神社情報
西向天神社(にしむきてんじんしゃ)
御祭神:菅原大神・稲荷大神・秋葉大神・厳島大神
社格等:村社
例大祭:5月25日
所在地:東京都新宿区新宿6-21-1
最寄駅:東新宿駅
公式サイト:─
御由緒
安貞二年(1228)に明恵上人(1173-1232)が創建したと伝えられ、社殿が西を向いているため西向天神と呼ばれました。また棗(なつめ)の天神とも呼ばれます。「江戸名所図会」ではその由来を不明としていますが、一説に三代将軍家光が鷹狩りの際に立ち寄り、境内が荒れている様を見て、黄金の棗を下されたからといわれています。
天正年間(1573-92)に兵火を受け焼失しましたが、村人により祠が建てられ、その後、聖護院宮道晃法親王が江戸に下った祭に、元信という僧侶に命じ社殿などが再建されました。天保13年(1842)には富士塚が築かれ、現在でも境内に残っています。
別当寺であった梅松山大聖院は、神社の北側にあります。江戸時代には聖護院宮を開基とする門跡寺院で、本山修験派の江戸の拠点となっていました。
境内には、太田道灌の山吹の里伝説に登場する紅皿の墓と伝えられる板碑があり、寺の前の狭い石段を山吹坂と呼んでいます。(境内の掲示より)
参拝情報
参拝日:2017/12/14
御朱印
初穂料:300円
社務所にて。
※正月7日以降は新宿山ノ手七福神「厳嶋神社(抜弁天)」の御朱印も頂ける。
御朱印帳
初穂料:1,000円
社務所にて。
オリジナルの御朱印帳を用意している。
一部の天神様で頒布している梅の御朱印帳で、裏には当社の社名あり。
赤色のものは東京の天神様特製の御朱印帳で、都内の天神様で頒布しているのを見かける。
※筆者はお受けしていないので情報のみ掲載。
歴史考察
社殿が西を向いている事から西向天神
東京都新宿区新宿に鎮座する神社。
旧社格は村社で、旧東大久保村の鎮守。
古くは「大窪天満宮」と呼ばれ、徳川家光との逸話から別名「棗天神」とも称された。
「西向天神社」の名は、社殿が西向きになっている事に因む。
地域に親しまれる天神様で、また境内には富士塚がある事でも知られる。
明恵上人によって鎌倉時代に創建の伝承・西向の由来
社伝によると、安貞二年(1228)の創建とされる。
明恵上人が当地に「北野天満宮」を勧請したと伝えられる。
建永元年(1206)、後鳥羽上皇から山城国栂尾(とがのお)(現・京都府)の地を賜り「高山寺」を開山し、栂尾に茶の種子を撒いた事から、「高山寺」は日本最古の茶園としても知られる。
こうした逸話から明恵上人、栂尾上人とも称される。
明恵上人が菅原道真公自作の尊像を持って東国に下向。
その際、当地に祠を建てて、当地の鎮守としたと云う。
社殿が西向きになっている事から「西向天神」と呼ばれ崇敬を集めた。
天正年間に兵火によって全焼・社殿の再建
中世には太田道灌が新田を寄付したと伝わっている。
天正年間(1573年-1593年)、兵火によって全焼。
村民により祠が建てられ維持されていたと云う。
江戸時代に入ると、聖護院宮道晃法親王が江戸に下向した際、元信と云う僧に命じて再興。
元信は社殿などを再建したと伝わる。
中世の頃より春日部にあったと伝わるが、当社の隣に移転し別当寺、更に天台宗本山派の江戸番所を勤め、聖護院門跡の直末という位置付けであった。
境内には太田道灌の山吹の里に伝説登場する少女・紅皿の碑がある事でも知られる。
徳川家光の伝承から棗天神(なつめてんじん)とも称される
寛永年間(1624年-1645年)、三代将軍・徳川家光が鷹狩の際に当社に立ち寄る。
その際に、当社が荒廃したのを見て、金の棗(なつめ)の茶入れを下賜し、再興を促した。
こうした伝承から当社は「棗天神(なつめてんじん)」とも称された。
当社は大窪(東大久保村)の鎮守として崇敬を集めた。
「西向天神」や「棗天神」の他、地名から「大窪天満宮」とも称されていた。
新編武蔵風土記稿に記された当社
文政十三年(1830)に成立した『新編武蔵風土記稿』には当社についてこう記されている。
(東大久保村)
天神社
村の鎮守なり。棗の天神とも西向天神とも号す。安貞年中栂尾山明慧上人東国に五大尊寺を興営せんとして、菅家自作の像を懐にし、下向して先当所の郷民と議し、祠を建て鎮護神とす。其後天正の頃兵火に罹り灰燼となりし時、不思議に尊像のみ渓間の樹上にあり、郷人等奇異の思をなし、青山将監と云者と力を戮て更に経営せるもの則今の社頭なり。一年聖護院道晃法親王東国経歴の時、法印元信に命して当社の別当とし、社宇を修補して頗古に復すと云。例祭は隔年六月二十五日。
末社。孔雀明王。稲荷。弁天。白太夫社。石尊。神明。秋葉。浅間。
宝篋塔。春日局別荘にありしを、後に当社に寄附すと云。
瑞現桜。兵火の頃神体飛行して止りし木なりと云。古木は枯て近き頃植つけり。
別當大聖院(以下略)
東大久保村の「天神社」として記されているのが当社。
伝承にある通り「棗の天神」と称された事や、現在の社号である「西向天神」と称されていた事、上述したような御由緒についても記されている。
境内には宝篋塔と呼ばれるものがあったと云い、春日局の別荘にあったものが寄付されたと云う。
この事からも当社が「棗天神」と称された家光との伝承を窺える。
江戸時代に描かれた当社
天保年間(1834年/1836年)に発行された『江戸名所図会』に当時の様子が描かれている。
「大窪天満宮」として描かれているのが当社。
補足として「西向」「棗の天神」と称されている事も記されている。
中央上に描かれているのが当社の社殿で、左手にあるのが別当寺の「大聖院」。
当社を中心に拡大したのが上図。
自然に囲まれた鬱蒼とした境内だった事が伝わり、補足にも「幽遠」の文字が記されている。
社頭には弁天池も整備され、弁財天も祀られていた事が分かる。
石段を上った先に西向きで社殿という構成は現在と変わらず、境内の右手には境内社の姿も幾つか見る事ができる。
拝殿前に一対の狛犬が描かれており、これが現存。
歌川広重が描いたという『絵本江戸土産』にも当社は描かれている。
『絵本江戸土産』は広重の『江戸名所百景』の下絵にもなったと云われる作品。
色付けされており、俯瞰で見る事ができる。
この頃には富士塚が築造されており、実に立派な富士塚だった事が分かる。
今よりもかなり規模があり崇敬を集めたのであろう。
江戸切絵図から見る当社
江戸時代の当社については、江戸切絵図を見ると分かりやすい。
こちらは江戸後期の大久保周辺の切絵図。
図の右が北になっていて、当社は図の左上に描かれている。
北を上にして、当社周辺を拡大したものが上図。
赤円で囲んだのが当社で「西向天神」と記されている。
緑円で囲んだのが富士塚で「不二」の文字と富士山を模した絵が描かれている。
なお、青円で囲んだのが現在は当社が兼務している新宿山ノ手七福神「厳嶋神社(抜弁天)」である。
明治以降の歩み・戦後の再建
明治になり神仏分離。
明治五年(1874)、村社に列する。
この頃には「北野神社」に改称。
明治二十二年(1889)、市制町村制によって東大久保村・西大久保村・大久保百人町が合併し大久保村が成立。
当社は大久保村東大久保の鎮守として崇敬を集めた。
明治三十四年(1901)、菅原道真公一千年祭に際して「西向天神社」を正式な社号とする。
明治四十二年(1909)測図の古地図を見ると当時の様子が伝わる。
(今昔マップ on the webより)
赤円で囲った箇所が当社の鎮座地で、今も昔も変わらない。
地図上には「西向天神」の文字も記されている。
東大久保の地名も見る事ができ、こうした一帯の鎮守であった。
大正十四年(1925)、一時撤去されていた富士塚が再建。
昭和二十年(1945)、東京大空襲によって本殿・神楽殿・神輿庫を残し他は焼失。
その後、再建を果たしている。
戦後になり境内整備が行われ現在に至る。
境内案内
新宿から程近い場所に鎮座・地元民の通り道
最寄駅の東新宿駅から徒歩数分の距離で、やや細めの一方通行の路地に面して鎮座。
江戸時代はもっと自然に溢れ社頭には弁天池もあったようだが、現在でもビルなども立ち並ぶ新宿エリアにありながら、静かな境内を維持している。
当社の境内や参道は、南側から北側に抜ける通り道になっているようで、地元の方が頻繁に境内を通り行き来しており、地域に馴染んだ一画。
西向きに参道があり、一之鳥居。
鳥居を潜ってすぐに一対の狛犬。
弘化三年(1846)の銘があり古い。
子持ちと鞠持ちの阿吽となっている。
石段の上に二之鳥居。
こうした配置は江戸時代の頃から変わらない。
二之鳥居を潜り左手に手水舎。
水が張られ綺麗に管理されている。
西を向いた社殿・江戸時代の狛犬
社殿は戦後になって再建されたもの。
木造で再建され、社号の通り西を向いている。
古くから当社の社殿は西を向いているため、「西向天神」と称された。
第二次世界大戦で拝殿は焼失したと云うが、本殿は焼失を免れたと云う。
権現造りとなっていて綺麗に維持されている。
拝殿前に一対の狛犬。
こちらは宝暦十二年(1762)に奉納されたもので、石段前にある狛犬より更に古い。
凛々しい吽形に対して、ユニークな顔の阿形が特徴的。
隣には大聖院・山吹坂・藤圭子の歌碑も
当社の左手には旧別当寺「大聖院」。
途中が児童公園のようになっていて、当社との隔たりはなく繋がっている。
当社と「大聖院」の間にある坂(石段)は、山吹坂と呼ばれる。
「大聖院」には太田道灌の山吹の里に伝説登場する少女・紅皿の碑がある事から名付けられた。
太田道灌は鷹狩りの途中(現・豊島区高田周辺)、にわか雨に遭ってしまい貧しい家に駆け込む。
「急な雨で困っているので蓑を貸して欲しい」とお願いするが、中から現れた少女は、恥ずかしそうに、そっと「山吹の花」を差し出した。
しかし、道灌は「蓑が欲しいと言ったのに山吹の花では役に立たない」と怒ってしまう。
帰宅した道灌が家臣にこの出来事を語ると、兼明親王(かねあきらしんのう/平安時代の皇族)が詠んだ古歌がある事を伝えられる。
「七重八重 花は咲けども 山吹の 実の一つだに なきぞ悲しき」
娘は蓑ひとつもない貧しさを山吹の花に例えたのだと知り、道灌は自らの不勉強を恥じ、歌道に精進するようになったと云う。
近くには藤圭子の歌碑。
デビュー曲である『新宿の女』の歌詞が載っている。
その横には不動明王の石像。
これも神仏習合時代の名残であろう。
天神山児童遊園の奥に富士塚(東大久保富士)
その先は「区立天神山児童遊園」として整備。
ブランコ、すべり台や丸太型の遊具の他、石碑なども多くあるのが特徴。
いずれも当地の歴史を伝える石碑。
こうした児童遊園の一画に富士塚が置かれている。
天保十三年(1842)に築造された富士塚。
東大久保富士とも呼ばれ、『江戸切絵図』に記されていたように、かつてはかなりの規模であった。
明治になって一時的に撤去、大正十四年(1925)に再建された歴史を持つ。
現在はフェンスで囲われていて登拝する事はできないが、中々に立派な造り。
御朱印は社殿右手にある社務所にて。
オリジナルの御朱印帳も用意していた。
所感
東大久保村の鎮守の天神様である当社。
社殿が西を向いているから「西向天神」と云うストレートな社名で古くから崇敬を集めた。
『江戸名所図会』に描かれた当社は、とても自然に溢れた境内で、幽遠な様であったと云う。
現在は当時程ではないものの、新宿エリアにありながらも、静かな境内を維持できているのは、地域からの崇敬の賜物であろう。
境内を南から北へ横断するように通る住民が多く、そうした通り道として利用されているのも、地域に馴染んだ神社と云えるのではないだろうか。
素通りされる方も多い中、低学年と思われる児童が、拝殿前で柏手を打ちお辞儀をして通っていった姿を見て、何だか嬉しくなると共に、当社が地域から親しまれている事が伝わった。
新宿エリアで歴史と信仰を感じる事ができる古き良き神社である。
神社画像
[ 社号碑・一之鳥居 ]
[ 狛犬 ]
[ 二之鳥居 ]
[ 手水舎 ]
[ 拝殿 ]
[ 本殿 ]
[ 狛犬 ]
[ 境内 ]
[ 百度石 ]
[ 石碑 ]
[ 神楽殿 ]
[ 不動明王像 ]
[ 紅葉林 ]
[ 藤圭子歌碑 ]
[ 大聖院・児童遊園 ]
[ 石碑 ]
[ 社務所 ]
[ 区立天神山児童遊園 ]
[ 石碑 ]
[ 富士塚(東大久保富士) ]
[ 東側鳥居 ]
[ 神輿庫 ]
[ 案内板 ]
コメント