大杉神社(あんばさま) / 茨城県稲敷市

稲敷市
image

大杉神社(おおすぎじんじゃ)

御祭神:倭大物主櫛甕玉命・大己貴命・少彦名命
社格等:郷社・別表神社
例大祭:10月第4土曜・日曜日・27日(大杉祭)
所在地:茨城県稲敷市阿波958番地
最寄駅:下総神崎駅(土日に当社までの直通バスあり)・(佐原駅・土浦駅からバスで阿波停留所)
公式サイト:http://oosugi-jinja.or.jp/

御由緒

 大杉神社はかつて「アンバ神」あるいは「アンバに坐す神社」と称されておりました。後に神霊が巨杉に宿ることから「大杉神社」と称されるようになりましたが、多くの人々は愛着を込めて「アンバ様」と称するようになりました。「アンバ神」は房総半島北部域から茨城県東南部一帯を支配していた「ウナカミの王」のを祀る「日の神様」であり、霞ヶ浦・利根川流域・印旛沼・手賀沼・小貝川流域・鬼怒川下流域・牛久保を包含して余りある、いわゆる常総内海の守り神であり、旧小見川町一帯を本拠地とした「ウナカミの王(後の菟上国造)の最も重要視した神社でありました。
後に「悪魔祓のアンバ様」と称されるように、生活万般の厄難を消除する御利益から、厄除・八方除、星除、空亡除(天中殺、大殺界除)の神様として多くの方々の祈祷が毎日のように行われております。
日本唯一夢むすび大明神の名がますように又夢叶えの神社として多くの方々が正五九参りにおとずれております。

(※頒布のリーフレットより)

参拝情報

参拝日:2015/12/01

御朱印

初穂料:300円
授与所にて。
大杉神社

御朱印帳

初穂料:各1,000円
授与所にて。
オリジナルの御朱印帳を用意。
金を基調とした派手さのあるデザイン。
文字など赤色との組み合わせになっており、裏面は逆に赤が基調で金文字になる。
image

※筆者はお受けしていないので情報のみ掲載。



投票する
御朱印 ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
神社メモをフォローする
御朱印・神社メモ

コメント

タイトルとURLをコピーしました