柏市豊受稲荷本宮 / 千葉県柏市 神仏習合(神仏混淆)のお稲荷さん。戦後に創建「ゆたかいなり」。見開きの絵付き御朱印や福絵。「伏見稲荷大社」柏市ゆたか扱所。神仏が祀られた社殿内部。護摩の際に炎が狐の形となるなど雑誌ムーにも掲載された様々な瑞祥。かしわ七福神・福禄寿。御朱印。2018.02.202022.06.07柏市
七福神巡り多摩川七福神巡り(2018年巡拝記) 「多摩川七福神巡り」は、平成二十六年(2014)に始まった比較的新しい七福神巡りです。2018年正月に巡拝した時の記録になります。「新田神社」「頓兵衛地蔵」「矢口中稲荷神社」「氷川神社」「延命寺」「東八幡神社」「十寄神社」。御朱印。色紙。2018.01.052018.11.25七福神巡り
武蔵野市杵築大社 / 東京都武蔵野市 恵比寿・大黒の二福神を祀る境村の鎮守。松江藩初代藩主・松平直政が「杵築大社(現・出雲大社)」を勧請して創建。境新田の開拓と境村の開村。戦後に恵比寿神を勧請。大きな富士塚・市天然記念物の千本銀杏。武蔵野吉祥七福神・恵比寿神。御朱印。御朱印帳。2017.12.082018.11.25武蔵野市
八潮市大曽根八幡神社 / 埼玉県八潮市 大曽根一帯の総鎮守。彫刻のお社。圧巻の彫刻が見事な明治造営の社殿。安政五年に再建された3つの鳥居。室町時代に八幡神を勧請して創建。領主森川家からの崇敬・森川領六千石の総鎮守。江戸中期の狛犬。境内社の稲荷社は当地の産土神。御朱印。2017.11.072018.11.25八潮市
足立区花畑大鷲神社 / 東京都足立区 酉の市発祥の神社。花畑(旧花又村)鎮守。酉年限定頒布の鷲掴み守。11月酉の日は酉の市・起源と歴史。源義光(新羅三郎)の伝承。義光の末裔とされる秋田藩主・佐竹氏からの寄進。見事な彫刻がある本殿は必見。立派な神苑を有する境内。御朱印。御朱印帳。2017.11.042018.11.25足立区
さいたま市武蔵一宮氷川神社 / 埼玉県さいたま市 武蔵国一之宮。氷川神社の総本社。氷川の由来。大宮の地名由来。東京・埼玉に点在する氷川信仰。江戸時代に描かれた当社。明治天皇が関東の神社で最初に行幸。約2kmの氷川参道。国費で改築された楼門や社殿。明治天皇御親祭150年祭。御朱印。御朱印帳。2017.09.032019.06.20さいたま市
さいたま市埼玉縣護國神社 / 埼玉県さいたま市 埼玉県の英霊を祀る護国神社。埼玉県における英霊祭祀の歴史。埼玉県招魂社として創建・指定護国神社となる。戦後の歩み・埼霊神社から埼玉県護国神社への改称。大宮公園の西端に鎮座。神明造りの社殿。特攻勇士の像など護国神社らしい境内。御朱印。2017.08.282018.11.25さいたま市
江戸川区篠崎浅間神社 / 東京都江戸川区 江戸川区最古のせんげん様。緑溢れる鎮守の杜。石段の上に鎮座する本社・石段下の両脇に鎮座する下浅間。13社もの境内社が鎮座。平将門の乱を鎮めるために創建。篠崎村の歴史と由来。富士講が流行した江戸時代。新編武蔵風土記稿から見る当社。御朱印。2017.07.282018.11.25江戸川区
久喜市鷲宮神社 / 埼玉県久喜市 関東最古の大社。お酉様の本社。大鳥居と桜並木参道。本殿が2つ並ぶ美しい社殿。TVアニメ『らき☆すた』の聖地。出雲の神々・土師の宮と呼ばれた伝承・鷲宮催馬楽神楽。江戸時代に描かれた境内。明治に准勅祭社に指定・現在は別表神社。御朱印。御朱印帳。2017.07.132018.11.25久喜市
鎌倉市鶴岡八幡宮 / 神奈川県鎌倉市 相模国一之宮格。鎌倉武士の守護神。源頼朝により現在地に遷座・上下両宮に整備。静御前が舞った若宮廻廊(現・舞殿)。源実朝の落命の地。江戸幕府による庇護。源平池・再建された旗上弁財天社。倒伏した大銀杏。表参道の段葛・若宮大路。御朱印。御朱印帳。2017.06.122021.07.11鎌倉市