中央区日本橋日枝神社(日枝神社日本橋摂社) / 東京都中央区 山王日枝神社の日本橋摂社。山王祭の御旅所が起源・山王御旅所と称される。江戸時代には本地仏の薬師堂が置かれ遙拝所が2社並ぶ。日本橋茅場町に鎮座。首飾りをした狛犬。戦前の鉄筋コンクリート造社殿。明徳稲荷神社。株価上昇のかぶ守。御朱印。御朱印帳。2019.07.052021.10.20中央区
江東区江東天祖神社 / 東京都江東区 疫病除けで知られる柳島総鎮守。旧称・砂原神明宮。聖徳太子作の御神像を祀る。織田信長が使者を遣わせ流鏑馬を奉納。日本初の鉄筋コンクリート造社殿。太郎稲荷神社・樋口一葉『たけくらべ』の舞台。亀戸七福神・福禄寿。道祖神や童子。御朱印。御朱印帳。2019.05.212021.10.20江東区
新宿区成子天神社 / 東京都新宿区 めぐり天神・旧柏木成子町の鎮守。菅原道真の家臣による創建。成子天神社再整備プロジェクト。再整備された朱色の鳥居や神門・マゼンタカラーに近い鮮やかな社殿。パワースポットとされる富士塚。一社で出来る七福神巡り。鷽みくじ。御朱印。御朱印帳。2019.01.252021.11.08新宿区
新宿区市谷亀岡八幡宮 / 東京都新宿区 市谷総鎮守。ペットと参拝・初詣・祈願ができる神社。太田道灌により江戸城西之鎮護として創建。桂昌院など徳川将軍家からの崇敬。広重の浮世絵の題材に。江戸時代の銅鳥居が現存・八幡造の社殿。弘法大師開山や眼病平癒・茶ノ木稲荷神社。御朱印。御朱印帳。2019.01.052021.10.20新宿区
品川区寄木神社 / 東京都品川区 南品川漁師町の鎮守。日本武尊と弟橘媛の身投げ伝説。源義家(八幡太郎)と兜島の伝説。御菜八ヶ浦の1つ・猟師町の成立。青明治に再建された社殿・石蔵本殿。伊豆の長八(入江長八)の漆喰鏝絵。かっぱ狛犬。海波の扁額。本務社「荏原神社」。御朱印。2018.12.112021.10.20品川区
墨田区白鬚神社(東向島) / 東京都墨田区 旧寺島村鎮守の白鬚明神。平安時代に琵琶湖畔の白鬚大明神を勧請。文政年間に隅田川七福神が開始・寿老神を担う。商売繁昌の御神徳・導きの神である猿田彦命。隅田川東側・墨堤通り沿いに鎮座。江戸時代後期の狛犬。歴史を伝える多くの石造物。御朱印。2018.11.102021.10.20墨田区
墨田区向島秋葉神社 / 東京都墨田区 火伏せの神・向島(旧請地)の秋葉様。昭和レトロな姿が色濃く残る参道。江戸時代の隆盛を偲ぶ石灯籠の数々。江戸中一の紅葉の名所・歌川広重が描いた当社。元禄年間に社殿が造営し中興・秋葉稲荷両社と称される。鎮火・産業・縁結びの霊験。御朱印。2018.11.042021.10.20墨田区
足立区江北氷川神社 / 東京都足立区 旧江北村の総鎮守。名誉宮司による和歌の見開き御朱印。江北の五色桜と米国国会議事堂がデザインされた御朱印帳。沼田村の鎮守とされた江戸時代。江戸切絵図から見る沼田村。9か村が合併した江北村の総鎮守。江戸後期・明治に造営の社殿。地域の中核神社。2018.10.112021.10.20足立区
江東区大島稲荷神社 / 東京都江東区 大島鎮守のお稲荷様。江戸時代に伏見稲荷より勧請。松尾芭蕉が当社に参詣し句を詠む。女木塚句碑・松尾芭蕉翁像。小林一茶が仮寓していた愛宕神社。江戸切絵図から見る大島村と大島町。明治以降に太郎稲荷と愛宕神社を合祀。小名木川沿いに鎮座。御朱印。2018.06.092018.11.25江東区
江東区亀高神社 / 東京都江東区 旧亀高村鎮守のお稲荷様。亀高新田(亀高村)の開拓・五穀の神として祀られる。徳川吉宗が鷹狩りの際に参詣。戦後の再建と社号変更。大賑わいの砂町銀座商店街エリアに鎮座。日清戦争時の砲弾による忠魂碑・戦前の百度石。台座が立派な二対の狛犬。御朱印。2018.06.082018.11.25江東区