柏諏訪神社 / 千葉県柏市

柏市

概要

柏総鎮護のお諏訪さま

千葉県柏市柏に鎮座する神社。
旧社格は村社で、旧柏村の鎮守。
正式名称は「諏訪神社」であるが、流山市に鎮座する「駒木諏訪神社」など、他の「諏訪神社」との区別のため「柏諏訪神社」とさせて頂く。
柏神社」など数多くの兼務社を抱える地域の中核神社であり柏総鎮護とされる。
境内には大変多くの庚申塔(青面金剛)が整備されており、地域の信仰の一端を伝える。
近年は御朱印・御朱印帳・授与品にハシビロコウをデザインしたものを用意していて人気を博している。

神社情報

柏諏訪神社(かしわすわじんじゃ)

御祭神:建御名方命
社格等:村社
例大祭:7月20日(夏季例祭)・9月20日(秋季例祭)
所在地:千葉県柏市柏5-7-7
最寄駅:柏駅
公式サイト:http://jinjya.wixsite.com/kashiwa

御由緒

 当、諏訪神社の創祀については定かではないが、遠く鎌倉時代諏訪神社が関東、東北全般に奉祀された史実から考察すれば、狩猟神、農業神、武神として其の淵源する処は遠いものを思わせる。
 古来、沼台地に集落を形成した人々は、江戸開幕の初、水戸街道が整備されると共に、下根郷台地から生活の本拠を街道沿に移し、ここ一里塚の前を良き所として社を奉遷したものと思われる。
 以来、郷土の安穏、五穀豊穣、子孫の繁栄を祈って、我々の先人は心の故郷、一村の象徴として稽首崇拝の誠を捧げた。
 緩かな時世の推移の中にも、人々の敬神と勤労は、柏下区の力強い歩みとなって発展し六十二戸の氏子は、明治四十年九月山林墾畝に散財した、山王、香取、天神、八幡、雷神、琴平の六社を本社に合祀し、神域の森厳を造成した。
 更に、戦後三十有余年、我国の発展と共に人々の生活の様も整い、一部社有地の売却と氏子崇敬者569名からのご寄付に依り、御社殿・社務所の改新築を行うと共に、創建以来末社として奉斎している三峯神社、阿夫利神社、白山神社、鹿島神社、道祖神、疱瘡大神、侍道大権現、壱百余体からなる青面金剛(庚申塚)を整備し壮厳さを加えた。
 玆に天皇陛下御在位六十年の吉年に、社殿改築十周年を記念し是を建立する。
 昭和六十年九月二十日(境内の記念碑より)

参拝情報

参拝日:2020/04/02(御朱印拝受/御朱印帳拝受/ブログ内画像撮影)
参拝日:2018/02/08(御朱印拝受)

御朱印

初穂料:300円・500円(見開き)
社務所にて。

※現在は月替りの御朱印(別紙)を授与。
※暫くの間、御朱印の授与をやめていたが2018年より再開。
※兼務社である「柏神社」でも当社の御朱印を頂ける。

御朱印の最新情報(画像など)は柏神社公式サイトにて。

御朱印帳

オリジナル御朱印帳
初穂料:2,000円
社務所にて。

オリジナルの御朱印帳を用意。
ハシビロコウをデザインした当社オリジナルの御朱印帳。
表面にハシビロコウの正面からのイラスト、裏面には「諏訪神社」の社号と社紋とハシビロコウ。
当社神職のハシビロコウ愛が詰まったもの。

ハシビロコウシリーズは郵送での授与もしている。(詳細は公式サイトにて)

授与品・頒布品

ハシビロコウ 顔の御守
初穂料:500円
社務所にて。

※ハシビロコウの御守を複数用意している他、カピバラの絵馬も用意

ハシビロコウシリーズは郵送での授与もしている。(詳細は公式サイトにて)

歴史考察

鎌倉時代に広がりを見せた諏訪信仰

社伝によると創建年代は不詳。

当社によると江戸時代の創建と推測している。

諏訪信仰の神社として創建された。

諏訪信仰(すわしんこう)
長野県の諏訪湖周辺に鎮座する「諏訪大社」を総本社とする信仰。
諏訪大明神とも称される建御名方神(たけみなかたのかみ)と、その妃神である八坂刀売神(やさかとめのかみ)を祀る神社が多い。
主に山神としての狩猟神や、武神、農耕神として信仰を集めた。
源頼朝の保護を契機にして、諏訪信仰は鎌倉時代に全国に広がりを見せる事になる。
信濃國一之宮 諏訪大社
諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社です。信濃國一之宮。神位は正一位。全国各地にある諏訪神社総本社であり、 国内にある最も古い神社の一つとされております。

鎌倉時代に全国へ広がった諏訪信仰であるが、当時はまだ当地周辺に集落が殆ど見られなかったとされ、現在の柏駅周辺に集落が出来たのは、江戸時代になってからと見られている。

江戸時代に水戸街道が整備・一里塚の前に創建

江戸時代に入ると、水戸街道が整備。
柏には宿場町は設けられなかったが、街道沿いに集落ができ柏村と呼ばれた。

水戸街道(みとかいどう)
江戸川の千住宿と水戸藩の城下町である水戸を繋いだ街道。
五街道(東海道・中山道・日光街道・奥州街道・甲州街道)と同様に道中奉行の管轄に置かれた。
千住宿の後は、新宿・松戸宿・小金宿・我孫子宿・取手宿〜と続き、柏村は小金宿と我孫子宿の間に位置していた。

現在の当社前に一里塚が置かれ、一里塚の前を良い所として当社が創建されたと云う。

一里塚(いちりづか)
旅行者の目印として街道の側に一里(約3.927km)ごとに設置した塚。
全国に整備されるようになったのは江戸時代で、慶長九年(1604)に徳川家康が設置を命じている。

現在は一里塚の面影は残っていないが、古くは当社の向かいに一里塚があり、「一里塚の家」と呼ばれた金子家があったと云う。

当社の兼務社である「柏神社」(柏市柏3丁目)は寛文元年(1661)に創建、柏市内にある「長全寺」には延宝三年(1675)の銘がある観音像に「柏村」と彫られている事から、江戸時代前期には柏村が成立。当社の創建もそのあたりではないかと推測される。

当時の柏村は大変小さな集落で、当社は「天王様」と称された現在の「柏神社」と共に柏村の鎮守とされた。

柏神社 / 千葉県柏市
羽黒神社と八坂神社が合祀・柏鎮守の柏神社。豊富な種類の月替り御朱印・限定御朱印帳。江戸時代に出羽三山より勧請された羽黒神社。厄除けとして創建の天王社(八坂神社)。柏駅近く繁華街の一画に鎮座。利根川流域の安産祈願の侍道講・侍道さま。庚申塔。
明治時代に入っても旧富勢村史に「見るも苦しき寒村」と書かれる程の寂れた村落であった。

明治以降の歩み・鉄道と共に発展した柏

明治になり神仏分離。
当社は村社に列した。

明治二十二年(1889)、市制町村制施行に伴い、柏村・戸張村・篠籠田村・松ヶ崎村・高田村などが合併し千代田村が成立、千代田村・豊四季村組合を結成。

明治二十九年(1896)、柏駅が開業。
明治三十九年(1906)、鉄道が国有化され柏駅周辺は鉄道と共に発展を遂げていく。

当時は村の合併により千代田村という村名であったが、千代田は千代田城(皇居)と同じ名のため畏れ多いとして、旧村名である柏村の名を取り、柏駅が採用された。

明治三十九年(1906)測図の古地図を見ると当時の様子が伝わる。

今昔マップ on the webより)

赤円で囲っているのが現在の鎮座地で、今も昔も変わらない。
「諏訪社」と記してあるように、当地の目印になるような地域の鎮守であった。
千代田村という当時の村名、柏という地名、既に開業している柏駅を見る事ができる。
橙色で囲ってある「八坂社」は現在の「柏神社」になる。

明治四十年(1907)、周辺の山王社・香取社・天神社・八幡社・雷神社・琴平社の六社を合祀。

この頃の氏子は僅か六十二戸だったと云う。

大正十五年(1926)、町制を施行し千代田村は柏町に改称。(これが柏市の基礎となる)

柏駅を中心として市街地が形成されたため、駅名にもなった「柏」が新町の名称となった。旧柏村の鎮守であった当社は地域の中核神社として崇敬を集める事となる。

戦時中は、陸軍の軍都としての色彩を強め、市内には陸軍関連施設が多く建設されている。

昭和五十年(1975)、社殿と社務所が改築・新築。
末社の整備など境内整備も行われ現在に至る。

現在は「柏神社」を始め、多くの兼務社を抱える地域の中核神社として崇敬を集めている。

柏神社 / 千葉県柏市
羽黒神社と八坂神社が合祀・柏鎮守の柏神社。豊富な種類の月替り御朱印・限定御朱印帳。江戸時代に出羽三山より勧請された羽黒神社。厄除けとして創建の天王社(八坂神社)。柏駅近く繁華街の一画に鎮座。利根川流域の安産祈願の侍道講・侍道さま。庚申塔。

境内案内

柏市役所の裏手に鎮座

最寄駅の柏駅から徒歩10分程の距離。
柏市役所の裏手(南側)に鎮座しており、東側には柏市立図書館がある。

柏市役所
柏市立図書館

南向きに黒い鳥居が立つ。
平成二十三年(2011)に建立された鳥居でまだ新しさが残る。
氏子崇敬者たちによる玉垣も綺麗に整備されており、氏子からの崇敬が伝わる。
「諏訪神社」と記された社号碑は昭和五十四年(1979)に奉納。

江戸時代の水盤・獅子山に乗る狛犬

鳥居を潜ると左手に手水舎。
現在も使用可能な水盤が古い。
水盤には文正十一年(1828)の銘が残る。

参道には一対の狛犬。
獅子山に乗る形の狛犬。
昭和三十四年(1959)に奉納されたもの。

戦後に造営された朱色の社殿

参道の正面に朱色の社殿。
社殿は昭和五十年(1975)に造営されたもの。
天皇陛下御在位五十年を記念した新築されたと云う。
鉄筋コンクリート造による社殿。
提灯などに三葉の梶に柄5本の御神紋を見る事ができる。
状態もよく綺麗に維持。

多くの境内社・信仰を伝える古い祠や石碑

社殿の裏手には境内社。
創建時から末社として祀られている神社が多く並ぶ他、地域の神社が当社に遷座している。
こちらは琴平神社・天神社。
三峯神社・阿夫利神社・八幡宮など、何れも社殿と共に再整備された。

他にも稲荷神社の小祠。
鹿島大神宮の碑。
古くからの当地周辺の信仰を伝える。

多くの庚申塔(青面金剛)が並ぶ百庚申

境内には大変多くの庚申塔(青面金剛)が並ぶ。
多くが駒形の同型で、「青面金剛」の文字。
文字塔が80程、像塔が10塔程ある事から「百庚申」と云えるだろう。
天保三年(1832)から嘉永六年(1853)のものが多く、当地の庚申信仰を伝える。
像塔は青面金剛と三猿が彫られている。

庚申塔(こうしんとう)
庚申信仰に基づいて建てられた石塔。
60日に1度巡ってくる庚申の日に眠ると、人の体内にいると考えられていた三尸(さんし)という虫が、体から抜け出し天帝にその宿主の罪悪を告げ寿命を縮めると言い伝えられていた事から、庚申の夜は眠らずに過ごすという風習が行われ、集まって行ったものを庚申講(こうしんこう)と呼んだ。
庚申講を3年18回続けた記念に庚申塔が建立されることが多いが、中でも100塔を目指し建てられたものを百庚申(ひゃくこうしん)と呼ぶ。
仏教では庚申の本尊は青面金剛とされる事から青面金剛を彫ったもの、申は干支で猿に例えられるから「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿を彫ったものが多い。

最も古いもので境内の南側に無造作に置かれた庚申塔。
庚申供養尊像と彫られている。
下部には三猿の姿を見る事ができる。
元禄十二年(1699)のもので、柏村周辺では古くから民間信仰として篤く庚申信仰があった事が窺える。

これらは柏市の指定文化財に指定されていないものの、いずれも地域によっては文化財に指定されるクラスの古いもので、今後も大切にしていきたい。

利根川流域に見られる安産祈願の侍道講・侍道大権現

境内の右手には末社として侍道大権現(まちどうだいごんげん)が祀られている。
他ではあまり見る事が少ない安産祈願の民間信仰の神。
侍道講と云う利根川流域で見る事ができる民間信仰である。

侍道講(まちどうこう)
柏・我孫子・鎌ヶ谷・流山・野田・取手・松戸といった利根川流域に見られる女人講(女性同士が集まる信仰の場)で、各地に小祠が残っており、当社の境内社もその一つ。
我孫子市岡発戸の「待道神社」が発祥と云われ、安産祈願の神として女性に信仰された民間信仰で、江戸時代中期に利根川流域に広まったものと見られる。

待道(まちどう)の名には以下のような伝承が伝えられている。

待道(まちどう)の伝説
ある夫婦がいて、妊娠してお腹が大きい嫁と、その旦那が待ち合わせをしたものの、どこでどう間違えたか別々の場所で待ち続けてしまう。
妊娠した嫁は待っている間に産気づき道端で子供を生んで死んでしまった。
それで道で待ということから、待道と云われるようになり、祀られたと云う。

2018年より御朱印の授与を再開・月替り御朱印

御朱印は社務所にて頂ける。
社務所が不在の場合は、お隣にある宮司宅を尋ねると社務所まで出向いて下さる。

当社や兼務している「柏神社」は、暫くの間、御朱印の授与を停止していて社務所窓には「御朱印はお断りしています!!」といった掲示があった程であったが、当社と「柏神社」は共に、2018年より御朱印の授与(書き置きのみ)を再開。

現在は月替りの御朱印を用意。
こちらは2020年4月の月替り御朱印で見開きのもの。

御朱印の最新情報(画像など)は柏神社公式サイトにて。
御朱印・御朱印帳 | Kashiwajinja
当社の御朱印については兼務社の「柏神社」でも授与している。
柏神社 / 千葉県柏市
羽黒神社と八坂神社が合祀・柏鎮守の柏神社。豊富な種類の月替り御朱印・限定御朱印帳。江戸時代に出羽三山より勧請された羽黒神社。厄除けとして創建の天王社(八坂神社)。柏駅近く繁華街の一画に鎮座。利根川流域の安産祈願の侍道講・侍道さま。庚申塔。
以前頂けた御朱印
2018年に御朱印の授与をを再開した当時の御朱印。
2020年参拝時はこうした通常御朱印の授与はしておらず、月替りや限定御朱印のみの授与とのこと。

書き置きのみの授与となるが、再開して頂けた事は有り難い。

ハシビロコウの御朱印や御朱印帳・カピバラの絵馬

当社の御朱印や授与品には、他の神社では中々ないオリジナルのものが用意されている。
授与所に掲示されているように、ハシビロコウシリーズが特徴的。

ハシビロコウ
ゆったりとした動きで、餌のハイギョが水面に浮かんでくるまで数時間動きを止めることがあるため、「動かない鳥」として知られる。
国内の動物園では上野動物園のハシビロコウが有名で、他に那須どうぶつ王国、千葉市動物園、伊豆シャボテン動物公園などで姿を見ることができる。
画像は上野動物園のハシビロコウ。

当社の御朱印としてハシビロコウの御朱印を授与。
こちらは2020年4月に授与開始したハシビロコウvol.2。(vol.1は正面を向いたもの)

6月からは立ち姿のvol.3も授与。

オリジナルの御朱印帳もハシビロコウのものを用意。
表面にハシビロコウの正面からのイラスト、裏面には「諏訪神社」の社号と社紋とハシビロコウ。

授与品としてもハシビロコウの御守などを用意。
筆者が頂いた顔の御守の他、交通安全御守などもハシビロコウデザインが用意されている。

他に人気の授与品としてカピバラの絵馬。
境内の絵馬掛けに掛ける他、持ち帰っても大丈夫とのこと。
絵馬掛けには全国のハシビロコウやカピバラ好きな方々からの願い事が掛けられている。

ハシビロコウシリーズは郵送も可能
当社のハシビロコウの御朱印・御朱印帳・授与品などは郵送可能。
遠方の方は遥拝、または時期を見て直接参拝したい。
詳細は公式サイトにて。
御朱印 ハシビロコウ ふくろう シリーズ | kashiwa
当社の神職が大のハシビロコウ好きで40年以上も好きでいることからこうした形で用意されることとなった。ハシビロコウ愛が爆発したユニークな授与品と云える。

所感

柏総鎮護とされ信仰を集める当社。
江戸時代の柏はまだ大変小さな集落であったが、一里塚の前に当社が創建されたと見られている。
明治に入り柏駅が開業した事で、市街地が形成され、その後は駅周辺を中心に発展を遂げ、当社はそうした柏周辺の中核神社の一社として崇敬を集めるに至っている。
境内には、百庚申とも云える多くの庚申塔や、利根川流域で見る事ができる侍道講など、当地の民間信仰を伝えるものが多く残り、大変興味深い。
柏駅周辺を含めた旧柏村の歴史を伝える良い神社。
以前は御朱印の授与もやめていたが、近年は御朱印を再開、さらには月替りの御朱印、ハシビロコウの授与品など色々と積極的にやられていて、そうした努力も特筆すべきものである。

Google Maps

コメント

タイトルとURLをコピーしました