東京都 都心 御朱印一覧
ブログ内に掲載している東京都都心(千代田区・中央区・港区)の御朱印画像一覧(まとめ)です。
通常御朱印から限定御朱印まで数多く掲載中。
都心の人気の神社からあまり知られていない神社までまとめています。
神社巡りの参考になりましたら幸いです。
東京都都心(千代田区・中央区・港区)の御朱印を随時更新していきます。
※2023年9月23日御朱印追加
実際に筆者が自分で御朱印を拝受した神社のみ掲載。
御朱印は書き手や時期などで色々と変わる場合があります。掲載している御朱印と違う場合も多々ございます。自分だけの一期一会な縁ですので、その点はご理解下さい。

御朱印とは・頂き方
御朱印とは?御朱印についての疑問を初心者向けに分かりやすく紹介しています。御朱印のもらい方、集め方、御朱印帳の購入方法、参拝方法などを説明。初心者の方やこれから始めようと思っている方は是非ご一読下さい。マナーを守って参拝し、集印を楽しみましょう。
東京都千代田区
神田神社(神田明神)
- 東京十社めぐり
- 東京十社めぐり
- 旧御朱印
- 通常
- 令和奉祝神田祭
- 2020年子年
- 2020年子年9月
- 2020年子年12月
- 2021年丑年2月
- 2021年丑年4月
- 2021年丑年5月
- 将門塚第六次改修工事竣功記念
- 2021年丑年10月
- 2021年丑年12月
- 2022年だいこく祭
- 2022年夏越大祓式
- 2022年将門塚例祭
- 2023年神田祭
- 2023年夏越大祓式
- 少彦名命御奉祀百五十年記念
- 少彦名命御奉祀百五十年記念
- 旧御朱印
- 2022年新春
- 2022年通常
- 2022年通常
- 2023年新春
- 富士神社例祭日限定

神田神社(神田明神) / 東京都千代田区
江戸総鎮守・神田明神。東京十社。天下祭と呼ばれた神田祭。将門塚の祟り・平将門公を合祀。徳川幕府によって江戸総鎮守へ。EDOCCO。神社声援。『ラブライブ!』『ホロライブ』『にじさんじ』などのコラボ。だいこく様とえびす様。御朱印。御朱印帳。
山王日枝神社
- 通常
- 猿田彦神社
- 通常
- 復刻/大正-昭和初期
- 復刻/昭和戦前期
- 通常
- 復刻/明治/官幣中社
- 復刻/大正中期
- 通常
- 復刻/昭和中期-平成中期
- 通常
- 通常
- 山王稲荷神社
- 通常
- 八坂神社
- 通常
- 通常
- 八坂神社
- 東京十社めぐり
- 東京十社めぐり

山王日枝神社 / 東京都千代田区
皇城之鎮・皇居を鎮護する山王さま。東京十社。復刻御朱印。数多くの御朱印帳。天下祭と呼ばれた山王祭・象山車も登場。徳川将軍家からの篤い崇敬・徳川歴朝の産土神。山王信仰の山王鳥居・神使の猿像。国宝刀剣の展示もある宝物殿。庚申の日。稲荷参道。
靖國神社(靖国神社)
- 通常
- 御創立百五十年記念
- 御創立百五十年記念/別紙
- 通常
- 刺繍入り/銀
- 2021年夏季限定刺繍入り/紫
- 2021年秋季限定刺繍入り
- 冬季限定刺繍入り
- 桜限定刺繍入り
- 通常
- 2022年夏季限定刺繍入り
- 2022年秋季限定刺繍入り
- 通常
- 2023年春季限定刺繍入り
- 2023年夜桜詣
- 通常
- 2023年夏季限定刺繍入り

靖國神社(靖国神社) / 東京都千代田区
護国の英霊を祀る靖國神社。東京招魂社として創建。戦前の社史と当時の古写真。刺繍入り御朱印。東京の桜の標準木・桜の名所。夜桜詣。東京のお盆の風物詩・みたままつり。第一鳥居と大村益次郎銅像。青銅製第二鳥居と神門。明治の社殿。遊就館。御朱印帳。
東京大神宮
- 通常
- 通常
- 通常
- 通常
- 通常
- 令和四年幸せの四社巡り専用
- 令和五年ご縁を結ぶ四社巡り専用

東京大神宮 / 東京都千代田区
縁結びで人気・東京のお伊勢さま。伊勢神宮の遥拝殿が起源。民間における神前結婚式発祥の神社。東京三大縁結び神社。令和五年ご縁を結ぶ四社巡り。松竹コラボ歌舞伎『義経千本桜』御朱印帳。関東大震災からの再建と現在地へ遷座。芸能に縁深い飯富稲荷。
太田姫稲荷神社

太田姫稲荷神社 / 東京都千代田区
神田駿河台の鎮守のお稲荷様。拝殿前でセルフ形式にて押す御朱印。一口稲荷(いもあらいいなり)の伝承。太田道灌の姫の疱瘡治癒・江戸城内に祀られる。江戸城大改築によって神田駿河台へ遷座。総武線敷設のため現在地に遷座。聖橋近くの元宮(椋の木)。
築土神社
- 2015年
- 2017年
- 2021年

築土神社 / 東京都千代田区
平将門公を祀る築土明神。九曜紋や繋ぎ馬の御朱印。平将門の首を祀り将門塚の近くに創建。中世の遷座・田安明神と称される。江戸時代には筑土八幡神社と隣接。千代田区内最古の狛犬。九段下駅近く・坂途中のオフィスビル奥に鎮座。正月期間限定の勝守。
平河天満宮
- 2017年梅の季節
- 2020年夏越の大祓
- 通常
- 2022年10月/平河稲荷例大祭
- 2023年夏越の大祓
- 梅の実

平河天満宮 / 東京都千代田区
江戸三大天神の一社・平河天神。学問の神。月替りや祭事に応じた限定御朱印。2つペアで実がなる縁結びの梅。太田道灌によって江戸城内に創建。江戸城の拡張により現在地に遷座。5基の撫牛(石牛)。江戸時代の銅鳥居・狛犬・筆塚・力石・百度石。御朱印帳。
柳森神社

柳森神社 / 東京都千代田区
おたぬき様のおやしろ・秋葉原のお稲荷様。桂昌院と玉の輿・福寿神(おたぬき様)・ユニークなたぬき像。セルフ形式にて押す御朱印。猫のいる神社。太田道灌による創建・江戸城鬼門除けの柳森稲荷。商売繁昌の神。江戸三森。有形民俗文化財の富士塚や力石。
五十稲荷神社(栄寿稲荷神社)
- 2021年10月(コスモス)
- 2021年10月(ぶどう)
- 収穫祭/ごとーいにゃり
- 2021年12月(モミの木)
- 2021年12月(雪うさぎ)
- 2022年1月(おせち)
- 2022年1月(とら年)
- 2022年2月(福寿草)
- 2022年2月(チョコ)
- 2022年5月(かきつばた)
- 2022年5月(鯉のぼる)
- 2022年五十の日/5月10日限定
- 遷座一周年記念/5月10日限定
- 通常(江戸紫)
- うさぎのお正月
- 2023年1月(しめ縄)
- 2023年1月(波うさぎ)
- 五十稲荷神社/御朱印帳限定
- 栄寿稲荷神社/御朱印帳限定
- 2023年五十の日

五十稲荷神社(栄寿稲荷神社) / 東京都千代田区
神田小川町鎮座・五十(ごとう)のお稲荷様。カラフルな月替り御朱印。狐がハート(猪目)を作る雪輪模様の御朱印帳。開運きつねみくじ。5月10日は五十稲荷神社の日。令和三年竣工の社殿。慶長年間以前に創建・安産守護神。足利藩主の邸内社・栄寿稲荷。
東京都中央区
住吉神社
- 通常
- 通常
- 通常
- 龍神社
- 2023年例祭月
- 龍神社

住吉神社 / 東京都中央区
佃・月島・豊海・晴海の鎮守する佃島の住吉神社。海上安全・渡航安全の守護神。摂津国(大阪)佃村の漁民が徳川家康と共に移住・佃島築島と当社の創建。珍しい陶製扁額。巳の守で知られる龍神社。レンガ造の旧神輿庫・江戸時代の八角神輿。御朱印。御朱印帳。
寶田恵比寿神社(宝田神社)

寶田恵比寿神社(宝田神社) / 東京都中央区
「日本橋べったら市」で有名な恵比寿様。べったら市とえびす講。べったら漬の由来・東京の名産品。江戸を代表する町として尊重された大伝馬町。浮世絵で描かれた当社周辺。元は稲荷信仰の神社。普段は無人の小さな社。御朱印。
鐵砲洲稲荷神社(鉄砲洲稲荷神社)
- 旧御朱印
- 通常
- 通常

鐵砲洲稲荷神社(鉄砲洲稲荷神社) / 東京都中央区
京橋地域の産土神。鉄砲洲富士と称される中央区唯一の富士塚。平安時代創建の古社。江戸湊の海岸線と共に東へ遷座。八丁堀や鉄砲洲の由来。江戸名所図会や浮世に描かれた当社や富士塚。湊稲荷とも称される。昭和初期の神社建築を残す社殿や境内。御朱印。
日本橋日枝神社(日枝神社日本橋摂社)

日本橋日枝神社(日枝神社日本橋摂社) / 東京都中央区
山王日枝神社の日本橋摂社。山王祭の御旅所が起源・山王御旅所と称される。江戸時代には本地仏の薬師堂が置かれ遙拝所が2社並ぶ。日本橋茅場町に鎮座。首飾りをした狛犬。戦前の鉄筋コンクリート造社殿。明徳稲荷神社。株価上昇のかぶ守。御朱印。御朱印帳。
兜神社

兜神社 / 東京都中央区
証券界の守り神・商業の神様である兜神社。東京証券取引所の鎮守。鎧の渡し付近にあった鎧稲荷と兜塚。平将門伝説が残る鎧稲荷・源義家伝説が残る兜塚。平将門や源義家の伝説が残る兜岩。御朱印は「日本橋日枝神社」・授与品は「東京証券取引所」にて対応。
波除神社(波除稲荷神社)
- 通常
- 夏詣
- 弁財天社
- 2021年新春特別
- 2021年新春特別/弁財天
- 疫病除 為頼公特別
- つきじ獅子祭
- つきじ獅子祭/弁財天社
- 通常
- 弁財天社
- 節分祭追儺式
- 節分祭追儺式/弁財天社
- つきじ獅子祭
- つきじ獅子祭/弁財天社
- つきじ獅子祭切り絵

波除神社(波除稲荷神社) / 東京都中央区
築地鎮守の波除稲荷。「災難を除き、波を乗り切る」御神徳。限定御朱印・毎月7日の七福神参り。敷き紙と合わせる切り絵御朱印。弁財天社・巨大なお歯黒獅子。獅子殿・厄除天井大獅子。築地本願寺再建のため行われた築地の埋め立て。つきじ獅子祭。御朱印帳。
水天宮
- 2021年水天宮例祭記念
- 2021年寳生辨財天例祭記念
- 疫病退散
- 事始め限定
- 2022年水天宮例祭記念
- 2022年寳生辨財天例祭記念
- 通常
- 通常
- 新帝陛下御即位
- こどもの日

水天宮 / 東京都中央区
安産子授けで信仰を集める水天宮。久留米藩主有馬氏が江戸藩邸内に水天宮を勧請。数多く用意された御朱印・限定御朱印。浮世絵にも描かれた火の見櫓と水天宮。境内全体に免震構造が採用された都市型神社。戌の日と御子守帯。日本橋七福神・弁財天。御朱印帳。
小網神社
- 万福舟乗弁財天大祭
- 2022年例大祭
- 小網神社/切り絵
- 小網弁財天/切り絵
- 通常
- 通常
- 2022年例大祭
- 通常

小網神社 / 東京都中央区
強運厄除で知られる小網神社。財運向上の御利益・東京銭洗い弁天。強運厄除の龍が彫刻・見事な社殿。切り絵御朱印。11月28日のどぶろく祭・すすきのみみずく守。万福庵と網師の翁の伝承。関東大震災や戦時中の御加護。日本橋七福神・福禄寿。御朱印帳。
末廣神社

末廣神社 / 東京都中央区
元葭原総鎮守。勝運災難除の神。葭原(吉原)遊郭が設置・葭原の総鎮守とされる。明暦の大火で吉原が移転・元吉原の鎮守。社殿修復時に中啓(末廣扇)が見つかり末廣神社と称する。日本橋人形町の路地に面した小さな神社。日本橋七福神・毘沙門天。御朱印。
笠間稲荷神社東京別社
- 通常
- 通常
- 夏越大祓
- 献燈祭

笠間稲荷神社東京別社 / 東京都中央区
日本三大稲荷・笠間稲荷神社の東京別社。徳川綱吉の寵愛を受けた牧野家と江戸下屋敷。牧野家が笠間藩主へ・笠間稲荷を祈願所とする。江戸藩邸に笠間稲荷の分霊を勧請。金座通り沿いに鎮座。笠間の菊まつり。日本橋七福神・寿老神。限定御朱印。御朱印帳。
朝日稲荷神社

朝日稲荷神社 / 東京都中央区
銀座のビルに鎮座。1Fと2Fの吹き抜け拝殿。屋上の本殿・拝殿の音が本殿にも聞こえる仕組み。御朱印は平日に授与。新海誠監督『天気の子』聖地。安政の大地震で倒壊・三十間堀に沈む。大正時代に再建。銀座三丁目町会による崇敬。銀座八丁神社めぐり。
宝童稲荷神社

宝童稲荷神社 / 東京都中央区
銀座4丁目の路地裏にひっそり佇むお稲荷様。子供の健やかな成長を守る神様。猿が出迎えるアートな猿結参道。御朱印入りの紙幣ケース「ふくろのきつね」。1日3本限定!恋にヨクキクツガイペン。江戸時代の名主・弥左衛門と弥左衛門町。銀座八丁神社めぐり。
初音森神社
- 通常
- 2020年6月7月
- 2021年6月
- 2022年2月
- 通常
- 2023年6月

初音森神社 / 東京都中央区・墨田区
馬喰町初音ノ森鎮守。隅田川を挟んだ儀式殿と本社。御朱印は儀式殿でセルフ形式・月替り御朱印。初音の由来は鶯(うぐいす)。社前に馬場が整備・馬喰町(ばくろちょう)の由来。徳川家康の戦勝祈願。明暦の大火で隅田川を渡った先に遷座。商売繁盛の神様。
福徳神社
- 通常
- 通常
- 通常
- 嘉祥祭
- 通常
- 通常
- 通常
- 嘉祥祭

福徳神社(芽吹稲荷) / 東京都中央区
日本橋室町東地区の再開発で再興された福徳神社。徳川家康の参詣・秀忠が芽吹稲荷と命名。富籤の興行が許可された一社。宝くじと宝袋・推しへの当選祈願・富籤守り。コレド室町の美しい参道。三井不動産CM。福徳の森。嘉祥祭。SNS映えスポット。御朱印。
於岩稲荷田宮神社

於岩稲荷田宮神社 / 東京都中央区
四谷怪談のお岩さんを祀るお稲荷様。田宮家の屋敷神として創建・お岩夫婦による信仰。鶴屋南北『東海道四谷怪談』での創作。歌舞伎役者から信仰された於岩稲荷。明治の火災で現在地(新川)に遷座・戦後に四谷にも再建。御朱印は「鐵砲洲稲荷神社」にて。
椙森神社
- 通常
- 恵比寿神
- 椙森恵比寿神大祭
- 恵比寿神/椙森恵比寿神大祭

椙森神社 / 東京都中央区
富くじ興行で栄えた椙森神社。江戸三森。富くじ興行が許可された一社。富塚・宝くじ当選祈願。9月2日は「富塚くじの日」・毎月13日と10月3日は「とみの日」。日本橋べったら市に合わせて開催・椙森恵比寿大祭。日本橋七福神・恵比寿神。御朱印帳。
東京都港区
赤坂氷川神社
- 通常
- 四合稲荷
- 通常
- 初詣/梅と青海波
- 2019年さくら参り
- 令和奉祝/梅と青海波
- 星合ひ参り/牽牛星
- 四合稲荷
- 通常
- 2019年例大祭
- 大嘗祭奉祝
- 2019年大銀杏
- 初詣/梅と青海波
- 通常
- 星合ひ参り/牽牛星
- 星合ひ参り/織女星
- 2020年例祭
- 2020年大銀杏
- 2021年初詣/波に千鳥/金
- 2021年初詣/波に千鳥/銀
- 2021年さくら参り
- 2021年月参り/かさね/藤(4月)
- 2021年月参り/かさね/卯の花(5月)
- 2021年月参り/かさね/撫子(6月)
- 2021年月参り/かさね/女郎花(7月)
- 2021年星合ひ参り
- 2021年月参り/かさね/百合(8月)
- 2021年月参り/かさね/桔梗(9月)
- 2021年例祭
- 2021年例祭/甕覗き
- 2021年月参り/かさね/菊(10月)
- 2021年月参り/かさね/紅葉(11月)
- 2021年大銀杏
- 2021年月参り/かさね/椿(12月)
- 2022年月参り/かさね/雪の下(1月)
- 2022年2022年初詣/波に千鳥
- 2022年月参り/かさね/梅(2月)
- 2022年祈年祭
- 2022年月参り/かさね/桃(3月)
- 2022年さくら参り
- 2022年星合ひ参り
- 2022年例祭
- 2022年例祭/甕覗き
- 2022年大銀杏
- 2022年新嘗祭
- 2023年月参り/かさね/雪の下(1月)
- 初茜
- 2023年祈年祭
- 2023年さくら参り
- 2023年星合ひ参り
- 東京十社めぐり
- 東京十社めぐり
- 2018年赤坂氷川祭

赤坂氷川神社 / 東京都港区
赤坂鎮守の氷川さま。東京十社。徳川吉宗が造営した社殿が現存。限定御朱印・月参り御朱印。茜の御朱印帳。江戸時代の風情が残る境内。縁むすび参り。縁結ひ。御神木の大銀杏。神前結婚式。四合(しあわせ)稲荷。狛犬。江戸七氷川筆頭。赤坂氷川祭。山車。
麻布氷川神社
- 旧御朱印
- 旧御朱印
- 2017年9月
- 2017年例大祭
- 2019年5月
- 令和奉祝記念
- 2019年6月
- 2019年7月
- 2019年8月
- 2019年9月
- 2019年10月
- 2019年11月
- 2019年12月
- 2020年10月
- 2021年1月
- 2021年8月
- 2022年9月
- 2022年12月
- 2023年5月
- 應恭稲荷神社
- 2019年七夕詣
- 2021年初詣
- 麻布氷川大神輿修復完成記念
- 2022年1月
- 大神輿巡行復興記念

麻布氷川神社 / 東京都港区
麻布総鎮守。江戸七氷川の一社。月替りのカラフル御朱印。宮神輿巡行・向かい合う狛犬とハートの御朱印帳。セーラームーンに登場神社のモデル。徳川将軍家からの庇護。コンクリート博士による社殿。神楽殿や神輿庫。港七福神めぐり・毘沙門天。麻布一本松。
烏森神社
- 2016年新嘗祭
- 2019年ひなまつり
- 2019年新春
- 平成結び詣り
- 践祚改元奉祝
- 七夕まつり
- 令和大嘗祭奉祝
- 2020年新春特別
- 通常/子年仕様
- 2020年ひなまつり
- 2020年例大祭
- 2020年夏越大祓
- 立皇嗣の礼奉祝
- 2020年新嘗祭
- 2020年年越大祓
- 2021年新春特別
- 2021年節分
- 2021年ひなまつり
- 2021年初午祭
- 2021年例大祭蔭祭
- 2021年夏越大祓
- 2021年七夕まつり
- 富貴繁栄祈念
- 2021年年越大祓
- 2022年新春特別
- 2022年初午祭
- 2022年ひなまつり
- 2022年例大祭
- 2022年夏越大祓
- 2022年新嘗祭
- 2022年年越大祓
- 2023年正月特別祈願
- 2023年節分
- 2023年ひなまつり
- 2023年例大祭
- 2023年夏越大祓
- 2023年七夕まつり
- 2023年こいち祭

烏森神社 / 東京都港区
新橋烏森鎮守。カラフル御朱印の先駆け。心願色みくじや朱印護符など豊富な授与品。烏森の由来・烏森稲荷と称される。平将門を討った藤原秀郷による創建。足利成氏の祈願状。徳川将軍家や江戸庶民からの崇敬。近代建築の鳥居と社殿。御朱印帳・黒朱印帳。
櫻田神社(桜田神社)
- 平成特別
- 令和特別
- 2020年正月特別
- 2021年正月特別
- 通常
- 通常
- 御朱印帳限定
- 通常
- 寿老神
- 天皇陛下御即位三十年
- 通常
- 桃の節句
- 2022年10月

櫻田神社(桜田神社) / 東京都港区
旧麻布桜田町鎮守。沖田総司ゆかりの神社。だんだら模様に桜・新選組風の御朱印帳。限定御朱印。源頼朝の命により渋谷重国が創建。白い狐の伝説・霞山稲荷大明神。江戸時代に描かれた当社。明治に櫻田神社へ改称。六本木ヒルズ近くに鎮座。港七福神・寿老神。
三田春日神社
- 旧御朱印
- 通常
- 桜の開花時期限定
- 通常
- 桜の開花時期限定

三田春日神社 / 東京都港区
三田鎮守。学問平和の守護神の春日さま。慶應義塾大学三田キャンパスの隣に鎮座。御朱印には鹿と藤・桜の季節は限定御朱印も。平安時代に荏原三田邑(目黒区三田)に創建。江戸府内唯一の春日社。御朱印帳には道中安全祈祷御守付き。朱色が鮮やかな社殿。
日比谷神社

日比谷神社 / 東京都港区
新橋・東新橋・汐留の鎮守さま。「鯖稲荷」と称され親しまれた神社。現在の日比谷公園内に創建・旅泊(さば)稲荷とも称される。日比谷鎮守から芝口(日陰町)鎮守へ。戦前と戦後に2度の遷座。第一京浜と環状2号線(新虎通り)の交差点に鎮座。御朱印。
十番稲荷神社
- 通常
- 御朱印帳限定(終了済)
- 通常
- 通常
- 2019年集財祭
- 2019年麻布十番納涼まつり
- 通常
- 2022年集財祭
- 2023年集財祭

十番稲荷神社 / 東京都港区
麻布十番のお稲荷様。末廣神社と竹長稲荷神社。戦後に二社が合祀。麻布十番納涼まつり。期間限定授与の獲得の御守。家内安全・商売繁盛の宝珠の神符。金運財運上昇の集財祭。かえるの石像。港七福神めぐり・寶船。酉の市。御朱印。金色で賑やかな御朱印帳。
飯倉熊野神社
- 通常
- 通常
- 2021年新年特別
- 新嘗祭
- 通常
- 2022年新年特別
- ひなまつり
- 2022年端午の節句
- 例大祭
- 七夕
- 重陽の節句
- 十五夜
- 十三夜
- 新嘗祭
- 年越大祓
- 2023年端午の節句
- 通常
- 2023年例大祭
- 2013年七夕
- 重陽の節句
- 十五夜
- 熊野牛王神符

飯倉熊野神社 / 東京都港区
旧飯倉町鎮守の熊野さま。八咫烏の御朱印。熊野牛王神符。八咫烏の御朱印帳。日本サッカー協会公認サッカー御守。『鬼滅の刃』恋柱・甘露寺蜜璃の産土神。奈良時代創建の古社。太田道灌による再建。太田道灌ゆかり恵比寿太田稲荷社。港七福神めぐり・恵比寿。
亀塚稲荷神社

亀塚稲荷神社 / 東京都港区
聖坂途中に鎮座する小さなお稲荷様。旧芝三田功運町の鎮守。更級日記に記された竹芝寺伝説。酒壺の霊亀の伝承と亀塚。太田道灌による社の建立。切絵図から見る三田周辺。江戸名所図会に描かれた当社。区内最古の弥陀種子板碑。小さな朱色の社殿。御朱印。
廣尾稲荷神社(広尾稲荷神社)

廣尾稲荷神社(広尾稲荷神社) / 東京都港区
広尾鎮守のお稲荷様。江戸時代の拝殿・天井に描かれた高橋由一の墨龍画。二代将軍徳川秀忠による勧請・ハナギメ稲荷と称される。広大な原野で浮世絵などに描かれた広尾。富士見御殿の鎮守・富士見稲荷の謎。青山火事で社殿焼失と再建。境外の庚申塔。御朱印。
御穂鹿嶋神社
- 旧御朱印
- 御穂神社
- 鹿嶋神社

御穂鹿嶋神社 / 東京都港区
本芝鎮守の御穂神社と鹿嶋神社。古典落語『芝浜』の舞台。藤原藤房(万里小路藤房)の伝説が残る御穂神社。寛永年間に創建した鹿嶋神社。本芝両社と呼ばれ崇敬を集める。平成になり両社が合祀。台座が特徴的な江戸時代の狛犬。力石。二頭狛犬。御朱印。
御田八幡神社

御田八幡神社 / 東京都港区
三田総鎮守の八幡さま。釜鳴神事のお社。飛鳥時代創建の古社・式内社「薭田神社」論社。嵯峨源氏渡辺一党の氏神。頼光四天王の筆頭・渡辺綱の伝説。綱八幡と称される。江戸時代に現在地へ遷座。元禄年間の狛犬。一陽来復御守。第一京浜沿いに鎮座。御朱印。
芝大神宮(芝神明)
- 朔日祈願
- 太良太良(だらだら)祭
- 太良太良(だらだら)祭
- 東京十社めぐり/歳旦祭祈願
- 東京十社めぐり

芝大神宮(芝神明) / 東京都港区
関東のお伊勢様。東京十社。だらだら祭りと称される例祭。良縁や女性の幸福守護・千木筥(ちぎばこ)。伊勢神宮を勧請し創建。源頼朝による寄進。徳川将軍家からの庇護。め組の喧嘩の舞台。浮世絵に描かれた当宮。江戸有数の盛り場。御朱印。御朱印帳。
讃岐小白稲荷神社

讃岐小白稲荷神社 / 東京都港区
讃岐稲荷と小白稲荷が合祀されたお稲荷様。ライオンのような造形の狛犬・出世お獅子台。高松藩松平家の下屋敷に祀られた讃岐稲荷。芝湊町の邸内社であった小白稲荷。三大貧民窟の芝新網町。昭和に合祀。別々の鳥居や扁額。御朱印は本務社「芝大神宮」にて。
高輪神社
- 通常
- 通常
- 通常
- 夏詣

高輪神社 / 東京都港区
高輪一帯の総鎮守。稲荷社として創建・太子堂や庚申堂の建立。高輪の地名由来。神仏分離の影響・高輪神社へ改称。最寄駅は高輪ゲートウェイ駅・第一京浜沿いに鎮座。聖徳太子を祀る太子宮。江戸時代前期の石鳥居・江戸時代中期の狛犬。御朱印。東京福めぐり。
出雲大社東京分祠

出雲大社東京分祠 / 東京都港区
都内唯一の出雲大社分祠。六本木の路地裏に鎮座・ビルの3階に神殿。神殿では二拝四拍手一拝で拝礼。出雲大社の神様は縁結びの神。御朱印には縁の印。出雲大社の大宮司によって創設された出雲大社教・東京出張所が当社の起源。身を清める祓社。御朱印帳。
元神明宮

元神明宮 / 東京都港区
旧赤羽町鎮守・元神明と称される古社。伝統建築と近代建築が融合した社殿。元日から節分までの限定授与・新芽開眼守護符。頼光四天王の1人・渡辺綱の伝説とその産土神。元神明の由来・芝大神宮との関係。江戸時代は隣に有馬家上屋敷と水天宮。御朱印。
芝東照宮
- 旧御朱印
- 旧御朱印
- 通常

芝東照宮 / 東京都港区
芝公園の一画に鎮座。徳川将軍家の菩提寺「増上寺」に造営された安国殿が起源。徳川家光によって豪奢な社殿が造営。神仏分離で増上寺と分離。旧本殿は旧国宝に指定。三代将軍家光が植えた御神木の公孫樹。御朱印・道中安寧守。日光東照宮の御朱印や御朱印帳。
白金氷川神社
- 旧御朱印
- 旧御朱印
- 2021年1月/書き置き
- 2021年1月/鳥居と猫
- 2021年1月/鳥居と絵馬
- 2021年2月/ひな祭り
- 2021年3月/桜
- 2021年4月/端午の節句
- 2021年4月/新緑
- 2021年5月/紫陽花
- 2021年6月/通常
- 2021年6月/夏越大祓
- 2021年7月/七夕
- 2021年7月/夏詣
- 2021年7月/向日葵
- 御朱印帳限定/白金御朱印帳
- 2021年9月/十五夜と猫
- 2021年9月/金木犀と彼岸花
- 2021年10月/秋桜
- 2021年10月/どんぐりと落葉
- 2021年11月/猫と紅葉
- 2021年11月/新嘗祭
- 2021年12月/椿
- 2021年12月/年越大祓
- 2022年1月/初詣
- 2022年1月/初詣
- 通常/節分
- 2022年2月/節分
- 2022年2月/ねこの日
- 2022年2月/ねこの日
- 2022年3月/上巳の節句
- 2022年3月4月/桜
- 狛犬
- 2022年4月/たんぽぽ
- 2022年5月
- 2022年5月/端午の節句
- 2022年6月
- 2022年6月
- 2022年7月
- 2022年7月
- 2022年8月
- 2022年8月
- 2022年9月
- 2022年9月
- 御朱印帳限定/金御朱印帳
- 2022年例大祭/金御朱印帳
- 2022年10月
- 2022年10月
- 2022年11月
- 2022年11月
- 2022年12月
- 2022年12月
- 2022年1月
- 2023年1月
- 2023年2月
- 2023年2月
- 2023年3月
- 2023年3月
- 2023年4月
- 2023年4月
- 2023年5月
- 2023年5月
- 2023年6月
- 2023年6月
- 2023年7月
- 2023年7月
- 2023年8月
- 2023年8月
- 2023年9月
- 2023年9月
- 2023年例大祭/金御朱印帳

白金氷川神社 / 東京都港区
白金総鎮守の氷川さま。港区最古の古社・日本武尊の伝承。カラフル御朱印・猫御朱印・狛犬御朱印・誕生日御朱印。高級仕様のプラチナ御朱印帳。室町時代に白金村が成立・白金の地名由来。プラチナキャット達がいる猫神社。江戸七氷川。建武神社と稲荷神社。
朝日神社
- 通常
- 2021年1月
- 夏詣
- ほおずき市
- 2023年1月
- 2023年5月

朝日神社 / 東京都港区
六本木に鎮座するお稲荷様。旧北日ヶ窪町鎮守。芋洗坂の小さな神社。力強い墨書きの月替り限定御朱印。平安時代に弁財天を祀り創建。江戸時代に稲荷神が合祀。日ヶ窪稲荷・朝日稲荷と称される。江戸中期の古い水盤。7月のほおずき市。後方には六本木ヒルズ。
虎ノ門金刀比羅宮
- 旧御朱印
- 奉祝第一二六代天皇陛下御即位
- 通常
