神社情報
亀戸香取神社(かめいどかとりじんしゃ)
御祭神:経津主神
相殿神:武甕槌神・大己貴神
社格等:村社
例大祭:8月第1又は第2日曜(例祭)・5月5日(勝矢祭)
所在地:東京都江東区亀戸3-57-22
最寄駅:亀戸駅
公式サイト:http://katorijinja.jp/
御由緒
当社の創立は天智天皇四年(665)、藤原鎌足公が東国下向の際、この亀の島に船を寄せられ、香取大神を勧請され太刀一振を納め、旅の安泰を祈り神徳を仰ぎ奉りましたのが創立の起因であります。
天慶の昔平将門が乱を起こした時、追討使俵藤太秀郷が当社に参籠し戦勝を祈願して戦いに臨んだところ、目出度く乱を平げたので神恩感謝の奉賽として弓矢を奉納、勝矢と命名されました。現在でもこの故事により勝矢祭が五月五日に執り行われております。
以来益々土民の崇敬が篤く郷土の守護神というばかりでなく、御神徳が四方に及びましたので、葛飾神社香取太神宮と称え奉るに至りました。(当時の葛飾は下総国の大半を意味します。)
元禄十年検地の節は改めて社寺の下附があり、徳川家の社寺帳にも載せられ古都古跡十二社の中にも数えられております。(頒布の資料より)
参拝情報
参拝日:2017/03/03
御朱印
初穂料:300円
社務所にて。
※兼務社「亀戸水神社」の御朱印も拝受できる。
※亀戸七福神「恵比寿神・大国神」の御朱印は正月期間(1月7日まで)に頂ける。
御朱印帳
初穂料:1,000円
社務所にて。
汎用の御朱印帳を用意している。
※筆者はお受けしていないので情報のみ掲載。
歴史考察
スポーツ振興の神として知られる神社
東京都江東区亀戸に鎮座する神社。
旧社格は村社で、旧亀戸村の鎮守。
俵藤太秀郷(藤原秀郷)の勝矢の伝承があり、古くから武道の神として崇敬された。
近年は「スポーツ振興の神」として知られるようになり、スポーツ関係者やアスリート達からの信仰を集めている。
現在は亀戸七福神「恵比寿神・大国神」を担っている。
亀島と呼ばれた島だった亀戸
その昔、亀戸は小さな島からなっていて、「亀島」または「亀津島」と呼ばれた。
その名の通り、島の形が亀の形に似ていたに由来する。
後に島の周辺に土砂が堆積。
周囲の島々と陸続きになり現在のような地形になっていく。
当地周辺は亀島から「亀村」と称され、人が定住する耕地へと遷り変わっていった。
現在は当社境内に亀戸の地名由来となった「亀ヶ井」の井戸が復元。
境内整備の中で、平成十五年(2003)に復元されたものとなっている。
藤原鎌足による創建の伝承
社伝によると、当社は天智天皇四年(665)に藤原鎌足が創建したと伝わる。
鎌足が、東国下向の際に、まだ「亀島」と呼ばれた島であった当地に香取大神を勧請。
太刀一振りを奉納して、旅の安泰を祈願した事が起源だとされる。
後に藤原氏を名乗った事で、日本史上最大の氏族となった藤原氏の祖とされた。
中臣氏(後の藤原氏)は、下総国一之宮「香取神宮」・常陸国一之宮「鹿島神宮」を氏神としており、奈良(平城京)に藤原氏の氏神を祀るために創建された「春日大社」は、両宮の神も祀る。
現在の東京23区の東側(葛飾区・墨田区・江東区・江戸川区)は、葛飾郡に属しており、中世までは下総国の郡であった。(江戸時代に武蔵国へ移された)
そのため、下総国一之宮である「香取神宮」の御神霊が当地に祀られたのであろう。
藤原秀郷の戦勝祈願と勝矢
天慶三年(940)、承平天慶の乱(平将門の乱)が発生。
追討に向かった藤原秀郷(俵藤太)は、戦勝祈願のために当社に参籠したと伝わる。
平将門を討ち乱を平定した秀郷は、当社に弓矢を奉納し「勝矢」と命名。
現在もこの故事により5月5日に「勝矢祭」が行われている。
こうした伝承や、武神として信仰される事も多い「香取神宮」の神・経津主神(ふつぬしのかみ)と祀る事から、氏子地域からだけでなく武家からも信仰を集めた。
中世から江戸時代までの当社
建武年間(1134年-1338年)、香取伊賀守矢作連正基が当社の初代神職となる。
応安四年(1371)、社殿を再建。
大永三年(1523)、社殿が再建された。
中世の戦乱で荒廃があり、この頃に再興したと見られる。
江戸時代に入ると、寛永三年(1627)に本殿改築の記録が残る。
亀戸村の成立より鎮座する古社であり、「香取太神宮」と称され、大いに崇敬を集めたと云う。
新編武蔵風土記稿に記された当社
文政十三年(1830)に成立した『新編武蔵風土記稿』には当社についてこう記されている。
(亀戸村)
香取社
当村の鎮守なり。祭神は経津主神なり。右に健御雷神、左に大杉大明神を合せ祀れり。由緒に云、当社は天智天皇四年乙丑大職冠鎌足東国下向の時勧請し太刀一腰を納め、朱雀院御宇俵藤太秀郷、将門追討の時参籠して弓矢を納めし事あり。其後大永三年当社を再興し、又応安四年修造云々とみえたり。此事他の所見なければ信ずべきものにはあらされど、寺社帳に応安四年鎮座の由載たれば古社なることは論なかるべし。享保の頃当社へ常州阿波郡大杉明神飛来せりとて、其頃参詣群集せりと云。
末社。子守稲荷。金比羅。
旅所。北十間川の北側にあり。僅の除地なり。
神主香取中務。吉田家の配下なり、旧家なれど家系等も傳へず。
神明社
往古大樹の榎神木たりしが、此木枯たりしとき天下泰平の文字を虫食しより、泰平神明と尊称すと云。香取中務持。
亀戸村の「香取社」と記されているのが当社。
亀戸村の鎮守であった事が記されている。
御由緒にあるように藤原鎌足の創建や、藤原秀郷の弓矢も記されているものの、「信ずべきものにはあらされど」とあり、寺社帳には応安四年(1371)鎮座と記されているという。
いずれにせよ古社なのは論じる必要はないといった旨があり、古くからの神社として崇敬を集めた。
享保年間(1716年-1735年)には、「大杉神社」(茨城県稲敷市)の御祭神が飛来したとして大いに賑わったと記されているのが興味深く、御祭神にも大杉大明神の名を見る事ができ、現在の相殿に祀られる大己貴神はこれに由来する御祭神であろう。
「神明社」として記されているのは、現在当社の境内社「天祖神社」として祀られている。
この当時から当社の兼務社であった。
江戸時代に描かれた当社や道祖祭
天保年間(1834年/1836年)に発行された『江戸名所図会』に当時の様子が描かれている。
「香取太神宮」として、見開きで描かれている。
鬱蒼と生い茂った境内ではあるが、社地としては現在とあまり変わらないであろう。
長めの参道があり途中には鳥居が二基、茅葺屋根の社殿と裏に御神木が描かれている。
境内社として「金ひら(金比羅社)」「水神(水神社)」を見る事ができ、左手には「神主」と記された神職の住居や神池も見る事ができる。
文政年間(1818年-1829年)に拝殿が造営された記録が残っているので、こちらに描かれた拝殿はその時のものであろう。
「入神明宮」「太平榎」として描かれたのが、当社の境内社「天祖神社」である。
亀戸が亀島と言われた島の時代から鎮座していた古社で、現在の亀戸3-41に鎮座していた。
昭和六十三年(1988)に当社境内に遷座するまでは、当社の兼務社として崇敬を集めた。
「亀戸邑道祖神祭」と記された見開きは、亀戸村で行われていた古い祭り。
毎年1月14日に当社の氏子によって道祖神の祭りが行われていて、竿から垂らした縄で宝船を吊るしてかつぎ、亀戸から両国の辺りまでを練り歩いたと祭りで、現在は行われていない。
この時の様子は、歌川広重も描いたと云う。
明治以降の歩み・戦後の再建
明治になり神仏分離。
明治五年(1872)、村社に列した。
明治十一年(1878)、現在も使われる神輿が完成。
屋根の部分・胴体の部分・台座の部分とそれぞれが別の動きをする事から「こんにゃく神輿」と呼ばれ、国内に2基しか存在しない珍しい神輿である。
明治二十二年(1889)、市制町村制施行が施行され、亀戸村は横十間川以西が東京市、以東が南葛飾郡とされ、亀戸村・大島村・吾嬬村に分けられ、そして東京市深川区・本所区へ編入された。
昭和二十年(1945)、東京大空襲によって社殿が焼失。
当社だけでなく亀戸一帯は壊滅的なまでの被害を受け大部分が焼失している。
昭和二十三年(1948)、社殿を再建。
昭和六十三年(1988)、現在の社殿を造営。
現在は亀戸七福神「恵比寿神・大国神」を担っている。
境内案内
長い参道・再建された社殿・境内社の天祖神社
亀戸駅からやや距離はあるが、明治通りを北上すると通り沿いに東鳥居が見え、表参道は明治通りより1本西に入った通りに面している。
参道の左手に手水舎。
社殿は昭和六十三年(1988)に造営されたもの。
境内社は境内の右手に並ぶ。
このうち「天祖神社」は、上述した『江戸名所図会』で「入神明宮」として描かれた神社。
昭和六十三年(1988)に当社の境内社として遷座された。
水掛け大国神恵比寿神・勝石などの境内整備
拝殿の右手には、大国神像と恵比寿神像が置かれる。
その右手には復元された「亀ヶ井」。
境内の左手には「勝石」が置かれる。
触れる事で勝運と幸運を授かると云う。
このように近年になって境内整備も進み、多くの人々より崇敬を集めている。
スポーツ振興の神として人気・勝守と勝運袋
近年では「スポーツ振興の神」として崇敬を集め、当社も力を入れている。
スポーツ関係者やアスリートが、勝利を願い訪れる。
平成二十八年(2016)は、「スポーツ灯籠會プロジェクト」を行ったりと積極的に活動を続けている。
また当社の授与品として「勝守」と「勝運袋」が人気。
特に「勝運袋」は、当社の境内に落ちている白い石を拾って、手水舎で丁寧に汚れを落とした後に、授与所で頒布されている勝運袋(初穂料:500円)に入れるというもの。
白い石は「白星」「勝星」に繋がり、勝利するとされている。
御朱印は社務所にて。
所感
亀戸の鎮守として崇敬を集めた当社。
亀戸村の成立と共に鎮座していた古社であり、地域と共に発展したのであろう。
今もなお境内整備が進んでおり、氏子崇敬者からの崇敬の篤さが伝わる。
近年では「スポーツ振興の神」として信仰され、当社も積極的に活動しているのが伝わり、東京五輪を控えた中で、こうした活動は素晴らしい事であろう。
色々な活動をされている良い神社だと思う。
また、当社に伝わる藤原秀郷奉納の矢を由来とした「勝矢祭」では、武者行列パレードが行われ人気となっている。
神社画像
[ 鳥居 ]
[ 参道 ]
[ 狛犬 ]
[ 手水舎 ]
[ 亀戸大根之碑 ]
[ 拝殿 ]
[ 本殿 ]
[ 大黒神像・恵比寿神像 ]
[ 亀ヶ井 ]
[ 境内社 ]
[ 天祖神社 ]
[ 稲足神社 ]
[ 福神社 ]
[ 熊野神社・三峯神社・水神社 ]
[ 舞台 ]
[ 神楽殿 ]
[ 勝石 ]
[ 絵馬掛 ]
[ 御神木 ]
[ 社務所 ]
[ 力石 ]
[ 東鳥居 ]
[ 案内板 ]
コメント
突然のご連絡申し訳ございません。亀戸香取神社の画像を検索していたところ、こちらのホームページにたどり着きました。
当方は、香取神社、および亀戸天神のそばで飲食店を経営しているものですが、当店のホームページで、地域を紹介する項目を作成しておりまして、もし可能でしたら、貴ページの香取神社の拝殿の画像を借用させていただけないかと存じ、ご連絡差し上げました。
まことに勝手ながら、先んじてホームページに掲載させていただきましたので、ご確認の上、問題がございましたら、削除いたしますのでご連絡くださいませ。まことにお手数おかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
https://www.cafe-lastella.com/
カフェ・イタリアーノ ラ・ステラ様
ご連絡ありがとうございます。
画像の使用についてですが、
神社周辺のお店による地域紹介ページという事でしたら、
地域の活性化にも繋がると思いますので使用について問題ありません。
(可能でしたらどこかに引用元として小さくブログURLでも添えておいて頂けたら幸いです。)
また何かありましたらご連絡下さいませ。
ohldsf