江戸切絵図

台東区

花園稲荷神社 / 東京都台東区

穴稲荷と称されたお稲荷様。上野公園内に鎮座・隣には五條天神社。シール型の御朱印。忍ヶ岡に創建した地主神。上野の山の守護神。上野戦争の激戦地・穴稲荷門の戦。洞穴の中にある聖地の穴稲荷・パワースポット。縁談・商談・就職等の願掛けに白羽の矢。
台東区

五條天神社 / 東京都台東区

病気平癒・健康祈願の医薬祖神を祀る五條天神。上野公園内に鎮座・隣には花園稲荷神社。日本武尊が医薬祖神を祀る。寛永寺の拡張によって遷座・菅原道真公の合祀。歌川広重が描いた当社。明治以降に幾度もの遷座。境内社の七福社。東都七天神の一社。御朱印。
港区

久國神社(久国神社) / 東京都港区

六本木のお稲荷様。江戸城築城以前より鎮座していた古社。江戸城築城・城隍の鎮守。太田道灌によって粟田口久国作の刀が奉納。名工である久国の刀が社号の由来。谷町と箪笥町の鎮守。六本木の路地裏に鎮座。都会のオアシス内。港七福神・布袋尊。御朱印。
文京区

牛天神北野神社 / 東京都文京区

牛天神の通称で知られる北野神社。撫で牛の発祥とされるねがい牛。源頼朝による創建・牛石の伝説。葛飾北斎が富嶽三十六景を描いた神社。境内社や兼務社を含めた5社の御朱印。拝殿内には徳川光圀奉納の狛犬。貧乏神を祀った太田神社・芸能の神。御朱印帳。
台東区

浅草橋須賀神社 / 東京都台東区

団子天王とも称された浅草橋の須賀神社。笹団子天王と厄除の御朱印。推古天皇御代に牛頭天王を祀った古社。江戸時代には老中の命で社殿造営・大蔵前の総鎮守。とても盛大だった江戸時代の祭礼。江戸通り沿いに鎮座する小さな神社。4ヶ国語対応おみくじ。
台東区

第六天榊神社 / 東京都台東区

総本宮第六天とも称される榊神社。御朱印には鶴亀のスタンプ・健康長寿の御神徳。日本武尊が皇祖二柱の神を祀る伝承。広大な社地を有した鳥越三所明神。第六天魔王を祀る第六天社の総本宮。江戸の再開発・当社も遷座を余儀なくされる。浅草文庫跡碑・力石。
台東区

元三島神社 / 東京都台東区

旧金杉村(根岸)鎮守。上野山内に伊予国一之宮の大山祇神社(三島大明神)を祀り創建。寛永寺の建立で金杉村に遷座。再遷座によって元三島・本社三島・下谷三島に分社。五節句には限定御朱印・青海波の御朱印帳。鶯谷駅の歓楽街に鎮座。下谷七福神・寿老神。
足立区

素盞雄神社 / 東京都荒川区

荒川区最大の氏子区域を誇る千住天王。疫病除けの御神徳。瑞光石の伝説・牛頭天王と飛鳥権現を祀り創建。戦後に再建された美しい社殿。江戸時代の富士塚。お水取り可能な御神水。古い庚申塔などの地蔵堂。飛鳥の杜。松尾芭蕉『奥の細道』旅立ちの碑。御朱印。
港区

廣尾稲荷神社(広尾稲荷神社) / 東京都港区

広尾鎮守のお稲荷様。江戸時代の拝殿・天井に描かれた高橋由一の墨龍画。二代将軍徳川秀忠による勧請・ハナギメ稲荷と称される。広大な原野で浮世絵などに描かれた広尾。富士見御殿の鎮守・富士見稲荷の謎。青山火事で社殿焼失と再建。境外の庚申塔。御朱印。
中央区

兜神社 / 東京都中央区

証券界の守り神・商業の神様である兜神社。東京証券取引所の鎮守。鎧の渡し付近にあった鎧稲荷と兜塚。平将門伝説が残る鎧稲荷・源義家伝説が残る兜塚。平将門や源義家の伝説が残る兜岩。御朱印は「日本橋日枝神社」・授与品は「東京証券取引所」にて対応。
タイトルとURLをコピーしました