村社

柏市

柏神社 / 千葉県柏市

羽黒神社と八坂神社が合祀・柏鎮守の柏神社。豊富な種類の月替り御朱印・限定御朱印帳。江戸時代に出羽三山より勧請された羽黒神社。厄除けとして創建の天王社(八坂神社)。柏駅近く繁華街の一画に鎮座。利根川流域の安産祈願の侍道講・侍道さま。庚申塔。
柏市

柏諏訪神社 / 千葉県柏市

柏総鎮護のお諏訪さま。ハシビロコウの御朱印や御朱印帳・カピバラの絵馬。月替り御朱印。江戸時代に水戸街道が整備・一里塚の前に創建。鉄道と共に発展した柏。多くの庚申塔(青面金剛)が並ぶ百庚申。利根川流域の安産祈願・侍道大権現。江戸時代の水盤。
世田谷区

深澤神社 / 東京都世田谷区

深沢鎮守。伊豆国一之宮の三嶋大社から勧請・三島神社として創建。深沢の開墾・南条家と名主の谷岡家。明治に周囲の神社を合祀・深澤神社へ改称。弁天池と弁天橋も整備された深沢弁天社。三島公園の隣に鎮座。大岡實による鉄筋コンクリート造社殿。御朱印。
墨田区

隅田川神社 / 東京都墨田区

隅田川一帯の守り神・水神さま。旧隅田村鎮守。水神が亀に乗り現れる。水神の森と呼ばれた当地。狛犬ならぬ一対の狛亀。歌川広重が浮世絵で描いた水神の森。源頼朝が当社へ祈願した伝承。首都高建設で現在地へ遷座。江戸時代の社殿。御朱印。ポストカード。
墨田区

隅田稲荷神社 / 東京都墨田区

旧善左衛門村鎮守のお稲荷様。八僧稲荷と称された由来・災難除けの神。初午にはこんにゃく護符も授与。江川善左衛門雅門が村を開拓・鎮守として創建。万燈神輿発祥の地。荒川放水路開削に伴い現在地へ遷座。江戸後期の水盤。拝殿天井絵の神竜図。御朱印。
墨田区

三輪里稲荷神社(こんにゃく稲荷) / 東京都墨田区

喉や声に霊験あらたか「こんにゃく稲荷」。毎年2月の初午祭で授与・こんにゃく御符。こんにゃく御符の御朱印・御朱印帳。出羽国湯殿山より大畑村の鎮守として創建。戦後に再建された社殿・彫りの深い彫刻。八広の住宅街に鎮座。八広の地名由来。喉と声の神。
千葉市

検見川神社 / 千葉県千葉市

神祇三社と称される検見川総鎮守。八方除総鎮護・縁結びの社。月替り御朱印・打瀬舟の御朱印帳。平安時代に祇園信仰の八坂社として創建。江戸時代に稲荷神と熊野権現を勧請。三柱を三社並べて祀る。うたせ茶屋。ほおづき市。パワースポット御守・ちまき守り。
習志野市

大原神社(大原大宮神社) / 千葉県習志野市

実籾の鎮守。縁結びの神・夫婦和合。イザナギとイザナミの夫婦神を祀る。限定御朱印・見開き御朱印。平安時代に創建。東金御成街道の整備に伴い現在地へ遷座。江戸時代に猿田彦命を合祀。明治に大宮神社(イザナミ)を合祀。下総三山の七年祭り。御朱印帳。
荒川区

胡録神社 / 東京都荒川区

旧汐入の鎮守・南千住の胡録神社。月替りなど豊富な種類の御朱印。上杉謙信の家臣が落ち延び汐入の地に定住・第六天社として創建。胡録神社の社号由来。南千住の汐入再開発地区に鎮座。獅子山・江戸時代の狛犬。戦前の拝殿・江戸時代の本殿。道祖神。石臼。
横浜市

橘樹神社 / 神奈川県横浜市

保土ヶ谷のお天王様。牛頭天王を祀る祇園信仰。浮世絵で見る江戸時代の程ヶ谷宿(保土ヶ谷宿)。後ろ向きの天王様伝説。橘樹神社への改称・戦前の古写真。苔むした江戸時代の狛犬。横浜市内最古の庚申塔・神田不動尊。天王町の旧東海道沿いに鎮座。御朱印。
タイトルとURLをコピーしました