王を自称したと云う伝承でも知られる。

第六天魔王を祀る「第六天神社」は、関東圏…特に武蔵国に多く創建された神社。

江戸時代の地誌『新編武蔵国風土記稿』には300社以上もの数を見る事ができる。

悪疫退散の御神徳を念じて祀られる事が多く、当社もそうした信仰の中で創建されたのであろう。

江戸切絵図から見る当社

当社の鎮座地は江戸の切絵図からも見て取れる。

(隅田川向島絵図)

こちらは江戸後期の隅田川・向島周辺の切絵図。
下が北の切絵図となっており、当社は図の中央やや右に描かれている。

(隅田川向島絵図)

北を上(180度回転)して、当社周辺を拡大したものが上図。

赤円で囲ったのが当社で、「第六天」と記されている。
隣には別当寺「正圓寺」も記されている。

図の左上に寺島村と見れるように、当時の寺島村は比較的広い範囲であった。
青円で囲ったところに「寺嶋新田」の文字を見る事ができる。
当社からやや離れた一画であるが、当社は寺島村の中の新田(寺島新田)の鎮守を担った。

寺島村と請地村の境界線
当社と別当寺「正圓寺」の右隣には、現在の「飛木稲荷神社」(飛切稲荷大明神)があり、その右手に「請ジ本村」と記されているように、この一画が請地村の領地であった。
この事から当社と「飛木稲荷神社」の境が、両村の境だった事が分かる。
飛木稲荷神社 / 東京都墨田区
旧請地村鎮守のお稲荷さま。銀杏の枝が飛来した伝承から飛木稲荷。樹齢千年を超えると伝わる御神木の大銀杏。大銀杏に隠れたお狐さま。身代わり飛木の焼けイチョウ。御朱印とポストカード。小粒御朱印・小粒御朱印帳。御神木とお狐さまが描かれた御朱印帳。

切絵図からも田地が広がる大変のどかな農村だった事が伝わる。
隅田川や曳舟側などその支流が多くあり、当社には「臥龍の松」と呼ばれる大きな松の木があったため、舟の往来の目印になっていたと云う。

新編武蔵風土記稿に記された当社

文政十三年(1830)に成立した『新編武蔵風土記稿』には当社についてこう記されている。

(寺島村)
第六天社
二。一は眞光寺持。一は正圓寺持。

寺島村の項目に「第六天社」として記されている。
村内には「第六天社」が二社鎮座していたようで、当時の第六天社の多さをこちらからも感じる事ができる。
「正圓寺」持ち神社が当社である。

当社は寺島村のうちの新田(寺島新田)と呼ばれた地域の鎮守であり、寺島村全体の鎮守は「白鬚神社」(現・東向島)が担っていた。
白鬚神社(東向島) / 東京都墨田区
旧寺島村鎮守の白鬚明神。平安時代に琵琶湖畔の白鬚大明神を勧請。文政年間に隅田川七福神が開始・寿老神を担う。商売繁昌の御神徳・導きの神である猿田彦命。隅田川東側・墨堤通り沿いに鎮座。江戸時代後期の狛犬。歴史を伝える多くの石造物。御朱印。

明治の神仏分離で御祭神や社号を変更

明治になり神仏分離。
これを機に、御祭神を高皇産霊神へ変更し「高木神社」へ改称。

神仏分離以後の「第六天社」
「第六天社」は、神仏習合の色合いが濃いため、関東に鎮座していた多くの「第六天社」は、御祭神や社号の変更を余儀なくされ、各社に合祀されるなど衰退の一途を辿る。
御祭神は、「大六天」の社号から、神世七代における第六代の面足命・惶根命に変更される事が多かったが、当社のように高皇産霊神へ変更するなど、各社の対応は分かれた。
当社の他に、かつて第六天社の総社ともされた「山倉大神」(千葉県香取市)は、当社と同様に御祭神を高皇産霊神としている。
高皇産霊神(たかみむすびのかみ)と「高木神社」の由来
当社の御祭神である高皇産霊神は、日本神話の天孫降臨などでは「高木神(たかぎのかみ)」と云う名で登場する神。
そのため当社は「高木神社」へ改称を行った。

明治三十五年(1902)、拝殿を造営。
その後、神楽殿や神輿庫、社務所などの境内整備も行われている。

明治四十二年(1909)測図の古地図を見ると当時の様子が伝わる。

今昔マップ on the webより)

赤円で囲った箇所が当社の鎮座地で、今も昔も変わらない。
北側には新田という地名も残っており、一帯を当社が鎮守していた。
当社に隣接するように請地町の文字も見え、当社のあたりが古くは寺島村と請地村、両村の境界線であった。

昭和十五年(1940)、村社に列する。

昭和二十年(1945)、東京大空襲によって建物の殆どを焼失。
幸いにも社殿は無事であったと云う。

昭和四十二年(1967)、社殿の老朽化につき社殿を造営。
昭和四十三年(1968)、御鎮座五百年式年大祭が行われた。

平成二十九年(2017)、御社殿修理工事が竣工。
現在の紫塗装の社殿となる。

近年では、御祭神の高皇産霊神(たかみむすびのかみ)から「むすびの神」として、おむすびの神社として知られるようになっている。

平成三十年(2018)には、御鎮座五百五十年記念式年大祭が行われる予定。

境内案内

2つの鳥居・バリアフリー化された境内

最寄駅の曳舟駅から南へ徒歩数分、路地に入った住宅街の一画に鎮座。
鳥居は路地に沿って西向きに2基あり、北側にあるのが大鳥居。

道幅の狭い路地に鎮座。

一方で南側にも小さな鳥居。
どちらも同じ通りに面している。

鳥居を潜り社殿の向かいに手水舎。
龍の吐水口から水が出る形で綺麗に整備。
水盤は安政四年(1857)に奉納されたもので、龍の吐水口は平成になってから地域の氏子崇敬者より奉納された。

2020年7月参拝時は新型コロナウイルス対策のため使用不可だったが、平時は綺麗に整備されている。

拝殿前まではスロープで整備されているのも特徴。
バリアフリー化され参拝者に優しい境内となっている。

戦後に再建・紫色に塗装された社殿

社殿は、昭和四十二年(1967)に造営されたもの。
旧社殿は東京大空襲の戦火を免れたものの、老朽化につき現在の権現造りの社殿が造営された。
当時は鉄筋コンクリート造で、朱色に塗装された社殿が特徴的であった。
御鎮座550年記念事業の一環として、平成二十九年(2017)に紫色に塗装を変更。
比較的珍しい紫色の社殿が新たな特徴となった。

社殿と東京スカイツリーを撮れる撮影スポット

社殿と東京スカイツリーの対比を楽しめ、神輿庫の前あたりが絶好の撮影スポット。
この場に立つと綺麗に撮れるように足跡が付けられている。
足跡に合わせて立つとご覧の姿。
現在の東京下町ならではの光景で美しい。

塗替え前の社殿と東京スカイツリー
以下、2017年4月撮影時の様子。
現在の紫色の社殿に塗り替えられる前の社殿。
朱色の社殿と東京スカイツリーも美しい対比であった。

江戸時代の狛犬・富士講の碑など

拝殿前には一対の狛犬。
弘化二年(1845)に奉納されたもの。
凛々しい造形の狛犬で台座も立派。

境内の右手には富士講・山玉向島講社の碑。
地域の富士講(富士信仰)を伝えるもので、明治三十一年(1898)に建立され、現在は墨田区登録文化財となっている。

富士講(ふじこう)
江戸時代に成立した民衆信仰で、オガミ(拝み)と富士登山(富士詣)を行う講社。
地域社会や村落共同体の代参講としての性格を持っており、特に江戸を中心とした関東で流行したため、各地に数多くの講社があり、江戸時代後期には「江戸八百八講、講中八万人」と云われる程であった。
山玉向島講社
当社周辺で隆盛した富士講で、大正期には100人以上の講員がいた富士講であったが、戦時中に活動は中止となった。

いたる所におむすび・おむすびの神社として人気

近年は「おむすび」の神社として崇敬を集めている。
これは御祭神の高皇産霊神(たかみむすびのかみ)によるもの。

高皇産霊神(たかみむすびのかみ)
別名「高木神(たかぎのかみ)」とされ、これが「高木神社」の由来。
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・神産巣日神(かみむすびのかみ)と共に「造化の三神」と呼ばれ、天地開闢の時に現れた神で、いずれも性別のない神・人間界から姿を隠している神とされている。
「むすびの神」として高皇産霊神と祀る事から、「人と人との繋がりを結びつけてくれる」という御神徳で信仰を集め、当社では言葉遊びの中で「おむすび」の神となった。

絵馬掛や絵馬もおむすび形になっているのが特徴。
お結びとして、縁を結び付けてくれるとして信仰を集める。

境内のいたる所におむすびの姿。
とてもかわいらしく境内を撮影していく参拝者も多い。
手狭な境内ながら境内の散策を楽める施策。

2023年参拝時に整備されていたむすび石エリア。
おおきなおむすび型の結び石。

『からかい上手の高木さん』とのコラボ

現在は社号からTVアニメ化もされた漫画『からかい上手の高木さん』とのコラボを開催。
社務所の前には『からかい上手の高木さん』コーナーも設置。
作品ファンには嬉しい一画。(2023年4月撮影)

以前はサイン入りのキャラクターパネルや設定資料なども展示されていた。
以前授与していたおみくじ
2021年参拝時に置かれていた『からかい上手の高木さん』おみくじ。
こちらは消しゴムに小吉などがプリントされている。
2018年参拝時に置かれていたコラボおみくじ。
「からかい成就おみくじ」。
大凶を引いてしまったが「めったいに出ないよ。逆にすごいね!(高木)」。

近くには作品関係者による絵馬が掲示。
撮影はご自由にとのこと。

からかい上手の高木さん | 高木神社
応仁2年(1468年)、室町時代の創祀と伝えられており、旧寺島新田の鎮守として尊崇され、 古くは「第六天社(だいろくてんしゃ)」と呼ばれていました。 明治時代初期の「神仏分離の制度」で『高木神社』と改めました。 その社名は、御祭神である高皇...
劇場版『からかい上手の高木さん』公式サイト
劇場版『からかい上手の高木さん』公式サイト 6月10日(金)公開決定!
からかい上手の高木さん2 Vol.1 [Blu-ray]
東宝
¥7,480(2024/11/01 06:00時点)

月替りや限定御朱印・むすび石も頂ける

御朱印は社務所にて。
いつも丁寧に対応して頂ける。

御朱印にもおむすびの印が押され、月替りや限定御朱印も時期によって色々と用意。
左は2018年中に授与された「御鎮座550年記念御朱印」。
こちらは2020年7月に頂いた月替り御朱印。
毎月15日限定のおむすび御朱印。(朱印もおむすび型になっている)
2023年4月の月替り御朱印と、2023年中に授与の御鎮座555年記念御朱印。
2024年2月に頂いた御朱印。

御朱印情報の詳細は公式サイトにて。
御朱印 | 高木神社
応仁2年(1468年)、室町時代の創祀と伝えられており、旧寺島新田の鎮守として尊崇され、 古くは「第六天社(だいろくてんしゃ)」と呼ばれていました。 明治時代初期の「神仏分離の制度」で『高木神社』と改めました。 その社名は、御祭神である高皇...

御朱印を拝受した際には「むすび石」を頂ける。
小さく可愛らしい石で、当社の手作りとなっており、「様々なご縁がありますように」と御祈祷されたもの。

むすび石 | 高木神社
応仁2年(1468年)、室町時代の創祀と伝えられており、旧寺島新田の鎮守として尊崇され、 古くは「第六天社(だいろくてんしゃ)」と呼ばれていました。 明治時代初期の「神仏分離の制度」で『高木神社』と改めました。 その社名は、御祭神である高皇...

おむすびの御朱印帳・高木さんコラボ御朱印帳も

オリジナルの御朱印帳も用意。
おむすびがデザインされた可愛らしい御朱印帳。
筆者が頂いたのはベージュ色だが、現在は青色・赤色・黄色・茶色・ベージュ色・紫色・緑色の7色展開。

コラボ中の『からかい上手の高木さん』御朱印帳も用意。
この御朱印帳のみ、高木さんのスタンプが押された特別な御朱印を頂けるため、作品ファンにとっては嬉しい仕様。

公式サイトより引用。詳細などは公式サイトで確認頂きたい。
からかい上手の高木さん | 高木神社
応仁2年(1468年)、室町時代の創祀と伝えられており、旧寺島新田の鎮守として尊崇され、 古くは「第六天社(だいろくてんしゃ)」と呼ばれていました。 明治時代初期の「神仏分離の制度」で『高木神社』と改めました。 その社名は、御祭神である高皇...

所感

寺島村の新田地区鎮守として崇敬された当社。
かつては「第六天社」と称され、関東を中心に信仰を集めた、大六天信仰の一社であった。
明治の神仏分離によって、数多くの第六天社同様に、当社も御祭神の変更と改称を余儀なくされ、高皇産霊神をお祀りする「高木神社」となる。
その御祭神が現在は「むすびの神」として信仰され、おむすびの神社として知られるように。
境内には幾つか古い奉納物が残り、東京スカイツリーとの対比は現代の東京下町らしさを感じる事ができるだけでなく、境内のいたる所におむすびが置かれていたりと散策が楽しい境内。
近年ではおむすびの神社、御朱印、コラボなど色々努力されていて、そうした努力が伝わる心地よい良社である。

御朱印画像一覧・御朱印情報

御朱印

初穂料:300円(通常)・350円(あわせ)・555円(御鎮座555年記念)
社務所にて。

※月替りの御朱印、時期によって限定御朱印を用意している。
※御朱印を拝受した際に「むすび石」を一緒に頂ける。

最新の御朱印情報
11月22日-24日まで「新嘗祭御朱印」
11月15日は「月替りおむすび御朱印」
11月1日-5日まで「縁結びの日御朱印」
11月1日-30日まで「月替り御朱印」「月替りあわせ御朱印」
※月替り御朱印の直書きは指定日のみ。御朱印の最新情報や詳細は公式サイトにて。

御朱印帳

オリジナル御朱印帳
初穂料:1,500円
社務所にて。

オリジナルの御朱印帳を用意。
おむすびがデザインされた可愛らしい御朱印帳。
青色・赤色・黄色・茶色・ベージュ色・紫色・緑色の7色。

『からかい上手の高木さん』コラボ御朱印帳
初穂料:3,000円(特別御朱印代込)
社務所にて。

『からかい上手の高木さん』とのコラボ御朱印帳も用意。
高木さんのスタンプが押された特別御朱印含む。
高木さんの特別御朱印は御朱印帳を授与された方のみ。

公式サイトより引用。詳細は公式サイトにて。

※筆者はお受けしていないので情報のみ掲載。

授与品・頒布品

からかい消しゴムおみくじ
初穂料:100円
コラボコーナーにて。

『からかい上手の高木さん』コラボのおみくじ。

むすび石
初穂料:─
社務所にて。

※御朱印を拝受した際に授与して頂ける。

参拝情報

参拝日:2024/02/07(御朱印拝受)
参拝日:2023/04/20(御朱印拝受)
参拝日:2021/11/15(御朱印拝受)
参拝日:2020/08/31(御朱印拝受/ブログ内画像撮影)
参拝日:2018/10/12(御朱印拝受)
参拝日:2017/04/06(御朱印拝受)

Google Maps

コメント

  1. しゃんしゃん より:

    こんばんは。
    『からかい上手の高木さん』とコラボした御朱印帳のイラストは可愛いですね。斬新でおしゃれです。

  2. 神社メモ 神社メモ より:

    ■しゃんしゃん様

    こうした作品とのコラボは色々頑張っている証拠だと思います。
    小さな神社ですが、御朱印やコラボなどで参拝者が多い神社になっていますので、
    そうした努力が実っているのだと思います。

タイトルとURLをコピーしました