東京都 城南【品川区・目黒区・大田区】御朱印一覧

御朱印一覧

東京都 城南 御朱印一覧

ブログ内に掲載している東京都城南(品川区・目黒区・大田区)の御朱印画像一覧(まとめ)です。

通常御朱印から限定御朱印まで数多く掲載中。
城南の人気の神社からあまり知られていない神社までまとめています。
神社巡りの参考になりましたら幸いです。

東京都城南(品川区・目黒区・大田区)の御朱印を随時更新していきます。
※2023年5月29日御朱印追加
実際に筆者が自分で御朱印を拝受した神社のみ掲載。

御朱印は書き手や時期などで色々と変わる場合があります。掲載している御朱印と違う場合も多々ございます。自分だけの一期一会な縁ですので、その点はご理解下さい。
御朱印とは・頂き方
御朱印とは?御朱印についての疑問を初心者向けに分かりやすく紹介しています。御朱印のもらい方、集め方、御朱印帳の購入方法、参拝方法などを説明。初心者の方やこれから始めようと思っている方は是非ご一読下さい。マナーを守って参拝し、集印を楽しみましょう。

東京都品川区

蛇窪神社(上神明天祖神社)

蛇窪神社(上神明天祖神社) / 東京都品川区
旧上蛇窪村鎮守。東京の白蛇さま。蛇窪大明神。カラフル御朱印・限定御朱印・白蛇御朱印帳。白蛇辨財天社・蛇窪龍神社・撫で白蛇。白蛇種銭を使った銭洗い弁天。己巳(つちのとみ)の日。法密稲荷社。龍神へ雨乞い伝説・白蛇縁起。荏原七福神・弁財天。

下神明天祖神社

下神明天祖神社 / 東京都品川区
旧下蛇窪村の鎮守。藤原秀郷の末裔が開墾・春日社として創建。蛇窪村が分村し鎮守も分立。小市郎稲荷社・稲の成長御朱印・稲の御守。ツール・ド・御朱印。神明雅楽。区内最大の狛犬・樹齢600年以上の御神木。御朱印帳。震災復興や苕野神社再建御朱印。

戸越八幡神社

戸越八幡神社 / 東京都品川区
江戸越えのお宮・戸越鎮守。幸せの杜。豊富な限定御朱印・御朱印帳・誕生日特別御朱印。江戸時代の社殿。ニホンミツバチが暮らす御神木のケンポナシ。戸越の地名由来となった成就庵。品川区最古の狛犬。ソファーのある境内。御鎮座五百年御社殿改修事業。

雉子神社

雉子神社 / 東京都品川区
五反田駅・目黒駅周辺の氏神様。徳川家光による命名「雉子の宮」。徳川家の庇護と葵紋。『必殺仕事人』『仕掛人・藤枝梅安』シリーズの舞台。ビルの敷地内にコの字吹き抜けで鎮座。幕末に奉納された狛犬。日本武尊を祀り荏原宮・大鳥明神と称される。御朱印。

旗岡八幡神社

旗岡八幡神社 / 東京都品川区
旧中延村鎮守。源氏ゆかりの八幡さま。桜が美しい境内。国登録有形文化財の絵馬殿。源頼信によって創建・旗の台の地名由来。領主荏原氏による社殿造営。武家や大奥からの崇敬・弓の競射と甘酒。江戸時代の狛犬や石灯籠。朱色の大鳥居。八幡造の本殿。御朱印。

大井蔵王権現神社

大井蔵王権現神社 / 東京都品川区
蔵王権現の名が残る大井町の小さな神社。蔵王権現は修験道の本尊・日本独自の仏。月替り御朱印・クリア仕様の権現天狗御朱印。御朱印帳を預ける形で手書きイラスト御朱印も。荏原七福神・福禄寿。天狗祭り。平安時代に創建。光福寺に残る了海上人と蔵王権現。

荏原金刀比羅神社

荏原金刀比羅神社 / 東京都品川区
荏原のこんぴらさま。中原街道沿いの小さな神社。紫水晶(アメジスト)原石が置かれた境内。20円のおみくじ販売機。江戸時代に高松城主の命で金刀比羅宮を勧請。昭和初期に現在地へ遷座・金毘羅信仰が根付いていた当地。東京大空襲の戦火を免れる。御朱印。

天祖諏訪神社

天祖諏訪神社 / 東京都品川区
濱川総鎮守。天祖神社と諏訪神社が合祀。勝の文字や嵐カラー仕様が特徴的な御朱印帳。嵐ファンの聖地に・勝守が人気。泪橋と呼ばれた浜川橋。立派な弁天池。平安時代以前に創建された天祖神社。江戸時代初期に創建の諏訪神社。東海七福神・福禄寿。御朱印。

品川神社

品川神社 / 東京都品川区
品川鎮守・北の天王さん。東京十社。源頼朝による創建。太田道灌が牛頭天王を勧請。徳川将軍家からの崇敬。都内最大の富士塚・品川富士。双龍鳥居。一粒万倍の銭洗い金運スポット・阿那稲荷神社。北の天王祭。古い鳥居や狛犬。東海七福神・大黒天。御朱印。

三谷八幡神社

三谷八幡神社 / 東京都品川区
武蔵小山総鎮守の八幡さま。例大祭は小山八幡神社と合同の小山両社祭。鳩文字の新しい御朱印。江戸時代に小山八幡神社から分祀・宗教上の軋轢の原因で分離。筍の産地だった武蔵小山。八幡通り沿いに鎮座。戦後に再建された木造社殿。地主神の稲荷神社。

小山八幡神社

小山八幡神社 / 東京都品川区
小山の地名由来となった八幡さま。小山村の鎮守。源頼信によって創建と伝わる。江戸時代に入り妙見菩薩を合祀・妙見八幡宮。宗教上の軋轢が原因で三谷八幡神社が分離。小高い丘に鎮座。戦前に造営された木造社殿。甲子神社。荏原七福神・大黒天。御朱印。

荏原神社

荏原神社 / 東京都品川区
品川宿元総鎮守。南の天王さん。元准勅祭社。江戸時代の社殿が現存・龍が見下ろす社殿。南の天王祭(かっぱ祭り)。美しい寒緋桜。龍神(水神)を祀る神社として創建。牛頭天王を勧請。徳川家康から朱印地を賜る・朱印争い。東海七福神・恵比寿神。御朱印。

寄木神社

寄木神社 / 東京都品川区
南品川漁師町の鎮守。日本武尊と弟橘媛の身投げ伝説。源義家(八幡太郎)と兜島の伝説。御菜八ヶ浦の1つ・猟師町の成立。青明治に再建された社殿・石蔵本殿。伊豆の長八(入江長八)の漆喰鏝絵。かっぱ狛犬。海波の扁額。本務社「荏原神社」。御朱印。

鮫洲八幡神社

鮫洲八幡神社 / 東京都品川区
鮫洲(旧御林町)総鎮守の八幡様。御朱印は拝殿前でセルフ形式。御菜肴八ヶ浦の1つ御林浦・漁師町であった御林町。鮫洲の地名由来。歌川広重が描いた幕末の鮫洲。子授けの霊験がある三対の狛犬。江戸時代の鳥居。漁師町の歴史を偲ぶ境内社・弁天池も整備。

桐ヶ谷氷川神社(西五反田氷川神社)

桐ヶ谷氷川神社(西五反田氷川神社) / 東京都品川区
旧桐ヶ谷村鎮守の氷川さま。西五反田一帯の鎮守。境内の湧水は都内七瀑布の1つ・氷川の滝の名残。桐ヶ谷村の成立・村の鎮守として創建。戦前の木造社殿が現存。江戸時代の狛犬。境内社・忍田稲荷大明神。桐ヶ谷に伝わる白井権八と小紫の悲恋物語。御朱印。

居木神社

居木神社 / 東京都品川区
ブログ更新【居木神社 / 東京都品川区】大崎鎮守。月替り御朱印・飛び出す御朱印。美しい桜の御朱印帳。しながわ百景・桜が美しい境内。目黒川沿いに創建・雉子ノ宮と称される。厄落としや縁結びなど文字をくり抜く絵馬。現在地に遷座・五社明神と称される。居木橋村の鎮守。開運招福お多福参り。

品川貴船神社

品川貴船神社 / 東京都品川区
南品川宿の枝郷・三ツ木(西品川)の鎮守。龍の姿の御朱印。龍神(水神)を祀る神社として創建・荏原神社の旧鎮座地。遷座によって荏原神社と分立。江戸時代は品川神社の管轄。品川鎮守の荏原神社と品川神社・当社との関係。社頭の布袋尊像。江戸時代の道標。

東京都目黒区

目黒大鳥神社

目黒大鳥神社 / 東京都目黒区
目黒総鎮守。目黒のお酉さま。鳥明神と称された目黒区最古の神社。江戸時代から続く目黒の酉の市・熊手の粋な買い方。江戸庶民の娯楽だった目黒詣・目黒三社。葛飾北斎の浮世絵で見る下目黒。切支丹灯篭。通常時も御朱印授与を再開・カラフル限定御朱印。

中目黒八幡神社

中目黒八幡神社 / 東京都目黒区
中目黒総鎮守。中目黒の八幡さま。朔日詣り御朱印・桜など季節に応じた花の御朱印。藤紫と鉄紺の美しい御朱印帳・竹紙使用の御朱印帳。戦前の社殿が現存。三峯神社と三峯請。さざれ石。御神水のお水取り。江戸時代の手水舎。江戸時代から続く十二座神楽。

上目黒氷川神社

上目黒氷川神社 / 東京都目黒区
上目黒鎮守の氷川さま。3社の御朱印・限定御朱印・目黒川桜御朱印帳。桜御守。歌川広重が描いた目黒元富士。天正年間創建。疫病知らずと云われた氏子。目黒富士登山道・目黒富士浅間神社。稲荷神社。江戸時代の狛犬・御神木・花手水。玉川通り(旧大山道)。

自由が丘熊野神社

自由が丘熊野神社 / 東京都目黒区
自由が丘・緑が丘鎮守の熊野神社。賑やかなカラフル御朱印。熊や八咫烏のパステルカラー御朱印帳。御神木の夫婦松・良縁松。衾村谷畑と云う農村だった自由が丘。熊野信仰の広まりと村民による創建。自由が丘の地名由来。自由が丘の祖とされた栗山久次郎。

碑文谷八幡宮

碑文谷八幡宮 / 東京都目黒区
碑文谷鎮守の八幡さま。坂東武士の鑑と称された畠山重忠の守本尊を祀る。碑文谷村と地名由来となった碑文石。桜並木が美しい参道は桜の名所。区内随一の賑わいを見せる9月の秋季例大祭。明治に再建された社殿・緑溢れる境内・子獅子が戯れる狛犬。御朱印。

烏森稲荷神社

烏森稲荷神社 / 東京都目黒区
上目黒の住宅街に鎮座する烏森稲荷。狐とカラスのイラスト付き御朱印。元禄年間に「寿福寺」より稲荷神を遷座・宿山組の鎮守。新橋「烏森神社」から狐が白馬になってついてきた伝説。かつて烏森と呼ばれた当地。手水舎は狐の吐水口。神狐像・八重桜・御神木。

上目黒天祖神社

上目黒天祖神社 / 東京都目黒区
伊勢森と称された上目黒天祖神社。かつて伊勢脇と呼ばれた当地。目黒区役所近くの駒沢通り沿いに鎮座。江戸中期の庚申塔・道標としては区内最古。参道は駐車場で埋まる・玉垣先の境内。戦前の木造社殿が現存。神輿庫。御朱印は本務社「烏森稲荷神社」にて。

八雲氷川神社

八雲氷川神社 / 東京都目黒区
目黒区八雲の地名由来となった氷川さま。衾村(ふすまむら)鎮守の古社。癪封じの神として信仰・御神木のアカガシ。怪談氷川の森として新聞に掲載。崩れたお地蔵様。4体の石像が支える水盤。社殿裏手の奥ノ宮・幕末の狛犬。剣の舞・神楽殿・絵馬殿。御朱印。

東京都大田区

磐井神社

磐井神社 / 東京都大田区
武蔵国八幡総社。延喜式内社。カラフルな月替り御朱印。子宝の象徴の狛犬・こまちゃん・御朱印帳。紫陽花の名所・磐井の新緑。鈴ヶ森八幡宮と称された江戸時代。磐井の由来の井戸。鈴ヶ森の由来・鈴石。東海七福神・弁財天。笠嶋弁財天は万葉集に載る古社。

新田神社