調布市下石原八幡神社 / 東京都調布市 下石原宿鎮守の八幡さま。社殿の軒下に『ゲゲゲの鬼太郎』の猫娘が住む。ゲゲゲ忌期間中のみ「布多天神社」で猫娘御朱印を頂ける。当地の領主・太田家の祖先によって創建。甲州街道が整備・布田五宿。社宝の獅子頭。甲州街道沿いに鎮座。江戸時代の狛犬。2023.11.29調布市
杉並区阿佐ヶ谷神明宮 / 東京都杉並区 八難除で知られる阿佐ヶ谷鎮守。刺繍入り御朱印・大和がさね・数多くの限定御朱印。レースブレスレット型御守の神むすび。三貴子を祀る御垣内三殿。能楽殿はBABYMETALのMVで使用。江戸時代に当地へ遷座。阿佐谷七夕まつり。御朱印帳・御朱印綴り。2023.11.26杉並区
渋谷区渋谷氷川神社 / 東京都渋谷区 渋谷区南端一帯の総鎮守。毎月15日はいいご縁の日・縁結び御朱印・縁結び祈願祭。縁結び御朱印帳・縁むすび書き置き御朱印帳。細工御朱印。江戸七氷川の一。渋谷最古の神社。江戸郊外三大相撲の金王相撲と土俵。戦前の社殿。江戸時代の狛犬。広い境内。2023.11.242023.11.25渋谷区
品川区下神明天祖神社 / 東京都品川区 旧下蛇窪村の鎮守。藤原秀郷の末裔が開墾・春日社として創建。蛇窪村が分村し鎮守も分立。小市郎稲荷社・稲の成長御朱印・稲の御守。ツール・ド・御朱印。神明雅楽。区内最大の狛犬・樹齢600年以上の御神木。御朱印帳。震災復興や苕野神社再建御朱印。2023.11.23品川区
品川区蛇窪神社(上神明天祖神社) / 東京都品川区 旧上蛇窪村鎮守。東京の白蛇さま。蛇窪大明神。カラフル御朱印・限定御朱印・白蛇御朱印帳。白蛇辨財天社・蛇窪龍神社・撫で白蛇。白蛇種銭を使った銭洗い弁天。己巳(つちのとみ)の日。法密稲荷社。龍神へ雨乞い伝説・白蛇縁起。荏原七福神・弁財天。2023.11.22品川区
世田谷区太子堂八幡神社 / 東京都世田谷区 太子堂鎮守の八幡さま。カラフルな限定御朱印・月替り御朱印・飛び出す御朱印。多くのうさぎを飼育・幸せうさぎ。源頼義・義家(八幡太郎)の伝承。太子堂の地名由来。縁結び相生の榊。太子堂の住宅街に鎮座・戦火を免れた昔ながらの境内。豊富な御朱印帳。2023.11.21世田谷区
渋谷区青山熊野神社 / 東京都渋谷区 青山総鎮守。神宮前・北青山鎮守。紀州藩主・徳川頼宣が赤坂邸に熊野権現を勧請。町民の願いにより現社地へ遷座。紀州藩の祈願所・徳川吉宗からの寄進。神仏分離で熊野神社へ改称。再建された幕末の狛犬。植林樹林の神様も祀る。三つ葉葵紋と八咫烏の御朱印。2023.11.20渋谷区
新宿区新宿下落合氷川神社 / 東京都新宿区 下落合鎮守の氷川さま。河津桜を楽しめるさくら詣・河津桜と梅のコラボ。アニメ『わたしの幸せな結婚』コラボ。蛍の名所だった落合・落合の地名由来。江戸時代には「女体の宮」と称される・高田氷川神社と合わせて「夫婦の宮」。幕末の狛犬(石獅子)。2023.11.19新宿区
港区烏森神社 / 東京都港区 新橋烏森鎮守。カラフル御朱印の先駆け。心願色みくじや朱印護符など豊富な授与品。烏森の由来・烏森稲荷と称される。平将門を討った藤原秀郷による創建。足利成氏の祈願状。徳川将軍家や江戸庶民からの崇敬。近代建築の鳥居と社殿。御朱印帳・黒朱印帳。2023.11.182023.11.30港区
目黒区目黒大鳥神社 / 東京都目黒区 目黒総鎮守。目黒のお酉さま。鳥明神と称された目黒区最古の神社。江戸時代から続く目黒の酉の市・熊手の粋な買い方。江戸庶民の娯楽だった目黒詣・目黒三社。葛飾北斎の浮世絵で見る下目黒。切支丹灯篭。通常時も御朱印授与を再開・カラフル限定御朱印。2023.11.17目黒区