多摩川諏訪神社 / 東京都大田区

大田区

神社情報

多摩川諏訪神社(たまがわすわじんじゃ)

御祭神:建御名方命・八坂刀売命
社格等:─
例大祭:8月下旬の週末
所在地:東京都大田区多摩川2-10-22
最寄駅:矢口渡駅
公式サイト:http://tokumochi-jinja.tokyo-jinjacho.or.jp/keidai00.html
公式サイト(Facebook):https://www.facebook.com/多摩川諏訪神社-178637142203602/

御由緒

 多摩川2丁目地区(旧原地区)の鎮守さまです。ご創建は承和(じょうわ)年間(834~848)と伝えられ、信濃(長野県)諏訪大社のご分霊をお祀りしています。もとは村内に諏訪神社二座があり、上社、下社として村人の尊崇を集めていましたが、明治13年(1880)2月、上社に下社を合祀しました。現在のご社殿は平成14年(2002)8月に竣功されたものです。公式サイトより)

参拝情報

参拝日:2017/05/29

御朱印

初穂料:300円
徳持神社」社務所にて。

※社名部分は墨書きではなく印版によるもの。
※普段は神職が常駐していないため、本務社「徳持神社」にて拝受できる。

歴史考察

旧原村(現・多摩川2丁目)鎮守のお諏訪さま

東京都大田区多摩川に鎮座する神社。
旧社格は無格社で、旧原村(現・多摩川2丁目)の鎮守。
正式名称は「諏訪神社」であるが、他との区別のため「多摩川諏訪神社」とさせて頂く。
江戸時代までは村内に諏訪神社が2社あり、上社(上諏訪)と下社(下諏訪)と呼ばれていたが、明治十三年(1880)に上社に下社を合祀して、現在の当社となる。

上社(上諏訪)・下社(下諏訪)と呼ばれた2社

社伝によると、承和年間(834年-848年)の創建と伝えられる。
信濃国一之宮で諏訪信仰の総本社「諏訪大社」(長野県)から勧請された。

他説として、約600年以上前の室町時代に創建したとも伝わる。

当地周辺は「原村」と呼ばれる村で、かつての原村には「諏訪社」が2社鎮座していた。

そのため当社を「上社(かみしゃ)」「上諏訪」と呼び、もう一社を「下社(しもしゃ)」「下諏訪」と呼び、共に村民たちより崇敬を集めたと伝わる。

諏訪信仰の総本社「諏訪大社」も、「上社(本宮・前宮)」「下社(秋宮・春宮)」に分かれているため、呼び名はそれを模したものと推測できる。

原村の鎮守の一社として崇敬を集めた。

新編武蔵風土記稿から見る当社

文政十三年(1830)に成立した『新編武蔵風土記稿』には当社についてこう記されている。

(原村)
諏訪社
除地二畝二歩。村の北の方にあり。前に石の鳥居をたつ。これも東福寺持。
東福寺
境内一段二畝十三歩。村の北の方にあり。新義真言宗同郡高畑村宝幢院末、諏訪山無量院と号す。開山開基詳ならず。中興開基栄感天和元年四月二十五日示寂す。客殿三間に五間、本尊阿弥陀如来を安ず。立像にて長二尺三寸ばかり。
諏訪祠
境内にあり。小祠。

御由緒にあるとおり、原村の項目に記載されている「諏訪社」は2社。

1社は「諏訪社」と記されて神社。
1社は「東福寺」の境内にある「諏訪祠」と記された小祠。

これが「上社(上諏訪)」と「下社(下諏訪)」であろう。
いずれも「東福寺」の管理下(別当寺と境内)であった。

他の史料に、上社(上諏訪)と下社(下諏訪)は約3丁(約300m)離れていたと記されている。

現在の地理を見ると、当社は東福寺に隣接する形で鎮座している。
この事から、上社と呼ばれた当社が「東福寺」境内に置かれた「諏訪祠」だったと推測できる。
そこから約300mほどの距離に下社が鎮座していたようだ。

「東福寺」は、「諏訪山無量院」と号していたように、神仏習合のもと当社を含め諏訪信仰を根底にして地域から崇敬を集めた事が窺える。

明治になり上社へ下社が合祀

明治になり神仏分離。
当社は無格社であった。

明治十三年(1880)、上社(上諏訪)と呼ばれた当社に、下社(下諏訪)が合祀。
現在の「諏訪神社」となった。

明治二十二年(1889)、市制町村制施行によって、矢口村・古市場村・下丸子村・道塚村・蓮沼村・今泉村・原村・小林村・安方村が合併して矢口村が成立。
当地は矢口村原と呼ばれ、後に原町(現・多摩川2丁目地区)となっていく。

明治三十九年(1906)の古地図を見ると当時の様子が伝わる。

今昔マップ on the webより)

既に合祀されているため下社の位置は定かではないが、当社は今も昔も同じ場所に鎮座しており、「東福寺」が隣接しているのも変わらない。
矢口村の中の原と呼ばれた地名も見る事ができ、当社は一帯の鎮守であった。

昭和十八年(1943)、社号碑や鳥居が建立。

戦後になり境内整備が行われる。

平成十四年(2002)、現在の社殿が造営。
多摩川2丁目地区の鎮守として崇敬を集めている。

現在は神職の常駐はなく「徳持神社」の兼務社となっている。

徳持神社 / 東京都大田区
徳持村鎮守の八幡さま。鎌倉時代に宇佐神宮より勧請・御旗山八幡宮と称される。明治に池上競馬場建設のため遷座・徳持神社へ改称。池上通りに面して鎮座。拝殿前のユニークな健康歩道・健康長寿の御神徳。戦後再建の社殿。御朱印は兼務社5社含め計6社授与。

境内案内

東福寺に隣接して鎮座・二対の狛犬

最寄り駅の矢口渡駅から南へ数分あるいた住宅街に鎮座。
社号碑や鳥居は昭和十八年(1943)に建立されたもの。
参道の左手は「東福寺」になっており、かつて「東福寺」境内に置かれていた関係を窺える。

参道を進むと左手の一画が月極駐車場となっており、途中に一対の狛犬。
昭和十五年(1940)に皇紀2600年記念で建立された狛犬で「靖国神社」のような護国型とでも云えるだろうか。
大型かつ阿吽どちらにも足元に子がいる形。

その先、右手に手水舎。
綺麗に整備されているが水は張られていない。

その先に一対の小さな狛犬。
明治四年(1871)に奉納されたもの。
まだ上社と下社が合祀される前の狛犬で、一部破損しているものの筋肉質でよい出来。

平成に竣工した朱色の社殿・境内社

社殿は平成十四年(2002)に新たに造営されたもの。
朱色が映える社殿で、鉄筋コンクリート造。
まだ新しさが若干残る鮮やかな朱色の社殿となっている。

境内社は境内の右手にまとめられている。
境内社の鳥居を潜って左手は、御嶽神社・氷川神社・天祖神社の合殿。
『新編武蔵風土記稿』には、原村に「氷川社」「神明社」を見る事ができるので、明治以降に当社の境内に遷り祀られたものだと思われる。
右手は稲荷社で、こちらも村内にあったものが遷されたのであろう。

立派な社務所・御朱印は徳持神社にて

参道の右手には移植された御神木。
移植記念の碑があったため、当地に移されたものだろう。

社殿の右手には立派な社務所(参集殿)が置かれている。
普段は無人で神職の常駐がないが、地域の方々が集う場所になっている事が分かり、多摩川2丁目地区の鎮守として、地域と密接につながっているのが伝わる。

御朱印は本務社の「徳持神社」にてお受けできる。

徳持神社 / 東京都大田区
徳持村鎮守の八幡さま。鎌倉時代に宇佐神宮より勧請・御旗山八幡宮と称される。明治に池上競馬場建設のため遷座・徳持神社へ改称。池上通りに面して鎮座。拝殿前のユニークな健康歩道・健康長寿の御神徳。戦後再建の社殿。御朱印は兼務社5社含め計6社授与。

所感

原村の鎮守として崇敬を集めた当社。
古くは「上社(上諏訪)」「下社(下諏訪)」の2社が村内にあったと云い、呼び名は諏訪信仰の総本社「諏訪大社」を模したものであろう。
当社は上社に該当し、現在も隣接する「東福寺」の境内に置かれた祠であったようだ。
「東福寺」は「諏訪山無量院」と号していたように、神仏習合の中で地域に根付いた諏訪信仰と密接な関係を持ち、下社の別当寺も担っていた。
明治になり上社と下社が合祀され、現在の当社となる訳だが、神仏分離で小祠から神社として整備され、今もなお地域からの崇敬を集めているのだろう。
住宅街の一画に鎮座する小さな神社であるが、地域との繋がりを感じる良い鎮守である。

神社画像

[ 鳥居・社号碑 ]

[ 鳥居 ]


[ 参道 ]


[ 手水舎 ]

[ 社殿 ]





[ 狛犬 ]




[ 境内社鳥居 ]

[ 御嶽神社・氷川神社・天祖神社 ]

[ 稲荷社 ]

[ 御神木 ]


[ 社務所 ]

[ 石碑 ]

Google Maps

コメント

タイトルとURLをコピーしました