伊勢信仰

船橋市

意富比神社(船橋大神宮) / 千葉県船橋市

船橋大神宮と称される県内有数の古社。式内社(延喜式内社)。正式名称は「意富比神社(おおひじんじゃ)」。日本武尊が神鏡を祀る。意富比という土着の太陽神。灯明台と浮世絵の御朱印帳。奉納相撲と土俵。徳川将軍家からの崇敬・常磐神社の造営。御朱印。
柏市

塚崎神明社 / 千葉県柏市

塚崎地区鎮守の神明様。伊勢神宮の荘園であった相馬御厨。徳川家康より10石の朱印地を賜る。江戸時代の手水鉢・本多正珍より奉納の石鳥居。三社が並ぶ本殿。樹齢約1,300年の大榊・沼南の森。塚崎十二座神楽。かしわ七福神・大黒天。御朱印。御朱印帳。
三鷹市

牟礼神明社 / 東京都三鷹市

牟礼鎮守のお伊勢様。三鷹の一番高いところに鎮座。北条氏綱の家臣・北条綱種が築いた砦の陣中鎮護として創建。御神木・旗かけ松の伝承。後北条氏が滅亡し綱種の子孫が無礼村を開村・牟礼村へ改称。参道脇の石灯籠(巳待講)。社務所は仏滅は閉所。御朱印。
大田区

嶺天祖神社 / 東京都大田区

嶺の天祖神社。環八通り沿いに鎮座する小さなお伊勢様。都内で唯一の禰宜舞が行われる例祭。「伊勢神宮」に参拝した嶺村の村人によって創建。新編武蔵風土記稿に記された当社。明治維新後の歩み・地域の集いの場となる。本務社は「嶺御嶽神社」。御朱印。
江戸川区

小岩神社 / 東京都江戸川区

小岩総鎮守。かつて五社明神社と称された神社。行徳から小岩へ遷座。江戸幕府の重臣からの寄進。天保年間に現在地へ遷座。神門など綺麗に整備された境内。戦後に再建された社殿。足の怪我病気を治癒祈願のわらじ石。富士塚や境内社。御朱印。御朱印帳。
浦安市

豊受神社 / 千葉県浦安市

浦安三社の神明様。浦安最古の神社・御祭神は豊受姫大神。4年に1度の浦安三社祭。猫実(ねこざね)の地名由来。歌川広重が描いた猫実と当社。広重が描いた鳥居が現存・樹齢400年近い大銀杏。立派な富士塚・清心元講の天狗。戦後に再建の社殿。御朱印。
荒川区

石濱神社(石浜神社) / 東京都荒川区

南千住・橋場鎮守。伊勢信仰の神明さん。大社としての発展・中世の城である石浜城。多くの浮世絵の題材となった摂社「真先稲荷神社」。文化財の石浜鳥居。池波正太郎著「剣客商売」の舞台。浅草名所七福神・寿老神。御朱印。
川崎市

武州柿生琴平神社 / 神奈川県川崎市

柿生のこんぴらさん。神明社として創建、後に琴平社を合祀。徳川将軍家と繋がりの深い王禅寺村。急勾配の石段の上に鎮座する本殿・がまんさん。立派な大鳥居・バリアフリー化された儀式殿。御朱印。御朱印帳。
宇都宮市

今泉八坂神社 / 栃木県宇都宮市

宇都宮城の鬼門鎮護。元は神明宮の八坂神社。神明様。天王祭。こま犬さん(犬の健康・長寿)。御朱印。
港区

アクアシティお台場神社 / 東京都港区

アクアシティ屋上。芝大神宮の分社。風変わりな観光向け神社。
タイトルとURLをコピーしました