六郷神社 / 東京都大田区

大田区

神社情報

六郷神社(ろくごうじんしゃ)

御祭神:誉陀和気命(応神天皇)
社格等:郷社
例大祭:6月上旬(新型コロナウイルスのため2020年は中止)・1月7日(流鏑馬祭)
所在地:東京都大田区東六郷3-10-18
最寄駅:雑色駅・六郷土手駅
公式サイト:https://rokugo.or.jp/

御由緒

 当社は、多摩川の清流に南面する古い八幡宮であり、六郷一円の総鎮守としてひろく崇敬されています。
 社紀によれば、源頼義・義家の父子が、天喜五年(1057)この地の大杉に源氏の白幡をかかげて軍勢をつのり、岩清水八幡に武運長久を祈ったところ、士気大いにふるい、前九年の役に勝利をおさめたので、その分霊を勧請したのが、当社の創建とされています。
 文治五年(1189)源頼朝もまた奥州征定のみぎり、祖先の吉例にならって戦勝を祈り、建久二年(1191)梶原景時に命じて社殿を造営しました。今なお境内に残る大きな手水石には、このとき頼朝が奉献したものであり、神門前の太鼓橋は景時の寄進と伝えられます。
 天正十九年(1591)十一月、徳川家康は十八石の朱印地を寄進し、慶長五年(1600)六郷大橋の竣功に際しては、神威をたたえてまつり、当社の神輿をもって渡初式を挙げました。また鷹狩りの途次にもしばしば参詣したと史書にみえます。当社が巴紋とともに葵紋を用いている所以です。
 江戸時代には六郷八幡宮とも呼ばれていましたが、明治五年(1872)に東京府郷社に列し、同九年より六郷神社と改称して今日に至っています。
 なお当社には、毎年一月七日に行われる流鏑馬(東京都無形民俗文化財)と、六月の祭礼時に少年少女が奉仕する獅子舞が伝承されています。(境内の掲示より)

参拝情報

参拝日:2020/01/29(御朱印拝受/ブログ内画像撮影)
参拝日:2017/06/12(御朱印拝受)
参拝日:2017/03/09(御朱印拝受)
参拝日:2016/02/15(御朱印拝受)

御朱印

初穂料:300円
社務所にて。

[2020/01/29拝受]

[2017/06/12拝受]

[2017/03/09拝受]

[2016/02/15拝受]

御朱印帳

初穂料:1,500円
社務所にて。

東京都神社庁による御朱印帳を用意。(2017年参拝時)

※筆者はお受けしていないので情報のみ掲載。

歴史考察

六郷総鎮守・源氏ゆかりの八幡さま

東京都大田区東六郷に鎮座する神社。
旧社格は郷社で、六郷一帯の総鎮守。
源氏の氏神である八幡さまとして、源頼義・義家(八幡太郎)父子による創建や、源頼朝の戦勝祈願など、源氏ゆかりの伝承が多く残されている。
境内にも頼朝寄進と伝わる手水石や、御家人の梶原景時寄進と伝わる神橋が残る。
毎年1月7日の人日の節句(七草の節句)には、子供たちによる流鏑馬祭が行われる事でも知られる。

源頼義・義家(八幡太郎)父子による創建

社伝によると、天喜五年(1057)に創建と伝わる。
源頼義・義家(八幡太郎)父子によって創建されたと云う。

源頼義(みなもとのよりよし)
河内源氏2代目棟梁。
長男は八幡太郎と称した源義家で知られる。
源義家(みなもとのよしいえ)
源頼義の嫡男で、「石清水八幡宮」(京都府八幡市)で元服したことから「八幡太郎」と称し、関東圏の八幡信仰の神社の伝承にその名を見る事も多く、新興武士勢力の象徴とみなされた。
義家の家系からは、鎌倉幕府を開いた源頼朝、室町幕府を開いた足利尊氏が出ており、武門の棟梁としての血脈として神話化されていく。

源頼義・義家父子が、前九年の役で奥州へ向かう際、当地にあった大杉に源氏の白旗を掲げて軍勢を募り、源氏の氏神である八幡神に戦勝祈願をした。
すると軍の士気が大いに高まり、前九年の役に見事勝利。
凱旋後、当地に「石清水八幡宮」から勧請し八幡宮を創建したとされる。

前九年の役(ぜんくねんのえき)
永承六年(1051)に頼義が陸奥守(後に鎮守府将軍となる)となってから、奥州で独自勢力を築いた有力豪族の安倍氏を滅亡させた康平五年(1062)までの戦いを云う。
嫡男である義家も前九年の役には参加している。
石清水八幡宮
白旗を掲げた大杉
源氏の白旗を掲げた大杉は「白旗の杉」と呼ばれ御神木として信仰を集めた。
樹齢1,000年以上の御神木であったが、大正十一年(1922)に枯死してしまったため、現在は根株がこうして保存されている。

源頼義・義家(八幡太郎)父子の伝承が残る八幡神社は都内に数多く残されていて、中でも当社は特に崇敬を集めた一社である。

当社を『延喜式神名帳』に記載された「薭田神社」とする説が古くから存在し、当社を式内社とする事があるが、『延喜式神名帳』は延長五年(927)に編纂されたものであり、当社の創建前の話であるため年代が合わない。源頼義・義家(八幡太郎)父子による創建をご由緒としている当社も、式内社を主張していない。

源頼朝が故事に倣い戦勝祈願

文治五年(1189)、源頼朝は奥州合戦の際に、祖先の故事に倣い白旗を立て戦勝祈願を行った。

源頼朝(みなもとのよりとも)
鎌倉幕府の初代征夷大将軍。
鎌倉を本拠として関東を制圧し、源義仲や平氏を滅亡させ、戦功のあった弟の源義経を追放、奥州藤原氏を滅ぼして全国を平定。
前九年の役に倣った頼朝の奥州合戦
頼朝は、奥州藤原氏の征伐(奥州合戦)の際に、祖先である源頼義・義家父子の「前九年の役」を倣ったとされる。
奥州藤原氏の拠点である平泉攻略後も更に北上し、祖先が安倍氏を討った厨川柵へ赴き、同じように大将首を晒し首にして、「前九年の役」を再現している。
当社にも同様に「前九年の役」の故事に倣って、白旗を立て戦勝祈願を行ったとされていて、頼朝の祖先に対する崇敬が伝わる。

建久二年(1191)、奥州合戦に勝利した頼朝は、家臣である梶原景時に命じて当社の社殿を造営。
以後、当地が六郷と呼ばれていた事から「六郷八幡宮」と呼ばれ、八幡神を氏神とする源氏からの崇敬を集め続けた。

一説には頼朝の社殿造営によって創建したともされる。

現在、社宝となっている雌獅子頭(めじしがしら)は、頼朝が寄進したと伝わる。
また境内に残る手水石(水盤)もこの際に頼朝が寄進したものと伝わっている。

更に神門前の太鼓橋は、頼朝に命じられ社殿を造営した梶原景時が寄進したものと伝わる。
このように、源氏ゆかりの神社として崇敬を集めた。

梶原景時(かじわらかげとき)
鎌倉幕府の有力御家人。
「石橋山の戦い」で頼朝を救ったことから重用され、都の貴族からは「一ノ郎党」と称されていた。
一方で、源義経と対立し頼朝に讒言し最終的に義経を死に追いやった事でも知られる。

中世から江戸時代までの六郷と当社

創建後は、源氏ゆかりの八幡さまとして、武将だけでなく、地域の村民たちより崇敬を集めた。

六郷の総鎮守
江戸時代の地誌『新編武蔵風土記稿』には、「多摩川の岸沿いの、八幡塚、高畑、古川、町屋、道塚、雑色の六村が、昔六郷村という一つの村であった」と云う旨が記されており、古い地名である六郷の総鎮守として信仰を集めた。

永享七年(1435)、社殿造営の記録が残る。

中世以降は戦乱によって領主が度々変更。
後北条氏(小田原北条氏)の時代には、後北条氏の客分である、行方与次郎(なめかたよじろう)が六郷・蒲田・羽田・更に多摩川を渡った先の大師河原一帯を領していたとされる。

行方与次郎は当地一帯の領主で、行方弾正(なめかただんじょう)の名でも知られる。

享禄四年(1531)、行方半右衛門記銘が社殿造営の棟札が残っていたと云う。
天文十八年(1549)、行方弾正記銘の棟札が残っていたと云い、数代に渡って行方氏が六郷の領主であった事が窺える。

永禄十二年(1569)、武田信玄が後北条氏と対立を深め小田原を包囲した際には、行方弾正が当社を要害として戦に備えたと記されている。

こうした中、幾度も社殿改修などされ地域からの崇敬を集めた。

徳川家康より朱印地を賜る・徳川将軍家からの崇敬

天正十八年(1590)、豊臣秀吉の小田原征伐により後北条氏が滅亡。
同年、関東移封によって徳川家康が江戸入り。

天井十九年(1591)、家康が当社に朱印地18石を寄進。

朱印地(しゅいんち)
幕府などから寺社の領地として安堵(領有権の承認・確認)された土地のこと。
朱色の印(朱印)が押された朱印状により、所領の安堵がなされた事に由来する。
家康は鷹狩の際に当社に直接参拝したと伝わる。

慶長五年(1600)、六郷大橋の竣功を祈って願文を奉り、当社の神輿をもって渡初式を行ったと記録されている。

このように徳川将軍家より崇敬を集め、その証拠として八幡宮の巴紋と併せて、徳川家の葵紋を用いる事が許されていた。

徳川家康は、河内源氏(源頼義・義家父子)の流れを汲む新田氏の傍流である得川氏を自称したため、「前九年の役」や頼朝の伝承が残る当社を崇敬したと見られる。

新編武蔵風土記稿に記された当社

文政十三年(1830)に成立した『新編武蔵風土記稿』には当社についてこう記されている。

(八幡塚村)
八幡社
村の東側にあり。社地社領の内にあるをもって別に除地なし。當所及び高畑、古川、町屋、道塚、雑色等六ヶ村の総鎮守なり。武州式内神社考には、當社を稗田神社とす。然るに稗田神社と称するもの當所ともに四社あり。芝田町八幡社、蒲田村八幡社、及び鵜木村名主五郎右衛門が宅地に祀れる鵜森明神、この三社も皆、稗田神社なりと云。かくの如く所々にあれば、いづれをそれともさたむべからされど蒲田村八幡社は神祇菅吉田家より稗田の號をゆるされしと云。ときはこれを是とすべきにや當社のつたえに當所八幡宮は右大将頼朝の建立にして祭神三座ありと又云、頼朝の高祖義家、奥州征伐の時、鶴ヶ岡八幡宮に祈請ありてこの地に旗をたてられしに立願空しからさりし吉例あればとて、頼朝もまた奥州下向のとき、この地に旗をそたてをれけるさてこそ勝利ありしかば凱旋の後、新に建立ありしきとそ、これ建久二年の事にて當時の棟札今に存せりと或はいふ奥州征伐のときの勧請にあらず。石橋合戦敗北の後、安房國より上総國へ渡海ありて、ふたたび旗をあけたまひしとき當所に旗をたてられやがて開運の後、鶴ヶ岡八幡をこの所へ勧請して神輿の内に来由を書記し、かたく封して納めおかれしともいひ、又は頼朝の勧請にあらず竹内某建立せしともいひ傅へり。いつれの説を得たりとせにゃ知べからずこの後も世々修造ありしとて棟札存せり。小田原紀に永禄十二年武田信玄乱入のとき、六郷の行方弾正巳が屋敷の近所なる八幡を要害にかまえて、守りしとあるは當社のことなり。御入國の頃、東照宮御遊獵の次當社へ詣でたまひ、明る十九年十一月社領十八石の地を御寄附あり。其文左の如し。(中略)
表門(中略)。鳥居(中略)。裏門(中略)。鳥居二基(中略)。
本社(中略)。拝殿(中略)。
旗懸杉。本社の傍にあり。頼朝奥州征伐の時、妥に白旗を建られし所なりと云つとふ。
東照宮御宮(中略)。熊野稲荷合殿(中略)。八幡塚(中略)。
別當寶珠院(中略)。

約3ページに渡り長々と記されているので一部は中略とさせて頂いた。

八幡塚村の「八幡社」と記されているのが当社。
八幡塚村だけでなく高畑村・古川村・町屋村・道塚村・雑色村の鎮守である事が記されている。
これらがいわゆる六郷村と呼ばれていた一帯であり、六郷一円の総鎮守であった。

八幡塚村の村名は当社の境内にあった八幡塚と云う塚が由来。

式内社「薭田神社」に比定される事なども記されているが、当社は頼朝の創建が伝わるため式内社ではないと云う事も記されており、源義家(八幡太郎)が白旗を掲げた当地に、頼朝も倣って白旗を掲げ神社を造営したと伝えられる旨が記されている。
このように頼朝による創建を記しているが、他にも諸説伝わる事も書かれている。

徳川家康が当社を詣で朱印地を授けた事や、境内には東照宮も造営されていた事が分かる。

別当寺は「寳珠院」(仲六郷4丁目)が担っていた。
寳珠院(宝珠院)|東京都大田区のお寺
東京都大田区のお寺 寳珠院(ほうしゅいん)公式サイト 墓地・斎場のご利用案内など

御祭神が三柱から一柱に変更

当社は八幡信仰による八幡宮であり、創建時は「八幡三神」と呼ばれる三柱を祀っていた。
しかしながら、現在の当社の御祭神は八幡神である誉田別尊のみとなっている。

八幡三神(はちまんさんしん)
誉田別尊(ほんだわけのみこと)=応神天皇(おうじんてんのう):八幡神。
神功皇后(じんぐうこうごう):応神天皇の母。
比売大神(ひめおおがみ):宗像三女神(むなかたさんじょしん)。
以上、誉田別尊を主神とした三柱を八幡三神と称する。
比売神・神功皇后に代わり、仲哀天皇・武内宿禰・玉依姫命を祀る場合もある。

この経緯については『新編武蔵風土記稿』の当社本社の項目に詳しく記されている。

本社
二間に三間。祭神三座なりしかと今は一座となれり。社記に云いつの頃か祭禮の時、三座の神輿を各船にして多磨川に漕出せしに、一座の神輿を載せし船、大師河原の邊大野の鼻と云所にて船底より水さし入て水底に沈み、そのありかを矢へりかくて神輿は波浪のためにゆられて、上総國八幡の岸につきたりしを彼所の人取あけ社をたて祭れりとそ、又一座はことに荒神にして土人しばしば祟を受しにより衆議して神體を毀ち土中に埋みしと云。共にいふかしき説なりされば今神體は只一座となれり。祭禮は年ことに六月十五日なり。その指揮は神輿を昇出し往還をわたす。又獅子頭の仮面三箇を持出つ、其餘白木綿の割手三尺ばかりなるものを竹の先につけ、これを御旗絹と唱てかつきめくる、これ頼朝出陣の時の旗に擬せるなりとそ。この祭禮昔は年々八月十五日に行わて、神輿は隣村羽田村より船に奉し多磨川を漕めくりしかと前にいへるごとく一座の神輿水に没せし時より、今の日にあらため舟をもやめしとそ。又旱魃の時は獅子頭よいだめ雨を新るに驗ありと云。當社に世々造営の棟札の文の寫あり。其年代は建久二年、永享七年、享禄四年等三度にて其中、享禄の札には地官行方半左衛門殿台感、串田式部殿御代なりとありと云。

経緯についての要約
古くは三柱が祀られており、三座の神輿があったとされる。
しかしながら、一座の神輿が多摩川渡御の際に上総国に流されてしまう。
もう一座の神輿は、荒神でしばしば祟りを起こしたとされ、神職や氏子で相談した結果、土中に埋めてしまったと云う。

こうした経緯があり現在は八幡三神のうち二柱がおらず、主神の誉田別尊のみをお祀りしている。

かつて当社は曳船祭が行われており、多摩川を挟んだ川崎側の大師河原も当社の氏子が開拓した地であったため(現・「若宮八幡宮」氏子地域)、多摩川で勇壮華麗に行われた。関東三大船祭りの一つとも呼ばれるほどであったと云う。この曳船祭の最中に神輿が流されてしまったのであろう。
若宮八幡宮・金山神社 / 神奈川県川崎市
大師河原総鎮守。「かなまら様」と称される金山神社。イラスト付き御朱印。性の神・男根奉納物や国際的に知名度の高い奇祭・かなまら祭(ウタマロフェスティバル)。若宮八幡の意味・御祭神の仁徳天皇。旧別当寺は川崎大師。珍小紋と満小紋の御朱印帳。

江戸時代に描かれた当社と八幡塚の謎

天保年間(1834年/1836年)に発行された『江戸名所図会』に当時の様子が描かれている。

(江戸名所図会)

「八幡塚八幡宮」として描かれた当社。
実に興味深い資料となっている。
鳥居や神門、太鼓橋などやや位置関係は違いがあるものの、表参道の作りはほぼ現在と同じ。
また西側参道も現在の第一京浜(当時は東海道)に面しており、かなり近いものとなっている。

気になるのは表題にも書かれている「八幡塚」の存在。
社殿の奥の竹林に囲まれた中にひときわ目立つ八幡塚が描かれている。

(江戸名所図会)

八幡塚と本社を拡大したものが上図。

この八幡塚がいつ頃からあり、そもそも何の塚であったのかについての資料は乏しい。

八幡塚の伝説
伝説では、創建に関わった源義家が奥州征伐の折に武器を納めて塚としたといった説や、頼朝が宝物神器を土中に埋めたといった説が残るが、実際のところ真偽は不明。
『四神地名録』には「土人の云い伝へには、数々の宝物神器を土中に埋めて塚とす。此の故を以って八幡塚と号せるよし」 と書いてある。

更に『新編武蔵風土記稿』には、別説を記している。

八幡塚
本社に向いて右の方、林の中にあり。前にいへる荒神の神體を捏めたるしるしの塚なり。村名もこの塚により起りしことは己に前に見へたり。

荒神でしばしば祟りを起こし、土中に埋めた神輿がこの「八幡塚」であるとの記述。
そして八幡塚村の村名もこれに由来しているとある。

現在は立入禁止の八幡塚
この八幡塚は、現在も本殿の右手裏に現存。
立入禁止区画になっているが、遠目で塚を見る事ができる。

この八幡塚であるが、実は現代に入って何度かの調査をされている。

平安時代末の土器などが発見
昭和四十五年(1970)、中世陶器と土器が発見。
調査により壺の年代は12世紀末ものもであった事が判明し、八幡塚の築造は平安時代末から鎌倉時代初期であると推定できる。
写経が納められた壺が発見
平成五年(1993)、地中レーダー調査が実施。
この塚は今よりももっと大きな大きさだった事が分かっており、壺に埋納されたものは写経類と思われる事から、おそらく「経塚」ではないかと考えられている。

いずれにせよ、聖地として大切にされていた塚であったのだろう。

明治以降の歩み・六郷神社へ改称

明治になり神仏分離。
明治五年(1872)、郷社に列した。
明治九年(1876)、現在の「六郷神社」に改称。

明治二十二年(1889)、市制町村制施行に伴い、八幡塚村・雑色村・町屋村・高畑村・古川村が合併し、六郷村が成立。
いずれも当社の氏子地域であり、六郷村の鎮守として崇敬を集めた。

一時は当社が鎮座していた八幡塚村に統合する候補があったが、古くから知られている六郷の名がつけられた。これは当社が「六郷神社」に改称していた事もあるのだろう。なお、当社の氏子地域からは道塚村のみが合併から外れている。

明治四十二年(1909)測図の古地図を見ると当時の様子が伝わる。

今昔マップ on the webより)

当社の鎮座地は赤円で囲った場所で、今も昔も変わらない。
「六郷神社」と記してあるように地図上で目印にもなる程の神社であった。
六郷村や八幡塚といった地名もあり、当社は一帯の総鎮守を担った。

関東大震災、東京大空襲などでは被害を受けつつも社殿の倒壊や焼失は免れた。

昭和四十年(1965)、社殿の背後に「六郷神社幼稚園」を開園。

東京都公認六郷幼稚園のご案内
六郷幼稚園は「礼儀正しい 明るい 素直な子」を教育目標に子どもの幸せと成長を願い、保護者の皆様の協力のもと、知性と感性の響きあう場としての環境を整えていきたいと考えております

昭和六十二年(1987)、鎮座九百三十年を祝して現在の社殿を造営。
その後も境内整備が進み現在に至っている。

境内案内

2つの参道と梶原景時寄進の太鼓橋

最寄駅は雑色駅もしくは六郷土手駅で、表参道は第一京浜沿いではなく南に面した参道。
鳥居の前には、保護されている神橋。
建久二年(1191)に梶原景時が寄進したと伝わる太鼓橋。

梶原景時(かじわらかげとき)
鎌倉幕府の有力御家人。
「石橋山の戦い」で頼朝を救ったことから重用され、都の貴族からは「一ノ郎党」と称されていた一方で、源義経と対立し頼朝に讒言し最終的に義経を死に追いやった事でも知られる。
頼朝の命で当社の社殿を造営したと伝わる。

社号碑は一部削り取られた跡がある。
おそらく「郷社」と記されていたと見られ、戦後に旧社格制度が廃止となり、GHQとの兼ね合いもあり削ったものであろう。

西参道にも「郷社」が消されかかった社号碑が置かれている。

鳥居の先に神門。
この先が神域。

神門を潜ってすぐ右手に手水舎。
普段は使う事ができない。

参道途中に一対の狛犬。
昭和十二年(1937)に奉納されたもの。
彫りが細かく筋肉隆々な造形。

一方で第一京浜沿いにも参道があり、こちらから参拝される方も多い。
第一京浜に面しているのは表参道ではなく西参道。
『江戸名所図会』にも描かれているように、古くから通りに面した参道として利用されていた。

西参道にも手水舎が用意されているが、こちらも使用不可。

鎮座九百三十年を祝して造営された社殿

表参道正面には立派な社殿。
昭和六十二年(1987)に鎮座九百三十年を祝して造営された社殿。
総檜による権現造社殿。
近年造営された社殿であるが重厚で見事な造りとなっている。
本殿は覆殿になっていて享保四年(1719年)に造営されたものを改修しつつ現存。

数多くの境内社・白旗の杉の根株

境内社は表参道の左手に並ぶ。
氷川神社・天祖神社・三柱神社の合祀殿と、稲荷神社。

その横には六郷橋の親柱が保存。
明治七年(1874)に六郷橋が架けられた際のもの。

さらに石碑や、頼朝などが源氏の白旗を掲げた伝承が残り、かつて「白旗の杉」と呼ばれた旧御神木の根株もこの一画に保存。
樹齢1,000年以上といわれ、御神木として崇められていたが、大正十一年(1922)に枯れてしまい、今は根株のみこうして保存されている。

大田区最古の狛犬・頼朝寄進の手水石・立入禁止の八幡塚

社殿の左手は整備された神苑。
この一画に大田区最古の狛犬が置かれている。
原始的で個性的な表情を見せる狛犬で、貞享二年(1685)に奉納されたもの。
大田区最古の狛犬として区指定文化財となっている。

その奥には上述した頼朝寄進と伝わる手水石(水盤)。
梶原景時が寄進したと伝わる神橋と共に、当社の古い歴史を伝えるもの。

社殿の右手には立入禁止区域だが、「八幡塚」と呼ばれた一画が残る。
様々な伝承・伝説が伝わる塚。
当地がかつて「八幡塚村」と呼ばれていたもの、この塚にちなむ。
現在は関係者のみ立ち入りできる形で保護されている。

六郷一帯が盛り上がる例祭や流鏑馬祭

毎年6月上旬には例大祭が開催。(以下画像は2017年例大祭のもの)
神輿渡御や獅子舞巡行が行われ地域一帯が大いに盛り上がる。

境内には大変多くの露店が出るのが特徴。
正に地域を代表する例祭と云えるだろう。
規模も大きく大変賑やか。

鳥居前では六郷はやしが鳴り響く。
境内では神楽の奉納。
地域の民俗芸能を伝える貴重な場。

当社では6月の例祭の他に、流鏑馬祭が知られる。

毎年1月7日の人日の節句(七草の節句)には、子供たちによる流鏑馬祭が行われる。
東京都の無形民俗文化財に指定。
詳細は下記公式サイトをご覧頂きたい。

ページタイトル
サイトの説明文

六郷神社のシンプルな御朱印

御朱印は社務所にて。
平成七年(1995)に新築された社務所はとても綺麗で、丁寧に対応して下さる。

御朱印は「六郷神社」の朱印、「八幡宮」の印、もう1つは読みにくいが「延命長寿」だろうか。
2016年、2017年、2020年と基本的に御朱印に変わりはない。

2017年参拝時は東京都神社庁による御朱印帳も用意されていた。
2020年参拝時は取り扱いなし。

所感

六郷一円の総鎮守として崇敬を集めた当社。
源氏のゆかりの地として、源頼義・義家(八幡太郎)父子・源頼朝・徳川家康といった源氏の流れを汲む人物達の伝承は、当社がこの地で崇敬を集めた証拠とも云えるだろう。
境内にある「八幡塚」は、かつての旧地名でもあり、様々な伝承が伝わる塚で、現在は立入禁止区域となっていて目立たないものの、色々と興味深い。
社殿裏手には「六郷幼稚園」という当社運営の幼稚園が置かれており、現在は子供達の声がよく聞こえる賑やかな境内となる時間帯も多く、多くの方が境内を通って歩くのは微笑ましい。
今も地域の方に親しまれ、崇敬を集めているのが伝わるし、六郷一帯の信仰や歴史が伝わる良い神社である。

神社画像

[ 鳥居・社号碑 ]


[ 神橋 ]

[ 神門 ]

[ 手水舎 ]

[ 拝殿 ]






[ 本殿 ]


[ 狛犬 ]


[ 氷川神社・天祖神社・三柱神社・稲荷神社 ]



[ 六郷橋親柱 ]


[ 井戸 ]

[ 石碑 ]






[ 旧御神木 ]


[ 絵馬掛 ]

[ 神輿庫 ]

[ 八幡塚(立入禁止) ]




[ 社務所 ]

[ 神楽殿 ]

[ 神苑 ]


[ 力石 ]

[ 狛犬 ]



[ 手水石 ]


[ 西参道・鳥居・社号碑 ]

[ 西参道 ]

[ 西参道・手水舎 ]

[ 石碑 ]

[ 案内板 ]

Google Maps

コメント

タイトルとURLをコピーしました