中野区 多田神社 / 東京都中野区 多田源氏の祖・多田満仲公(源満仲)を祀る神社。源義家(八幡太郎)によって創建。雑色村鎮守の1社・雑色の地名由来。竜胆紋の印と狛犬がデザインされた御朱印。新編武蔵風土記稿に記された多田権現稲荷合社。獅子の手水舎・明治奉納の狛犬。木造社殿。 2022.05.29 2024.06.12 中野区
野田市 櫻木神社 / 千葉県野田市 野田市を代表する櫻木神社。桜の可愛い御朱印・季節や月替りの限定御朱印。見開きの夜桜御朱印帳。平安時代に創建・野田市最古の神社。桜台村の開発。親鸞が逗留し聖徳太子像を授けた伝説。江戸時代に親鸞の足跡巡りが流行。KAWAYAホール・川屋神社。 2022.04.27 2024.06.12 野田市
横浜市 星川杉山神社 / 神奈川県横浜市 星川鎮守の杉山神社。伝統的な手造りに拘った人気の御朱印帳。正月や祭事の限定御朱印。一部区域のみに見られる杉山神社の謎。式内社としての杉山神社。江戸名所図会に描かれた当社。星川の地名由来。重箱山と称される。星川の坂の上・高台に鎮座。標の杉。 2021.10.26 2024.06.13 横浜市
日野市 日野八坂神社 / 東京都日野市 日野総鎮守の天王様。新選組ゆかりの神社。新選組と深い関わりを持った幕末・天然理心流奉納額。だんだら模様の御朱印・数多くの限定御朱印。新選組の御朱印帳。牛頭天王の神像を祀り創建。日野宿の鎮守とされる。江戸時代の本殿が現存。ひの新選組まつり。 2021.10.25 2025.08.31 日野市
板橋区 ときわ台天祖神社 / 東京都板橋区 旧上板橋村の鎮守。ときわ台(常盤台)の由来となった神社。鎌倉時代に創建された神明宮。宿場町とされた上板橋宿。大田南畝が『武江披砂』に記した神明宮。御朱印には大田南畝の姿。オリジナルの和歌おみくじ・歌占。空襲の被弾跡が残る江戸時代の狛犬。 2021.07.20 2024.06.13 板橋区
中野区 神明氷川神社 / 東京都中野区 太田道灌創建の氷川さま。旧雑色村(弥生町・南台)鎮守の1社・雑色の地名由来。氷川神明合社。弥生町に鎮座・緑溢れる鎮守の杜。戦後に再建された東向き社殿。和合の御神徳・磐座形式の三光鱗神社。津島神社など境内社。社紋や干支を記した見開きの御朱印。 2021.07.12 2024.06.13 中野区
葛飾区 青砥神社 / 東京都葛飾区 青戸・白鳥総鎮守の青砥神社。白髭・諏訪・稲荷を祀った三社明神。中世の葛飾城。明治以降と戦後に多くの神社を合祀し9柱を祀る。御祭神の1柱に青砥藤綱・銭10文の逸話。白髭神社へ改称・青砥神社へ改称。御朱印。青砥藤綱の御朱印帳。江戸後期の灯籠。 2021.06.21 2024.06.13 葛飾区
足立区 綾瀬稲荷神社 / 東京都足立区 綾瀬の五兵衛さま。落語家・三遊亭円丈が奉納した落語狛犬。江戸時代初期に五兵衛新田の鎮守として創建。新選組が19日間だけ屯所とした五兵衛新田。五兵衛神社へ改称。江戸時代後期の鳥居。戦後造営の拝殿・江戸時代後期の本殿。富士塚。2種類の御朱印。 2021.06.16 2024.06.13 足立区
葛飾区 亀有香取神社 / 東京都葛飾区 東国三社を祀る亀有総鎮守。鳥居前には狛亀。境内に世界一パティシエによるパティスリー「ラ・ローズ・ジャポネ」。こち亀の両さん像・キャプテン翼のゴール絵馬掛。亀無(かめなし)と呼ばれていた亀有。足腰健康守護・亀有北向道祖神社。御朱印。御朱印帳。 2021.05.30 2025.09.05 葛飾区
板橋区 赤塚氷川神社 / 東京都板橋区 旧上赤塚村鎮守・氷川御霊合社。赤塚城主・千葉自胤によって創建。奈良時代の貴族・藤原広継を祀る謎。区の天然記念物・欅並木が見事な長い参道。樹齢1,800年の古木・赤塚乳房大神。富士塚(上赤塚富士)。ガラス張りの覆殿。木曽御嶽塚。御朱印。 2021.04.30 2024.06.13 板橋区