目次から「御朱印画像一覧・御朱印情報」を選択すると過去の御朱印画像をすぐにご覧頂けます。
概要
池尻鎮守のお稲荷様
東京都世田谷区池尻に鎮座する神社。
旧社格は村社で、旧池尻村・池沢村(現在の池尻)の鎮守。
古くから「火伏せの稲荷」「子育ての稲荷」として崇敬を集めた。
現在は稲荷信仰の総本社「伏見稲荷大社」稲荷講の東京での講元を担っている。
涸れずの井戸・薬水の井戸の伝承が残る神社としても古くから知られている。
また境内社には白蛇を祀る神社が鎮座。
神社情報
池尻稲荷神社(いけじりいなりじんじゃ)
御祭神:宇迦之御魂神
社格等:村社
例大祭:9月第3日曜
所在地:東京都世田谷区池尻2-34-15
最寄駅:池尻大橋駅
公式サイト:https://www.ikejiri-inari.com/
御由緒
世にお稲荷様と申し上げている稲荷神社は宇迦之御魂神(ウガノミタマノカミ)をお祀りしたもので、今から約1300年前の昔、和銅四年の二月の初午の日に京都の伏見に稲荷神社が鎮座したのが始まりです。この神は、「稲がなる」イナリの別名が示すように五穀の成育や全ての産業を育成する広大な御神徳のあられる神様ですから、あらゆる人々の信仰をうけ、全国各地の神社や邸内に祀られています。
当池尻稲荷神社は、今から約350年前の明暦年間(江戸時代の初期)に旧池尻村・池沢村の両村の産土神(ウブスナガミ)として創建鎮座になったもので、それより村の共同生活と信仰の中心として現在に至りました。俗信仰として古くから「火伏せの稲荷」「子育ての稲荷」として霊験あらたかと伝えられており、又、江戸時代の随筆集にも池尻村の産土神は特に氏子の加護をする旨の奇談が掲載されています。
当時は大山街道(現在の旧道)のほとりに、常光院の一隅に勧請されたもので、村民の信仰は勿論のこと、当時矢倉沢往還(今の二子玉川方面道路)と津久井往来(今の上野方面バス道路)の二つの街道からの人々が角屋、田中屋、信楽屋の三軒の茶屋(三軒茶屋の起源)で休憩して江戸入りする道筋にあり、又、江戸から大山詣での人々が大坂(現在、目黒区青葉台通り、三菱UFJ銀行青葉台分館を経て大橋への坂道、当時は大変な急坂で農民泣かせといわれた)を下った道筋で道中の無事を願い、感謝する人々の信仰が篤く、現今も遠方の崇敬者が多いのは当時からの御神徳のあらわれであります。
なお、境内にある手水舎の井戸水(涸れずの井戸)は京都伏見の薬力明神の神託による霊水として知られております。(頒布の資料より)
歴史考察
池尻村と池沢村の鎮守・池尻の地名由来
社伝によると、明暦年間(1655年-1658年)に創建と伝わる。
大山道沿いの当地にあった「常光院」(現・廃寺)の一画に勧請されたと云う。
池尻村・池沢村の鎮守とされ、村民たちより崇敬を集めた。
池尻村は、目黒川の支流であった北沢川と烏山川が合流する付近で、その合流場所には水が溜まり池のような沼沢地帯となっていた。
「尻」とは出口や地形の終わりを意味する言葉で、池のような沼沢地帯が終わり目黒川へ水が流れでるあたりという意味で「池尻」と名付けられたと推測されている。
なお、池沢村は池尻村から分村して成立した村で、当社は両村の鎮守を担った。
旧大山道沿いに鎮座・大山道とは
当社はかつての大山道沿いに鎮座。
現在の国道246号やその脇道は、古くは「大山道」と呼ばれた街道の1つであった。
関東の雨乞い信仰の中心として相模国大山「大山阿夫利神社」(現・神奈川県伊勢原市)への参詣者が通った古道を「大山道」と呼んだ。
現在の国道246号(玉川通り)もかつては大山道と呼ばれていた。
現在も246号沿いには所々に旧道が残り、当社の南参道の社頭にも旧大山道の石碑が置かれている。
当時は矢倉沢往還(現・二子玉川方面道路)と津久井往来(現・上町方面道路)の二つの街道からの人々が、三軒茶屋(三軒の茶屋があった事が地名の由来)で休憩して、江戸入りする道筋にあったため、道中の無事を願う多くの参詣者で賑わったと云う。
当社は池尻村・池沢村の鎮守として、村民だけでなく大山道を利用する旅人によって崇敬を集めた。
中でも当社は「火伏の稲荷」「子育ての稲荷」として崇敬を集めた。
新編武蔵風土記稿に記された当社
文政十三年(1830)に成立した『新編武蔵風土記稿』には当社についてこう記されている。
(池尻村)
稲荷社
除地一段十二歩。池澤村境往還の傍にあり。当村及池澤の鎮守なり。本社九尺四方拝殿二間に三間。巽の方に向ふ。鳥居あり。是より本社まで三十間許。神体木像長七寸。その容常ならず烏帽子を戴き背に袋を負ひ手に鎌を握り岩石に腰を掛たる老翁なり。祭礼年々九月二十三日。
池尻村の「稲荷社」と記されているのが当社。
「当村及池澤の鎮守なり」とあり、池尻村と池沢村の鎮守だった事が分かる。
規模としては現在よりも少し社地が広かったようで、御神像の姿についても記されている。
同じ境内にある「常光院」(『新編武蔵風土記稿』では「浄光庵」と記載)が別当寺であった。
江戸名所図会に描かれた当社
天保年間(1834年/1836年)に発行された『江戸名所図会』に当時の様子が描かれている。
「北澤粟島社」「池尻祖師堂」と描かれた一枚で、下に描かれているのが「池尻祖師堂」。
「池尻祖師堂」とは当社の別当寺であった「常光院(浄光庵)」の事で、この境内に当社がある。
前に通る大通りが通称「大山道」。
「祖師堂」と書かれたのが別当寺の本堂で、その隣にある「いなり」と書かれたのが当社。
境内に小川が流れる雅な境内であった事が窺え、その小川の途中に井戸らしきものが見える。
これがおそらく涸れずの井戸(後述)だったと思われる。
水との関わりも深かった神社だった事が伝わってくる。
涸れずの井戸・薬水の井戸の伝承
当時、有名だったのは境内にあった「涸れずの井戸」といわれる井戸。
当時の大山道には、赤坂一ツ木(現在の「赤坂豊川稲荷」付近)から池尻村まで適当な飲用水がなく、街道を行き来していた多くの旅人が、当社にある井戸で喉を潤し重宝していて、特に雨乞いのための大山詣では必ず立ち寄ったとされている。
旅人だけでなく、村民にとっても重要な井戸であったのであろう。
いつしか「薬水の井戸」とも称されるようになり、「病気の平癒を心に三度念じ、神の薬として飲みほせば薬力明神の力により、病気立ちどころに快癒する」と伝えられるようになった。
こうした伝承からも、当社の井戸がどれほど重宝され信仰を集めたのかが伝わる。
この井戸は現在も涸れる事がなく、今は手水舎に引かれている。
手水舎の水がこの「涸れずの井戸」の水とされている。
明治以降の池尻は軍事地域として発展
明治になると神仏分離。
廃仏毀釈の影響を受け、別当寺「常光院」は廃寺。
当社は村社に列した。
明治十二年(1879)、池尻村が池沢村を編入。
明治二十二年(1889)、町村制施行に伴い、世田ヶ谷村・経堂在家村・池尻村・若林村・三宿村・太子堂村・下北沢村・代田村や飛地などが合併して世田ヶ谷村が成立。
当地は世田ヶ谷村の池尻となり、後に池尻町となる。
明治二十四年(1891)、騎兵第一大隊の兵舎が造られる。(現・池尻4)
明治三十年(1897)、駒沢練兵場が造られる。(現・池尻1-2)
明治四十二年(1909)測図の古地図を見ると当時の様子が伝わる。
(今昔マップ on the webより)
赤円で囲った箇所が当社の鎮座地で、今も昔も変わらない。
当社の南側が広大な駒沢練兵場になっているのが分かる。
更に北側にも陸軍騎兵実施学校などが広がり、正に軍事地域となっていた。
池尻が軍事地域として発展すると共に、商店や旅館が街道沿いに増えるようになり人口も増大。
大正十二年(1923)の関東大震災後は爆発的に人口が流入している。
東京大空襲による被災・戦後の再建
昭和二十年(1945)、東京大空襲によって池尻一帯は悉く被災する事になる。
そうした中、当社は境内にあった2本の大ケヤキによって風向きが変更され社殿の焼失を免れる。
当時の御神木であった松の木は戦時中に枯れてしまっているのだが、現在も直径125cm程の切株として大切に保存されている。
昭和三十八年(1963)、社殿の大規模修繕事業が行われる。
昭和三十九年(1964)、国道246号の拡幅のために境内の一部が削られる。
平成二十三年(2011)、社殿屋根の修繕事業が行われる。
その後も境内整備が進み現在に至る。
境内案内
国道246号(玉川通り)沿いに鎮座
池尻大橋駅より西に少し歩いた国道246号(玉川通り)沿いに鎮座。
交通量が大変多い大通り沿いに鎮座しているので分かりやすい。
南向きにも参道があるが、現在は大通り沿いに面しているため、こちらを利用する方が多い。
多くの奉納提灯が掲げられている。
一之鳥居を潜ると整備された参道。
石段の先に二之鳥居。
その先に二之鳥居。
一方で南向きにも参道。
かつてはこちらが表参道で旧大山道の碑もこちらに置かれている。
現在の国道246号やその脇道は、古くは「大山道」と呼ばれた街道の1つであった。
関東の雨乞い信仰の中心として相模国大山「大山阿夫利神社」(現・神奈川県伊勢原市)への参詣者が通った古道を「大山道」と呼んだ。
地下から汲み上げる薬水の手水舎
国道246号側の一之鳥居・二之鳥居を潜る。
その先、左手に手水舎。
綺麗に整備された手水舎。
見た目は至って普通の手水舎であるが、古くから信仰を集めた井戸水は現在はこの手水舎に繋がる。
井戸の水は現在も枯れておらず、今はこの手水舎に引かれていて地下から汲み上げた水。
「涸れずの井戸」「薬水の井戸」と呼ばれ信仰を集めた。
どんなに日照りが続いても涸れる事がなく豊かな水を湛えていた事から、いつしかそう呼ばれるようになったと伝わる。
いつしか「薬水の井戸」とも称されるようになり、「病気の平癒を心に三度念じ、神の薬として飲みほせば薬力明神の力により、病気立ちどころに快癒する」と伝えられるようになった。
2022年水無月(6月)巳の日には限定御朱印とお水取りも。
手水舎の薬水の井戸の印を押した御朱印。
涸れずの井戸・薬水の井戸と呼ばれた水を使用している手水舎。
水無月の巳の日はお水取り・銭洗いができるようになっていた。
御神木によって戦火を免れた社殿
参道を進み右手に社殿。
石段の上に鎮座する社殿。
現在の社殿は戦火を免れたものが現存。
昭和三十八年(1963)に大規模修繕事業で修繕。
平成二十三年(2011)にも屋根の修繕を行っている。
そのため屋根や向拝の部分だけ新しい木となっているのが分かる。
多くの寄進によって修繕が行われており、当社に対する崇敬の篤さを感じさせてくれる。
昭和二十年(1945)、軍事地域となっていた池尻は東京大空襲によって一帯が悉く被災。
当社は境内にあった2本の大ケヤキによって風向きが変更され、社殿の焼失を免れている。
当時の御神木であった松の木は、戦時中に枯れてしまっているのだが、現在も直径125cm程の切株として大切に保存されている。
蛇と水にまつわる清姫稲荷神社・水神社
社殿の左手に清姫稲荷神社。
鳥居が設けられその左手に古い水盤が2つ。
清姫稲荷神社は御神体が白蛇と伝えられている。
清姫の名がつくお稲荷様の御神体が白蛇と云うのも不思議な組み合わせ。
社号となっている清姫は、平安時代の説話集『大日本国法華験記』『今昔物語集』に「安珍・清姫伝説」として登場する姫の名前。
思いを寄せた僧の安珍に裏切られた少女の清姫が、激怒のあまり蛇に変化し、紀州(和歌山県)「道成寺」にて鐘ごと安珍を焼き殺すといった説話。
手水舎の前に水神社。
「水の神様=蛇」として蛇をお祀りしている。
社殿には蛇の絵馬が置かれているのが印象的。
当社の境内社は蛇や水にまつわるものが2社鎮座している事になる。
御朱印・狐の嫁入りの挟み紙
御朱印を頂く際に御朱印帳に挟んで頂ける挟み紙が特徴的。
左が挟み紙でこの日は「狐の嫁入りと令和」をデザインした挟み紙を頂いた。
こちらは桜の季節に頂いたもの。
令和二年(2020)5月22日より本社神輿修繕のための御朱印を授与。
左右に当社スタッフのイラストを配し、納めた奉賛金は本社神輿の修繕に使用される。
令和三年(2021)の節分祭御朱印。
新型コロナウイルス対策のため別紙のみの授与となっていることもあり、挟み紙もデザインされた見開きの御朱印となっている。
2021年例大祭の限定御朱印。(己巳の日仕様)
2021年10月からは12日に1度訪れる午の日限定御朱印を授与。
「午の日」と記された朱印付き。
2月最初の午の日の事を初午(はつうま)と呼ぶ。
稲荷信仰の総本社である「伏見稲荷神社」の御祭神・宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)が伊奈利山へ降りた日が2月11日で、この日が初午であった事から全国の稲荷信仰の祭の日として知られる。
この事から午の日に限定御朱印を授与。
2021年例大祭以降は60日に1度訪れる「己巳(つちのとみ)の日」限定御朱印を授与。
己巳の日は弁才天の縁日とされるが白蛇信仰のある当社の境内社を祝した御朱印となっている。
こちらは2022年1月16日に頂いた己巳の日限定御朱印。
2022年水無月(6月)巳の日には限定御朱印。
手水舎の薬水の井戸の印を押した御朱印で、当日はお水取りと銭洗いができるようになっていた。
2022年7月の夏詣御朱印。
6月下旬より頒布をしていたため茅の輪をデザイン。
2023年の正月に頂いた御朱印。
干支のうさぎと謹賀新年の御朱印。
2023年5月11日の己巳の日に頂いた御朱印。
御朱印帳への直書きが再開とあって、挟み紙形式に回帰している。
2024年2月12日(初午)に頂いた御朱印。
午の日限定の御朱印。
狐の嫁入りのオリジナル御朱印帳
2021年3月よりオリジナル御朱印帳の頒布を開始。
上述した御朱印の挟み紙でもお馴染みの狐の嫁入りの御朱印帳。
白無垢の狐に紫陽花と梅雨の時期をイメージした可愛らしいデザイン。
また社務所には「伏見稲荷大社稲荷講東京池尻扱所」の看板。
稲荷信仰の総本社「伏見稲荷大社」稲荷講の一社となっている。
稲荷大神のご神徳を広く内外に宣揚し、大社の隆盛を図ることを目的とした講。
現在は稲荷信仰の崇敬会のようなものに近い。
3日間のみの頒布・一粒万倍の福種銭
毎年、元日・年の最初の己巳の日・初午の日の3日間限定で福種銭を授与。
一粒万倍の願望成就の御神徳がある種銭。
頒布日当日は拝殿前にこうして置かれている。
中には種銭(5円玉)が入っていて開運のために使用。
おかげを受けれたらお気持ちをお返しするという縁起物。
所感
池尻の鎮守として崇敬を集める当社。
江戸時代に開拓された池尻の鎮守として信仰を集めたお稲荷様。
また大山道沿いの神社として、村民だけでなく旅人からも崇敬を集めた。
江戸時代の大山詣では雨乞いのために行うものであり、当社に伝わる「涸れずの井戸」、そして水神社や清姫稲荷神社といった「水の神様=蛇」をお祀りする境内社と、稲荷様でありながら、何かと水との縁が深い神社に感じる。
何よりも「池尻」の地名も、そうした水との繋がりが深い地名である。
明治以降も池尻の発展と共にあった当社。
現在も多くの方が参拝に立ち寄る姿を見る事ができ、崇敬の篤さを感じる事ができる良い神社である。
御朱印画像一覧・御朱印情報
御朱印
初穂料:500円(通常)・1,000円より(御朱印奉納)
社務所にて。
※己巳の日・午の日にそれぞれ限定御朱印を用意。
※時期に応じて様々なデザイン(主に狐の嫁入り)の挟み紙を挟んで下さり人気。
※2016年参拝時は初穂料300円だったが、2019年参拝時は初穂料500円に変更。
御朱印帳
オリジナル御朱印帳
初穂料:1,500円
社務所にて。
2021年3月1日より頒布開始したオリジナル御朱印帳。
当社の御朱印の挟み紙でもお馴染みの狐の嫁入りのイラストをデザインした御朱印帳。
白無垢の狐に紫陽花と梅雨の時期をイメージした可愛らしいデザイン。
授与品・頒布品
福種銭
初穂料:─
社務所にて。
毎年、元日・年の最初の己巳の日・初午の日の3日間限定で頒布。
白蛇シール
初穂料:─
社務所にて。
2021年9月18日(己巳の日/例大祭)に御朱印を頂いた際に下さったシール。
参拝情報
参拝日:2024/02/12(御朱印拝受)
参拝日:2023/11/07(御朱印拝受)
参拝日:2023/05/11(御朱印拝受)
参拝日:2023/01/04(御朱印拝受)
参拝日:2022/07/05(御朱印拝受)
参拝日:2022/06/09(御朱印拝受)
参拝日:2022/01/16(御朱印拝受)
参拝日:2021/11/17(御朱印拝受)
参拝日:2021/10/13(御朱印拝受)
参拝日:2021/09/18(御朱印拝受)
参拝日:2021/03/29(御朱印拝受/御朱印帳拝受/ブログ内画像撮影)
参拝日:2021/02/02(御朱印拝受)
参拝日:2020/06/05(御朱印拝受)
参拝日:2019/05/20(御朱印拝受)
参拝日:2016/01/19(御朱印拝受)
コメント