世田谷区 東玉川神社 / 東京都世田谷区 東玉川の鎮守。「渋谷氷川神社」より移築された江戸時代初期の社殿。拝殿天井絵の火焔龍神像。親子龍の彫刻。等々力村の飛地であった諏訪分と鎮守の諏訪社。明治になり玉川村の成立・合祀政策によって廃社。昭和に入り諏訪社再建と東玉川町の成立。御朱印。 2018.05.01 2018.11.25 世田谷区
川口市 朝日氷川神社 / 埼玉県川口市 川口市朝日一帯の鎮守。乳銀杏とも呼ばれる御神木・朝日の大銀杏。ペットのお祓い・授与品。室町時代後期に創建。樋爪村・十二月田村・前田村・二軒在家村の鎮守。日光道中絵図に描かれた当社と樋爪村。平成の大造営で再建された社殿。撫で大黒天。御朱印。 2018.04.26 2018.11.25 川口市
川口市 三ツ和氷川神社 / 埼玉県川口市 川口市三ツ和(旧三ツ和村)鎮守の氷川さま。中居村・上新田村・小渕村の鎮守として創建。明治になり3か村が合併し三ツ和村が成立・その鎮守に。江戸時代の本殿。境内社の須賀神社。川口市指定有形民俗文化財の絵馬や算額。本務社は「九重神社」。御朱印。 2018.04.20 2018.11.25 川口市
文京区 櫻木神社 / 東京都文京区 学問の神を祀るサクラサク櫻木天神。本郷の天神様。太田道灌により江戸城内に創建。江戸時代に通称「桜の馬場」に遷座・その後当地へ遷座。江戸切絵図から見る当社。春日通り沿いに鎮座。境内で飼育されている烏骨鶏。境内社の見送り稲荷。御朱印。御朱印帳。 2018.04.12 2018.11.25 文京区
豊島区 染井稲荷神社 / 東京都豊島区 ソメイヨシノ発祥の地・染井村鎮守のお稲荷様。造園師や植木職人などが集落を作り、村全体が花園だった染井村。浮世絵や双六の題材にもされ花見や遊覧の場として人気を博す。関東大震災や戦災を免れた社殿・火防の神。染井よしの桜里祭り。御朱印。 2018.03.27 2018.11.25 豊島区
柏市 塚崎神明社 / 千葉県柏市 塚崎地区鎮守の神明様。伊勢神宮の荘園であった相馬御厨。徳川家康より10石の朱印地を賜る。江戸時代の手水鉢・本多正珍より奉納の石鳥居。三社が並ぶ本殿。樹齢約1,300年の大榊・沼南の森。塚崎十二座神楽。かしわ七福神・大黒天。御朱印。御朱印帳。 2018.03.05 2018.11.25 柏市
柏市 廣幡八幡宮 / 千葉県柏市 増尾八幡さんとして親しまれる古社。下総国第一鎮守宇多天皇勅願所として創建。鎌倉時代に現在の柏市一帯総鎮守として再建。徳川家光より朱印地を賜る。規範神社に指定された広々とした境内。江戸中期の石鳥居。近くにはニッカウヰスキー柏工場。御朱印。 2018.03.02 2018.11.25 柏市
柏市 豊受稲荷本宮 / 千葉県柏市 神仏習合(神仏混淆)のお稲荷さん。戦後に創建「ゆたかいなり」。見開きの絵付き御朱印や福絵。「伏見稲荷大社」柏市ゆたか扱所。神仏が祀られた社殿内部。護摩の際に炎が狐の形となるなど雑誌ムーにも掲載された様々な瑞祥。かしわ七福神・福禄寿。御朱印。 2018.02.20 2022.06.07 柏市
川口市 川口神社 / 埼玉県川口市 川口市総鎮守。氷川社として創建。幕府の御料所とされた江戸時代。古くから鋳物で知られた川口。鋳物の守護神・金山神社(金山権現)。明治に多くの神社を合祀し川口神社へ改称。川口市の発足により川口市総鎮守に。県社へ昇格。大歳祭・おかめ市。御朱印。 2018.02.15 2019.11.19 川口市
川口市 元郷氷川神社 / 埼玉県川口市 しあわせの宮と称される元郷鎮守。子宝成就・子孫繁栄の神。安産に霊験があるとされる狛犬。月替りの御朱印。男女一対の子守勾玉。室町時代後期に領主・平柳蔵人によって創建。平柳領十五ヶ村の本村であった元郷村。四ノ宮と称された江戸時代。御朱印。 2018.02.11 2018.11.25 川口市