目次から「御朱印画像一覧・御朱印情報」を選択すると過去の御朱印画像をすぐにご覧頂けます。
概要
伊勢神宮の遙宮・小石川大神宮
東京都文京区小石川に鎮座する神社。
東京における「伊勢神宮」の遙宮(とうのみや)とされる。
昭和四十一年(1966)に「伊勢神宮」の崇敬者総代の起請で「伊勢神宮」より皇大御神の別大麻である特別御神璽を奉戴して創建。
戦後に創建された神社で、当時はビルの先に通路がありその奥に社殿が鎮座。
令和三年(2021)に社地をやや移転して遷座、新社殿が造営された。
入り口と拝殿前の2基の鳥居は「伊勢神宮」の別宮「月読宮」の古材が下賜され建立している。
神社情報
小石川大神宮(こいしかわだいじんぐう)
御祭神:天照皇大神
社格等:─
例大祭:3月7日
所在地:東京都文京区小石川2-6-9
最寄駅:後楽園駅・春日駅
公式サイト:http://www.koishikawadaijingu.jp/
御由緒
創立御鎮座は昭和四十一年三月七日、これはさきに伊勢の神宮総代であった創立者佐佐木勝造翁の赤誠による申請に対して、伊勢の神宮より特別御神璽(別大麻)を特に拝戴し、創立御鎮座したことに依ります。間も無く小石川大神宮崇敬会が結成されました。爾来、年を追って崇敬会員が全国的に増加し、神宮の「遙宮(とうのみや)」とも呼びなされ今日に至っています。崇敬会の目的は、伊勢の神宮の御神徳を遍く国内にひろげ、敬神の念を育成して道義の向上を社会福祉に貢献し、ひいては皇室国家の隆昌と世界の平和に寄与せんとする当社創建の趣旨を扶翼せんとするものであります。(境内の掲示より)
歴史考察
戦後に伊勢神宮より特別御神璽を奉戴して創建
社伝によると、昭和四十一年(1966)に創建。
「伊勢神宮」の崇敬者総代・佐佐木勝造氏の起請で、「伊勢神宮」より皇大御神の別大麻である特別御神璽を奉戴して創建。
「伊勢神宮」(内宮)・皇大御神(すめおおみかみ)の別大麻。
元は海外公民団などの申請によって「天照大神を奉斎して永久に敬神の誠を捧げんがために神受の申請があったとき、詮議の上大宮司の決裁により授与される」定めとされる特別なもの。
かつては官幣大社「樺太神社」など日本統治時代の海外の神社がこの手続によって創立されたと云う。
そのため当宮の創建は極めて異例な事が窺える。
当宮の創建に深く関わった佐佐木勝造氏は極めて敬神の念が篤い人物だったと伝わる。
伊勢神宮の第59回式年遷宮(1953年)でも多大な寄進を行い崇敬者総代とされた。
「伊勢神宮」の御神徳を広めるため神社創建を発願し当宮の創建に至っている。
佐佐木勝造氏の奉納により無事戦後初の建て替えが行われた宇治橋(「伊勢神宮」内宮に架かる檜造りの橋)の様子。
伊勢の遙宮(とうのみや)・富坂二丁目町会の氏神に
「伊勢神宮」より皇大御神の別大麻である特別御神璽を奉戴して創建した当宮。
そのため「伊勢神宮」の分神たる社格と由緒を持ち「伊勢の遙宮」とも称される。
「伊勢神宮」側から見た当宮の呼び方。
「伊勢神宮」のお宮の中でも特に遠く離れた場所にあるお宮。
旧字体の「遙」を使っているが新字体の「遥」でも同じ意味。
御朱印や御由緒書きにも「伊勢の遙宮」の文字。
戦後に創建された神社であるため本来は氏子が存在しない崇敬神社。
但し鎮座地である富坂二丁目町会(小石川2や春日1の一部地域)は飛び地のような場所で氏子区域が定まっていなかったため、町会役員が当宮の崇敬会に入会したことを契機に富坂二丁目町会の氏神同然の神社として崇敬を集めている。
神宮式年遷宮による古材を下賜・鳥居を建立
平成八年(1996)、当宮の創立30周年にあたり「伊勢神宮」の別宮「月読宮」の古材が下賜され、社殿の修復(旧社殿)と鳥居を建立。
現在の拝殿前にある鳥居はその当時の鳥居を再利用。
「伊勢神宮」で定期的に行われる行われる遷宮。
原則として20年ごとに内宮・外宮の2つの正宮の正殿、14の別宮の社殿を造り替えて遷す。
天武天皇が定め、持統天皇の御代である690年に第1回が行われた。
以後、戦乱の中断や延期もあるが約1,300年に渡り行われている。
最新は平成二十五年(2013)の第62回式年遷宮。
令和三年(2021)に新社殿を造営し遷座
平成二十八年(2016)、創立50周年大祭を斎行。
これを機に参道の鳥居建立、新社殿造営と遷座を行う事とした。
平成三十年(2018)、仮殿遷座祭を斎行。
令和二年(2020)、新社殿を造営。
境内案内
春日通りの路地に鳥居・神宮式年遷宮の古材を使用
令和七年(2025)1月末にて現在の境内地での祭祀存続が停止が発表されているため、以降の内容はあくまでそれ以前の情報として頂きたい。(詳細は公式Instagramにて)
最寄駅の後楽園駅からは徒歩数分の距離。
鳥居の左手には手水舎。
白石の参道・拝殿前の鳥居も式年遷宮の古材
参道には白石が敷き詰められているのが特徴的。
拝殿前にも鳥居。
2021年に遷座・美しい新社殿
鳥居の正面に社殿。
社殿右手にひっそり祀られる恵比寿様
社殿の右手に小さな恵比寿様。
御朱印・月替り御朱印や限定御朱印も
御朱印は境内右手の社務所にて。
御朱印は「小石川大神宮之印」の朱印、「伊勢の遙宮」の印、菊紋と菱紋が合わさった花菱紋。
2023年3月に頂いたホワイトデー限定御朱印。
看板犬は黒柴こいしちゃん・こいし御朱印
2023年4月より当宮の看板犬として黒柴の「こいし」ちゃんがデビュー。
2023年10月に会った時は大きく成長。
2023年5月14日(こいしの日)より、こいし御朱印を授与。
2024年5月はこいし御朱印開始して1周年。
上目黒氷川神社とコラボ・黒柴狛犬巡り御朱印
2023年10月1より看板犬のこいしちゃんと「上目黒氷川神社」の看板犬のかえでちゃんのコラボ御朱印も授与開始。
黒柴コラボ第2弾・黒柴コラボ御朱印帳も
2024年4月1日からは「上目黒氷川神社」との黒柴コラボ御朱印第2弾・黒柴春散歩御朱印を開催。
さらに同日の4月1日よりコラボ御朱印帳も頒布。
黒柴コラボ第3弾・黒柴コラボ御朱印帳第2弾も
2024年8月1日からは「小石川大神宮」との黒柴コラボ御朱印第3弾・黒柴野球観戦御朱印を開催。
さらに9月1日よりコラボ御朱印帳第2弾も頒布。
WBCに合わせた日本代表応援限定御朱印・野球世界一記念御朱印
2023年3月のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)に合わせて限定御朱印を授与。
更に野球必勝祈願絵馬も。
2023年3月23日からは野球世界一記念御朱印も授与。
シンプルながらキラキラ美しい御朱印帳
オリジナルの御朱印帳も用意。
2024年9月1日からはこいし御朱印帳も。
所感
戦後に「伊勢神宮」の崇敬者総代・佐佐木勝造氏によって創建となった当宮。
御由緒からもかなり異例で特例の中でも創建となったのが窺える。
「伊勢神宮」の分神を祀り「伊勢の遙宮」とも称される当宮。
旧社殿の時代は1度参拝しただけなのだが、ビルの奥に社殿が設けられていて戦後創建のユニークさが残る神社だったのを記憶している。
今回参拝する少し前の深夜、春日通りを運転していたらたまたま路地から覗くように突然立派な鳥居と月夜に照らされる美しい社殿が見えたため今回改めて参拝したのだが、令和になり新社殿の造営や遷座によって新しく整備された境内は、正に「伊勢の遙宮」たる姿に生まれ変わっていて驚いた。
こうした姿で整備されたのも崇敬者や氏子当然となっている富坂二丁目町会からの崇敬の賜物。
社地は狭く歴史は浅いが地域と共に歩む姿が知れる良い神社である。
御朱印画像一覧・御朱印情報
御朱印
初穂料:500円
社務所にて。
※月替りの御朱印や季節や祭事に応じて限定御朱印を用意する事あり。
1月1日-31日まで「月替り御朱印」(片面・見開きの2種類)「月替りこいし御朱印」「月替りこいしフォト御朱印」「こいし初詣御朱印」(2種類)
※その他御朱印を用意している場合あり。御朱印の最新情報は公式Instagramにて。
※2025年1月末までで現境内地での祭祀存続停止。その後の動向は現在は未定。
御朱印帳
こいし・かえでコラボ御朱印帳第2弾
初穂料:2,000円
社務所にて。
2024年9月1日より頒布のコラボ御朱印帳第2弾。
当宮の看板犬こいし・「上目黒氷川神社」の看板犬かえでの2社コラボ御朱印帳。
黒柴春散歩御朱印のデザインを御朱印帳にしたもの。
こいし・かえでコラボ御朱印帳
初穂料:2,000円
社務所にて。
2024年4月1日より頒布のコラボ御朱印帳。
当宮の看板犬こいし・「上目黒氷川神社」の看板犬かえでの2社コラボ御朱印帳。
かわいい黒柴のコラボ。
※すぐに上限に達したため頒布終了済。
オリジナル御朱印帳
初穂料:2,000円
社務所にて。
オリジナル御朱印帳を用意。
キラキラした粒状の模様と社紋。
シンプルだがキラキラしていて綺麗。
白と桃の2色展開。
※2023年3月25日より新デザインの御朱印帳(3色)頒布開始。
授与品・頒布品
野球必勝祈願絵馬
初穂料:500円
社務所にて。
※WBCに合わせて数量限定での授与。
交通安全ステッカー
初穂料:500円
社務所にて。
※白と赤の2種類あり。
参拝情報
参拝日:2024/09/02(御朱印拝受/御朱印帳拝受)
参拝日:2024/05/02(御朱印拝受)
参拝日:2023/10/09(御朱印拝受)
参拝日:2023/05/16(御朱印拝受/ブログ内画像撮影)
参拝日:2023/03/24(御朱印拝受)
参拝日:2023/03/10(御朱印拝受/御朱印帳拝受)
参拝日:2022/03/07(御朱印拝受)
参拝日:2021/10/04(御朱印拝受/ブログ内画像撮影)
コメント