麻布氷川神社 / 東京都港区

港区

目次から「御朱印画像一覧・御朱印情報」を選択すると過去の御朱印画像をすぐにご覧頂けます。

概要

麻布総鎮守の氷川さま

東京都港区元麻布に鎮座する神社。
旧社格は郷社で、麻布一帯の総鎮守。
正式名称は「氷川神社」であるが、他との区別から「麻布氷川神社」とさせて頂く。
江戸時代は「江戸七氷川」のうちの一社に数えられた。
現在は「港七福神めぐり」の毘沙門天を担っている。
『美少女戦士セーラームーン』で、メインキャラの1人でもあるセーラーマーズ・火野レイが巫女をしている神社のモデルとしても知られる。

神社情報

麻布氷川神社(あざぶひかわじんじゃ)

御祭神:素盞鳴尊・日本武尊
社格等:郷社
例大祭:9月17日(17日に近い土・日曜)
所在地:東京都港区元麻布1-4-23
最寄駅:麻布十番駅・広尾駅
公式サイト:https://www.azabuhikawa.or.jp/

御由緒

天慶の年938年清和源氏の祖・源経基朝臣が天慶の乱を鎮定するため東征し、武蔵国豊島郡谷盛浅布冠の松に勧請しました。江戸城を築城した武将・太田道灌の再勧請説もあります。江戸徳川将軍家の尊信も篤く、富士山も眺望でき四方絶景の社でした。明治時代には特定の行政機能を持ち、住民に守り札を発行しておりました。現在の社殿は昭和23年に再建。日比谷映画劇場や有楽座等を設計し戦災復興院総裁も務めた阿部美樹志の設計によるものです。(頒布の資料より)

歴史考察

源経基により麻布一本松に勧請

社伝によると、天慶五年(938)に創建と云う。
清和源氏の祖・源経基による創建と伝えられる。

源経基(みなもとのつねもと)
清和源氏の祖とされる武将。
父は清和天皇の第6皇子・貞純親王であったため、皇族に籍していたとき「六孫王」と名乗ったとも伝わる。(但し当時の文献には見る事ができない)
子孫には鎌倉幕府の源氏将軍家(源頼朝など)、室町幕府の足利将軍家(足利尊氏など)がいて、武家政権を支配した。

(大日本名将鑑 六孫王経基)

幕末から明治前期に活躍した浮世絵師・月岡芳年の『大日本名将鑑 六孫王経基』。

源経基は、平将門の乱を平定するため東征。
その際に武蔵国豊島郡谷盛浅布冠の松(現・麻布一本松)に創建したとされる。

源経基は平将門と対立。平将門の乱が発生すると征東大将軍・藤原忠文の副将の一人に任ぜられ、将門の反乱の平定に向かうが、その途中で既に将門が追討されたため帰京している。

太田道灌による再勧請説

別説として、文明年間(1469年-1486年)に太田道灌が勧請したと云う説も残る。

太田道灌(おおたどうかん)
武蔵守護代・扇谷上杉家の下で活躍した武将。
江戸城を築城した事で広く知られ、江戸城の城主であり、江戸周辺の領主でもあった。
武将としても学者としても一流と評されるが、道灌の絶大なる力を恐れた扇谷上杉家や山内家によって暗殺されてしまったため、悲劇の武将としても知られる。

太田道灌は氷川信仰へ対する信仰が篤かったとされ、道灌による創建説も根強い。

道灌は、江戸周辺の多くの寺社を創建・遷座・社殿造営など行っていて、神仏への信仰が篤かった人物としても知られる。

かつては麻布一本松を御神木とし、暗闇坂と狸坂を挟んだ2,000坪余りの境内を有していたと云う。

浮世絵にも描かれた麻布一本松・様々な伝承

麻布の地には古くから「一本松」と呼ばれる松の木があり、当社の御神木であった。
これは現在も植え継ぎで残されており、現在のは戦後に植え継ぎされたもの。
三代目とも伝わるし、もっと代を重ねているとも伝わる。

江戸時代の観光名所 一本松付近 江戸図絵から現代
東京都港区ホームページです。

暗闇坂、大黒坂、狸坂を登り切った合流点にある松の木が一本松。
この一本松から上の緩やかな坂を古くから一本松坂と云い、この一本松坂を上った先に当社が鎮座。
江戸時代初期までの当社はこの一本松の付近に広い社地を有していた。
石灯籠は文化四年(1807)奉納。

一本松に残る伝承
かつては古い街道筋であり、この一本松には多くの伝承が残っている。
主に現在にも伝わる以下の伝承。
平将門を討伐するために東国へ向かっていた源経基が、この近く民家に宿を取り、翌朝一本松に装束をかけ、麻の狩衣に着替えたと云う伝承。
かつては古墳であり、江戸初期には「首吊塚」とも呼ばれ、関が原の戦いの多数の首級を検分し埋めたと云う伝承。
嫉妬深い女がこの女に呪いをかけて釘を打ちけた「呪いの松」の伝承。
甘酒を竹筒に入れて一本松に納めると咳が治るという民間信仰。

他にも様々な伝承が残されている。
古来より地域から、時には畏怖され大切にされていた松だった事が窺える。

(江戸の花名勝會)

多くの浮世絵師が参加した『江戸の花名勝會』。江戸の名勝を歌舞伎役者と組み合わせて紹介する。

いわゆる「張交絵」と呼ばれる浮世絵の様式で、一枚の版画に様々な種類の絵をいくつも配置。
麻布の項目では、歌舞伎役者である嵐雛助を、当社を創建した六孫王経基(源経基)として描いている。
左に描かれたのが麻布一本松で、石灯籠も現存。

(江戸名所図会)

『江戸名所図会』に描かれた「麻布一本松」。

既にこの頃には当社も現在地に遷座。
この一本松も植え継ぎされた二代目(もしくはそれ以上)になっていたもの。
かつてはこの一帯が当社の境内であったと思われる。

(絵本江戸土産)

歌川広重が描いたと云う『絵本江戸土産』。

『絵本江戸土産』は広重の『江戸名所百景』の下絵にもなったと云われる作品。
色付けされており、俯瞰で見る事ができる。

歌川広重(うたがわひろしげ)
江戸後期を代表する浮世絵師。
『東海道五十三次』『名所江戸百景』などの代表作がある。
ゴッホやモネなどの印象派画家に影響を与え、世界的に著名な画家として知られる。

古くから様々な伝承が残る麻布一本松を御神木として創建し、地域からの崇敬を集めた。

浅井江(崇源院)が安産祈願・家光誕生の守護神

江戸時代に入ると徳川将軍家からも崇敬を集めた。

慶長九年(1604)、二代将軍・徳川秀忠の正室・浅井江(崇源院)が当社に安産祈願。
この時生まれたのが、竹千代(後の三代将軍・徳川家光)であるため、家光誕生の守護神と伝わる。

浅井江(あざいごう)
崇源院(すうげんいん)の名で知られる。
浅井長政の三女で、母は織田信秀の娘・市(織田信長の妹)で、浅井三姉妹の一人。
二代将軍・徳川秀忠の正室で、三代将軍・徳川家光の実母。(家光の乳母は春日局)
2011年NHK大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』の主人公。
301 Moved Permanently
NHK大河ドラマ 江 姫たちの戦国 完全版 Blu-ray BOX 第壱集
アミューズソフトエンタテインメント
¥50,820(2024/12/01 04:00時点)
NHK大河ドラマ 江 姫たちの戦国 完全版 Blu-ray BOX 第弐集
アミューズソフトエンタテインメント
¥43,560(2024/12/01 04:00時点)

現在地へ遷座・徳川将軍家からの庇護

萬治二年(1659)、創建の地である一本松周辺が「増上寺」の隠居所となる事が決まる。
この影響で一本松にあった当社は、現在の鎮座地に遷座。

増上寺(ぞうじょうじ)
港区芝公園にある寺院。
徳川将軍家の菩提寺として知られ、徳川家霊廟には徳川将軍15代のうち6人(秀忠・家宣・家継・家重・家慶・家茂)が葬られている。
江戸時代には檀林(学問所及び養成所)が設置され、関東十八檀林の筆頭となった。
大本山 増上寺
徳川将軍家とのゆかりの深い、大本山 増上寺の公式サイト。東京、芝にある増上寺は、600年の歴史をもち、徳川家康公ゆかりの秘仏「黒本尊」を祀る「勝運」のお寺として親しまれています。
徳川菩提寺「増上寺」との関わりから、徳川将軍家からの崇敬も更に高まる事になった。

五代将軍・徳川綱吉も「増上寺」隠居所に訪れる際には必ず当社を参詣したと云う。
また綱吉の生母・桂昌院も崇敬篤く、奉幣や祈願をしている。

桂昌院(けいしょういん)
第三代将軍・徳川家光に見初められ、側室として第五代将軍・徳川綱吉を産んだ。
綱吉が将軍職に就いた後、女性最高位の従一位の官位を賜った。
通称は玉、玉の輿の語源ともされるがこれは俗説。

当社は麻布の総鎮守として、徳川将軍家や庶民からも大いに崇敬を集めた。

江戸切絵図から見る当社

麻布総鎮守とされた当社は、麻布の町名にも影響を与えている。
麻布周辺は早くから町奉行管轄地となり発展した地で、数多くの町が成立。
そのうちの多くは当社を基準に付けられている。

麻布総鎮守・麻布の町名
当社の創建の地を基準として膝元を「宮村町」と呼んだ。
他にも「宮下町」という町名も当社が由来。
麻布の町名の多くは麻布総鎮守である当社を基準に付けられていて、当社が麻布の中心であった事が窺える。
現在はこれらの町名は消滅しているが、現在も当社氏子の町会などにその名が残る。

そうした様子は江戸の切絵図からも見て取れる。

(麻布絵図)

こちらは江戸後期の麻布周辺の切絵図。
左が北の切絵図となっており、当社は図の中央に描かれている。

(麻布絵図)

図を時計回りに90度回転(北を上に)させ、当社周辺を拡大したものが上図。

赤円で囲ったのが「氷川明神」と書いてある当社。
「氷川明神」と共に「徳乗寺」が一緒に描かれており、これが当社の別当寺であった。
橙円で囲った「イナリ」が後の当社の境内社となる稲荷社である。

かつて当社があった一本松近くが宮村町であり、これらは後の麻布十番周辺。
こうした麻布一帯の総鎮守が当社であった。

当社の南東にある松平陸奥守とは伊達氏にあたる。現在も残る「仙台坂」は仙台藩(伊達藩)の屋敷があった事に由来。

江戸七氷川の1社に数えられる

元文・明和年間(1736年-1772年)に記されたと見られる、筆者不詳の古随筆『望海毎談』には江戸の氷川明神が7社記されている。

(望海毎談)

江戸に鎮座する「氷川神社」を代表する7社で、そのうちの1社であった。
『望海毎談』に記されている7社は以下の通り。

上が『望海毎談』での記述で、下が現在比定される神社。
赤坂御門外の社
赤坂氷川神社
今井の盛徳寺の内の氷川の社
赤坂氷川神社」に合祀
麻布一本松の市中の社
麻布氷川神社
羽根田村にて新堀近き所の社
白金氷川神社
下渋谷にて羽根田の屋敷口の社
渋谷氷川神社
上水の鰭なる萬年寺山の社
「小日向神社」
巣鴨の入口なる氷川の社
簸川神社
赤坂氷川神社 / 東京都港区
赤坂鎮守の氷川さま。東京十社。徳川吉宗が造営した社殿が現存。限定御朱印・月参り御朱印。茜の御朱印帳。江戸時代の風情が残る境内。縁むすび参り。縁結ひ。御神木の大銀杏。神前結婚式。四合(しあわせ)稲荷。狛犬。江戸七氷川筆頭。赤坂氷川祭。山車。

https://jinjamemo.com/archives/azabuhikawajinja.html

白金氷川神社 / 東京都港区
白金総鎮守の氷川さま。港区最古の古社・日本武尊の伝承。カラフル御朱印・猫御朱印・狛犬御朱印・誕生日御朱印。プラチナ御朱印帳・猫の御朱印帳。室町時代に白金村が成立・白金の地名由来。プラチナキャットがいる猫神社。江戸七氷川。建武神社と稲荷神社。
渋谷氷川神社 / 東京都渋谷区
渋谷区南端一帯の総鎮守。毎月15日はいいご縁の日・縁結び御朱印・縁結び祈願祭。縁結び御朱印帳・縁むすび書き置き御朱印帳。細工御朱印。江戸七氷川の一。渋谷最古の神社。江戸郊外三大相撲の金王相撲と土俵。戦前の社殿。江戸時代の狛犬。広い境内。
簸川神社 / 東京都文京区
小石川総社のひかわさま。源義家(八幡太郎)が参籠した伝承。江戸時代に白山御殿の造営により遷座。江戸七氷川の1社。大正時代に氷川神社から簸川神社へ改称。小石川植物園近くの高台に鎮座。江戸後期の狛犬・幟建・庚申塔。モダンな神楽殿。御朱印。

江戸に鎮座する「氷川神社」を代表する「江戸七氷川」のうちの1社として紹介されている。

江戸名所図会に描かれた当社

天保年間(1834年/1836年)に発行された『江戸名所図会』に当時の様子が描かれている。

(江戸名所図会)

「七佛薬師」「氷川明神」の項目で描かれている。
右下が「七佛薬師」(現・廃寺)で、中央上に描かれたのが「氷川明神」こと当社。
周辺は麻布周辺の町家を見る事ができ、下の通りが仙台坂。
一本松坂も多くの人々が行き交う道であった。

(江戸名所図会)

当社周辺を拡大したのが上図。

当地に遷座してからは規模も小さくなり、現在とほぼ変わらない社地だった事が窺える。
但し参道の正面に社殿があったりと、現在とは境内の配置が色々と違う。
神楽殿はこの頃のものが現存している。

明治以降の歩み・戦後の再建

明治になり神仏分離。
明治四年(1871)、郷社に列した。
「氷川明神」と呼ばれていた社号も「氷川神社」に改称。

明治十一年(1878)、郡区町村編制法施行により東京府麻布区が置かれる。
当社は麻布区の総鎮守として崇敬を集めた。

現在の港区は、昭和二十二年(1947)、麻布区・芝区・赤坂区が合併してできた区。

明治四十二年(1909)測図の古地図を見ると当時の様子が伝わる。

今昔マップ on the webより)

赤円で囲った箇所が当社の鎮座地で、今も昔も変わらない。
一本松・宮村町といった地名を見る事ができる。
いずれも当社に由来する地名。
麻布一帯の総鎮守として崇敬を集めた。

(東京市史蹟名勝天然紀念物写真帖)

大正十一年(1922)に東京市公園課から発行された『東京市史蹟名勝天然紀念物写真帖』。

「氷川神社」として掲載されているのが当社。
貴重な旧社殿の様子を見る事ができる。

昭和二十年(1945)、東京大空襲によって社殿などが焼失。
神楽殿・神輿庫・手水舎は焼失を免れている。

昭和二十三年(1948)、現在の社殿が再建。
その後も社務所の建設など境内整備が行われ現在に至る。

昭和四十一年(1966)頃から、住居表示の実施に伴い、麻布宮村町・麻布宮下町・麻布一本松町など当社を元に付けられた麻布周辺の町名の多くが「麻布十番」「元麻布」「六本木」と云う地名となった。当社はこうした麻布周辺の広い地域の鎮守として現在に至る。

令和三年(2021)、宮神輿巡行復興のため大神輿修復が行われた。

境内案内

元麻布の一画に鎮座・郷社の社号碑

最寄駅は麻布十番駅か広尾駅で、徒歩10分ほどの距離。
鳥居は昭和十年(1935)に建立されたもの。
その隣に郷社と記された社号碑。
社号碑は昭和四年(1929)に寄進されたもので、尾張徳川家第十九代・徳川義親の筆。

郷社の文字が一度消されたような跡が残るのは、戦後にGHQからの神社への追求を避けるために一時的に消したものであろう。

鳥居を潜ると左手に手水舎。
参道のやや左前に社殿となる。

朱色の社殿はコンクリート博士による設計

社殿は昭和二十三年(1948)に再建されたもの。
鉄筋コンクリート造で、朱色が鮮やかな拝殿。
コンクリート博士とも称された阿部美樹志による設計。

阿部美樹志(あべみきし)
大正から昭和にかけて活躍した建築家。
日本の鉄筋コンクリート工学の開祖で、「コンクリート博士」と称された。
日本最初の鉄筋コンクリート高架鉄道を設計し、日比谷映画劇場、有楽座、旧阪急梅田駅・阪急ビルディング、梅田阪急ビル(阪急百貨店)、東宝劇場などを設計。
戦後は、戦災復興院(現・国土交通省)の第二代総裁に任命され戦後復興を指導した。

空襲で焼失した社殿を焼失しにくい鉄筋コンクリートで再建。
鉄筋コンクリート造の社殿を趣がないと云う人もいるが、当時の最先端技術で再建し、耐久性の高い素材で次の代、その次の代へ残したいという、氏子崇敬者の思いが伝わる社殿であると思う。
社殿の後ろには芸能人が多く住む元麻布ヒルズフォレストタワーがそびえ立ち、現在の麻布らしい都会の神社。
本殿は木造として再建されている。

稲荷社は古くは仙台藩の邸内社

手水舎の後ろあたりに稲荷社。
江戸切絵図に「イナリ」と記載されていた神社。
江戸時代には松平陸奥守(伊達氏)の仙台藩下屋敷内に祀られていたお稲荷様で、昭和初期に当社境内に遷座しており、当社近くの仙台坂と共に当時の歴史を伝える。

仙台坂は仙台藩が由来
江戸時代に当社の南東に松平陸奥守(伊達氏)の下屋敷が置かれていた。
仙台坂は仙台藩(伊達藩)の屋敷があった事に由来。
その下屋敷の邸内社として祀られていたのが、この稲荷社。

江戸時代の神楽殿・神輿庫が現存

鳥居を潜ってすぐ右手に神楽殿。
普段はこのように保護されている事が多いが、例祭などが近いと中の様子も見る事ができる。
2017年9月の例大祭直前に撮影したもの。
『江戸名所図会』にも描かれていた神楽殿が、戦時中にも戦火を免れた現存している。

神楽殿の右手には、神輿庫。
こちらも戦火を免れて現存。
当社の宮神輿は関東一円でも有数な千貫神輿と呼ばれていた。
令和三年(2021)1月に90年ぶりの修復が完了。

令和四年(2022)8月15日には復興の前準備として関係者のみで宮出し・宮入りが行われた。
本来は例大祭での巡行が行われる予定だったがコロナのため延期に。
こちらは当日の写真。

宮神輿巡行復興及び境内諸整備改修事業
かつて当社の例祭では、関東一円でも有数な千貫神輿と呼ばれていた宮神輿を、牛二頭に引かせて巡行し荘厳だったと伝わる。
しかし宮神輿巡行は戦前の昭和十五年(1940)を最後に行われておらず、こうした宮神輿巡行復興へ向けて奉賛を募集し復興へ向けて歩んでいる。

向かい合うようにひっそり置かれた二対の狛犬

境内には無造作に置かれた狛犬が二対。
向かい合うように置かれており、巷では「ヒソヒソ話」「キスをするよう」などと言われて密かな人気。
阿の狛犬は「かっぱ狛犬」と呼ばれる頭が凹んだもの。

かっぱ狛犬
頭の上が凹んでいる狛犬の俗称。
都内の江戸中期から後期の狛犬にはこうして頭が凹む狛犬を幾つか見る事ができる。
祭事などに利用されたとみられている。

更に古い庚申塔。
上部分が崩れているが、三猿の姿から庚申塔なのが分かる。

庚申塔(こうしんとう)
庚申信仰に基づいて建てられた石塔。
60日に1度巡ってくる庚申の日に眠ると、人の体内にいると考えられていた三尸(さんし)と云う虫が、体から抜け出し天帝にその宿主の罪悪を告げ寿命を縮めると言い伝えられていた事から、庚申の夜は眠らずに過ごすという風習が行われ、集まって行ったものを庚申講(こうしんこう)と呼んだ。
庚申講を3年18回続けた記念に庚申塔が建立されることが多いが、中でも100塔を目指し建てられたものを百庚申と呼ぶ。
仏教では庚申の本尊は青面金剛(しょうめんこんごう)とされる事から青面金剛を彫ったもの、申は干支で猿に例えられるから「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿を彫ったものが多い。

御籤掛の裏手に無造作に置かれた石。
形から力石と思われる。

当社の境内にはこのように狛犬など無造作にひっそりと置かれているものが多い。

港七福神めぐり毘沙門天を担う

鳥居の左手には「港区七福神の内 毘沙門天」の立て看板。
当社は「港七福神めぐり」の毘沙門天を担っている。

ページが見つかりませんでした | 麻布十番商店街
麻布十番商店街は東京都港区の商店街です。8月には麻布十番納涼祭りが開催されます。
港七福神めぐり
毎年、元日-成人の日まで行われている七福神巡り。
期間中は当社にて毘沙門天の御朱印を頂ける。
港七福神めぐり公式サイト

授与品としては、「港七福神めぐり」の毘沙門天にちなんだおみくじも用意。
中におみくじが入っており、毘沙門天は持ち帰る事もできる。

セーラームーンに登場する神社のモデル

当社は漫画・アニメ『美少女戦士セーラームーン』で、「火川神社」の名で登場する神社のモデルとなった事でも知られる。

主要キャラクターであるセーラーマーズ・火野レイが巫女をしている神社。
この事から1990年代の放送当時には多くのファンが押しかけた。
絵馬掛けに奉納されているセーラームーンの絵馬。
2022年の絵馬。
2023年の絵馬。

美少女戦士セーラームーン 30周年プロジェクト公式サイト
『美少女戦士セーラームーン』30周年プロジェクトの公式サイトです。
画像の絵馬はラフォーレ原宿の「セーラームーンストア」で売られている絵馬をファンが奉納したもの。(2023年10月参拝時には取り外されていた)
セーラームーンストア:美少女戦士セーラームーン 30周年プロジェクト公式サイト
セーラームーンストア

これは作者の武内直子氏が執筆当時に麻布十番周辺に住んでいた事による。
社務所にはぬいぐるみの掲示も。

現在はアニメ作品で登場した舞台を「聖地」と呼び、「聖地巡礼」がブームとなっている。火付け役の作品などは多くあるが、こうした「聖地巡礼」の先駆けとなったのが、当社とセーラームーンと云えるかもしれない。
美少女戦士セーラームーン Blu-ray COLLECTION VOL.1
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
¥21,780(2024/11/30 03:09時点)

2022年より頒布の当社の新しい絵馬。
どことなくセーラームーンぽさの感じる可愛らしい絵馬。

カラフルな月替り御朱印・限定御朱印を用意

御朱印は社務所にて。
いつも丁寧に対応して頂ける。

2017年春より月替りの御朱印を用意するように。
右が2017年例大祭の御朱印で、左が2017年9月の御朱印。
右が2019年5月の御朱印で、左が令和元年5月限定の令和奉祝記念の御朱印。
2019年七夕詣の御朱印。(和紙は青色と緑色の2種類を用意)

七夕詣と仙台七夕吹流し
令和元年の七夕詣(7月5日-8月5日開催)では、社務所に仙台七夕吹流しが飾られた。
仙台の夏の風物詩「仙台七夕まつり」で使われる吹流しを設置。
拝殿前にも七夕飾り。
季節に応じて境内を彩る。

2021年の正月期間に授与していた初詣限定御朱印。
見開きで富士山に日の出など縁起物がたくさん。
限定の干支根付セットでの授与であった。

この年以降、御朱印の印も変更になっている。

2021年4月29日-9月30日(年内まで延長)まで「麻布氷川大神輿修復完成記念御朱印」を授与。
90年ぶりに宮神輿(大神輿)の修復が行われた事を記念する御朱印。
パンフレット・クリアファイル・アートカード付き。

2022年1月の御朱印。
干支根付・クリアファイル付き。
昨年同様に可愛らしい干支根付は青系の寅。

2022年の例大祭に合わせた大神輿巡行復興記念御朱印。
本来は2022年に復興予定だったがコロナ禍で延期となっている。

2023年5月に頂いた御朱印。
麻布氷川神社の他、境内社の稲荷神社(應恭稲荷神社)の御朱印も再開。

2024年7月に頂いた御朱印。
書き置きの七夕御朱印。

以前の御朱印
2017年より御朱印の朱印が変更。
左が2015年に頂いた古い朱印で、右が2017年に頂いた現在の朱印。

宮神輿巡行の御朱印帳・狛犬とハートの御朱印帳

オリジナルの御朱印帳も用意。
戦前まで行われていた宮神輿巡行を描いた御朱印帳。

関東一円でも有数な千貫神輿と呼ばれていた宮神輿を、牛二頭に引かせて巡行し荘厳だったと伝わる。昭和十五年(1940)を最後に行われていないものの、現在は復興に向けて動いている。

通常サイズの御朱印帳は青系と紫系の2色展開。
令和元年5月1日より令和記念の大サイズの御朱印帳(画像上の御朱印帳)も用意。(限定品)
令和二年秋より人気の狛犬とハートの可愛らしい御朱印帳を授与。
向かい合う狛犬の姿を忠実に再現している。

他にも色々な授与品を用意していて、おみくじの種類も豊富。
こい鯉みくじ(初穂料:400円)は可愛らしいと女性に特に人気。

所感

麻布の総鎮守として崇敬を集める当社。
かつては一本松周辺に広大な社地を有しており、一本松と共に崇敬を集めた。
「増上寺」との兼ね合いによって当地に遷座し社地は削られたものの、徳川将軍家より篤く崇敬を集めたおり、明治になってからも郷社に列するなど、麻布の総鎮守として崇敬を集めたのが分かる。
現在は小さな鎮守といった雰囲気になってはいるのだが、宮神輿巡行を復興しようと試みており、こうした先人から伝えられてきた伝統を継承しようという気持ちはとても素晴らしいと思う。
また1990年代には『セーラームーン』の聖地として話題になっており、現在ブームとなっている「聖地巡礼」の先駆けとも云える神社であると云え、こういう点でも色々な試みができるのではないだろうか。
麻布という一等地に、今もこうして鎮座しているのは貴重であり、よい神社である。

御朱印画像一覧・御朱印情報

御朱印

初穂料:500円(通常・限定)・1,000円(一部見開き限定)
社務所にて。

※境内社「應恭稲荷神社」の御朱印もあり。
※2017年より御朱印の印が変更・2017年春より月替りの御朱印に変更。
※以前は初穂料300円だったが現在は初穂料500円に変更。
※港七福神・毘沙門天の御朱印は元日-成人の日まで。

最新の御朱印情報
12月1日-31日まで「月替り御朱印」
※月替り御朱印の他に境内社「應恭稲荷神社」の御朱印もあり。特別な御朱印がある場合の詳細は公式サイトにて。
対応時間:9時-16時まで。

御朱印帳

オリジナル御朱印帳
初穂料:1,500円(通常サイズ)・2,000円(大サイズ)
社務所にて。

オリジナルの御朱印帳を用意。
通常サイズは青系と紫系の2色展開。
いずれも戦前まで開催されていた宮神輿巡行の様子をデザインしたもの。
令和元年5月1日より大サイズの御朱印帳も用意。
令和二年秋より狛犬とハートの可愛らしい御朱印帳も用意。

授与品・頒布品

懐中御守
初穂料:─
社務所にて。

2024年例大祭御朱印を頂いた際に下さった懐中御守。

干支根付・クリアファイル
初穂料:─
社務所にて。

1月御朱印のセットで付いていた根付とクリアファイル。

パンフレット・クリアファイル・アートカード
初穂料:─
社務所にて。

麻布氷川大神輿修復完成記念御朱印を頂くと一緒に頂けた。

毘沙門天おみくじ
初穂料:400円
社務所にて。

参拝情報

参拝日:2024/09/16(御朱印拝受)
参拝日:2024/07/18(御朱印拝受)
参拝日:2024/05/14(御朱印拝受)
参拝日:2023/05/08(御朱印拝受)
参拝日:2022/12/29(御朱印拝受)
参拝日:2022/09/09(御朱印拝受)
参拝日:2022/01/27(御朱印拝受)
参拝日:2021/08/12(御朱印拝受)
参拝日:2021/01/28(御朱印拝受)
参拝日:2020/10/25(御朱印拝受)
参拝日:2019/12/29(御朱印拝受)
参拝日:2019/11/30(御朱印拝受)
参拝日:2019/10/03(御朱印拝受)
参拝日:2019/09/25(御朱印拝受)
参拝日:2019/08/24(御朱印拝受)
参拝日:2019/07/24(御朱印拝受/ブログ内画像撮影)
参拝日:2019/06/14(御朱印拝受)
参拝日:2019/05/05(御朱印拝受/ブログ内画像撮影)
参拝日:2017/09/13(御朱印拝受)
参拝日:2017/01/20(御朱印拝受)
参拝日:2015/05/01(御朱印拝受)

Google Maps

コメント

タイトルとURLをコピーしました