大田区 嶺天祖神社 / 東京都大田区 嶺の天祖神社。環八通り沿いに鎮座する小さなお伊勢様。都内で唯一の禰宜舞が行われる例祭。「伊勢神宮」に参拝した嶺村の村人によって創建。新編武蔵風土記稿に記された当社。明治維新後の歩み・地域の集いの場となる。本務社は「嶺御嶽神社」。御朱印。 2017.11.19 2018.11.25 大田区
大田区 嶺稲荷神社 / 東京都大田区 住宅街の嶺稲荷児童遊園に鎮座する小さな稲荷神社。江戸後期の地誌『新編武蔵風土記稿』に記された当社。明治維新後の歩み。勤労奉仕による整備。戦後になり区立の児童遊園へ。鉄柵で保護された戦前の神狐像・小さな社。本務社は「嶺御嶽神社」。御朱印。 2017.11.17 2018.11.25 大田区
八潮市 大曽根八幡神社 / 埼玉県八潮市 大曽根一帯の総鎮守。彫刻のお社。圧巻の彫刻が見事な明治造営の社殿。安政五年に再建された3つの鳥居。室町時代に八幡神を勧請して創建。領主森川家からの崇敬・森川領六千石の総鎮守。江戸中期の狛犬。境内社の稲荷社は当地の産土神。御朱印。 2017.11.07 2018.11.25 八潮市
足立区 花畑大鷲神社 / 東京都足立区 酉の市発祥の神社。花畑(旧花又村)鎮守。酉年限定頒布の鷲掴み守。11月酉の日は酉の市・起源と歴史。源義光(新羅三郎)の伝承。義光の末裔とされる秋田藩主・佐竹氏からの寄進。見事な彫刻がある本殿は必見。立派な神苑を有する境内。御朱印。御朱印帳。 2017.11.04 2018.11.25 足立区
川口市 峯ヶ岡八幡神社 / 埼玉県川口市 源氏ゆかりの峯八幡。旧谷古田領三十二ヶ村総鎮守。江戸時代の本殿が現存。天然社叢に囲まれた境内・樹齢600年の御神木。灯籠が並ぶ参道・大鳥居と神門。源経基による伝承。史実では「鶴岡八幡宮」の分社として創建。御神体・木造僧形八幡坐像。御朱印。 2017.10.31 2018.11.25 川口市
仙北市 御座石神社 / 秋田県仙北市 美の守護神を祀る田沢湖畔の神社。美貌成就の御神徳。辰子姫が美を求め龍となる・辰子伝説。景勝地として名高い田沢湖畔に立つ朱色の鳥居。辰子姫が飲み龍となった泉・潟頭の霊泉。秋田藩主・佐竹義隆が腰を掛け休んだ事から御座石。七色木・雨乞石。御朱印。 2017.10.25 2018.11.25 仙北市
仙北市 浮木神社(漢槎宮) / 秋田県仙北市 田沢湖畔に張り出すように鎮座。田沢湖に伝わる辰子伝説。美と縁結びスポット。大木の浮木を祀った事で浮木神社。秋田藩士の俳人・益戸滄洲によって漢槎宮と名付けられる。田沢湖のシンボルとなった舟越保武作たつこ像。日本一の水深・田沢湖。御朱印。 2017.10.22 2018.11.25 仙北市
さいたま市 中山神社 / 埼玉県さいたま市 旧中川村鎮守。中氷川社や簸王子社と称された古社。一直線に並ぶ「武蔵一宮氷川神社」「氷川女體神社」と共に三社一体の氷川神社説。明治天皇御親祭150年祭の特別御朱印。安土桃山時代の旧社殿。古くから伝わる鎮火祭。御祭神は大己貴命。御朱印。 2017.09.06 2020.04.09 さいたま市
さいたま市 武蔵一宮氷川神社 / 埼玉県さいたま市 武蔵国一之宮。氷川神社の総本社。氷川の由来。大宮の地名由来。東京・埼玉に点在する氷川信仰。江戸時代に描かれた当社。明治天皇が関東の神社で最初に行幸。約2kmの氷川参道。国費で改築された楼門や社殿。明治天皇御親祭150年祭。御朱印。御朱印帳。 2017.09.03 2019.06.20 さいたま市
さいたま市 埼玉縣護國神社 / 埼玉県さいたま市 埼玉県の英霊を祀る護国神社。埼玉県における英霊祭祀の歴史。埼玉県招魂社として創建・指定護国神社となる。戦後の歩み・埼霊神社から埼玉県護国神社への改称。大宮公園の西端に鎮座。神明造りの社殿。特攻勇士の像など護国神社らしい境内。御朱印。 2017.08.28 2018.11.25 さいたま市