東玉川神社 / 東京都世田谷区

世田谷区

神社情報

東玉川神社(ひがしたまがわじんしゃ)

御祭神:建御名方命・大山咋命
社格等:─
例大祭:8月25日前後の日曜
所在地:東京都世田谷区東玉川1-32-9
最寄駅:雪が谷大塚駅・奥沢駅・田園調布駅
公式サイト:─

御由緒

[ 立地 ]
世田谷区の南東端部、大田区と境を接する所。東玉川の町中央部を南北に走る自由通りは、多摩川と並行しており、風水の龍脈にあたります。その真中に社が鎮座しております。
[ 創立 ]
東玉川神社は、今から三百有余年前に、長野県諏訪大社から御分霊を勧請して鎮守の森に建立しました。
[ 発展 ]
明治以前は、民家が十戸しかない小さな純農村でした。昭和七年十月世田谷区成立までは、「諏訪分」と呼ばれ、等々力(当時の玉川村大字等々力)の飛地でした。諏訪分という地名の由来は、諏訪神社があったためです。代々の神職は、氏子・崇敬者の家内安全・厄除・農耕繁栄・商売繁盛等の祈願をしてきました。境内には、消防署が設置した、防水用水があります。
[ 社殿 ]
現在の社殿は、昭和十四年に渋谷の地から移築されたものですが、「新編武蔵國風土記稿」に慶長十年(1605年)徳川第二代将軍秀忠の頃と記されており由緒ある建物です。また、向拝の天井版には、「火焔龍神像」(正面座臥)が水墨で描かれており、あたりを祓う高位尊厳と龍気のすざましさが、火焔となって立ち昇り、邪悪を祓う御姿が参拝者たちに感動を与えております。絵の左下には、弘化二年(1845年)と著されております。(世田谷区教育委員会より登録有形文化財に指定されています。)(頒布のリーフレットより)

参拝情報

参拝日:2018/04/20(御朱印拝受/ブログ内画像撮影)
参拝日:2016/05/12(御朱印拝受)

御朱印

初穂料:300円
社務所にて。

[2018/04/20拝受]

[2016/05/12拝受]

歴史考察

紆余曲折を経て再建された東玉川の鎮守

東京都世田谷区東玉川にある神社。
旧社格は無格社で、東玉川町の誕生と共に再建された地域の鎮守。
元は諏訪信仰の「諏訪神社」を起源としており、村の統廃合、明治政府の合祀政策により「玉川神社」に合祀される形で、一時廃社。
その後、東玉川町の成立によって、再興の機運により紆余曲折を経て創建の許可を得た。
社殿は「渋谷氷川神社」の旧社殿が移築された世田谷区の登録有形文化財。

等々力村の飛地であった諏訪分と鎮守の諏訪社

社伝によると、今から300年余前(江戸時代初期から中期)に創建。
信濃国一之宮「諏訪大社」より勧請して創建と伝えられており、古くは「諏訪社」と称した。

諏訪信仰は、長野県の諏訪湖周辺に鎮座する「諏訪大社」を総本社とする信仰。
諏訪大明神とも称される建御名方神(たけみなかたのかみ)と、その妃神である八坂刀売神(やさかとめのかみ)を祀る神社が多い。
主に山神としての狩猟神や、武神、農耕神として信仰を集めた。
源頼朝の保護を契機にして、諏訪信仰は鎌倉時代に全国に広がりを見せる事になる。
信濃國一之宮 諏訪大社
諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社です。信濃國一之宮。神位は正一位。全国各地にある諏訪神社総本社であり、 国内にある最も古い神社の一つとされております。

現在の東玉川地区はかつては、荏原郡等々力村の飛地であった。
等々力諏訪分と呼ばれた一画で、十戸ほどの村民が住むだけの小さな集落だったと云う。

飛地とは行政区画の内、地理的に分離している一部分の事。当地は本来、下沼部・奥沢本村・雪ヶ谷村の3村に囲まれた地であったが、村の区分としては等々力村に属していたため、等々力諏訪分(大平分とも呼ばれた)と云う、等々力村の飛地であった。
諏訪分と称された地名由来は、当地に「諏訪社」と呼ばれる当社があっことによる。

当時は現在よりもやや西側に鎮座していたと見られる。

新編武蔵風土記稿から見る当社

文政十三年(1830)に成立した『新編武蔵風土記稿』には当社についてこう記されている。

(等々力村)
諏訪社
字を則諏訪と称する所なり。勧請年月を詳にせず。社二間に九尺。同村西光寺の持なり。

等々力村の「諏訪社」として記されているのが当社。
等々力村の「諏訪」と称する地名の由来となったと云う事が記されている。
別当寺は等々力村にあった「西光寺」で、現在は廃寺となっている。

別当寺の「西光寺」は文化六年(1809)の火事で本堂・宿坊が焼失した記録が残る。
その後、仮の建物が建てられ、庵室は明治初期まであったと云う。
明治七年(1874)に玉川小学校の創立のときには、この西光寺の庵室が改修されて使われたとされ、現在も寺小屋跡とされた石碑が立っている。

等々力村の「西光寺」が管理していたのが、この「諏訪社」であったため、等々力村に接していないにも関わらず、当地の氏子地域が、等々力村の飛地となったものと思われる。

明治になり玉川村の成立・合祀政策によって廃社

明治になり神仏分離。
当社は無格社であった。

明治二十二年(1889)、 町村制の施行に伴い、等々力村・用賀村・瀬田村・上野毛村・下野毛村・野良田村・奥沢村・尾山村の8ヶ村が合併して玉川村が成立。
当地は荏原郡玉川村大字等々力字諏訪分となる。

明治三十九年(1906)測図の古地図を見ると当時の様子が伝わる。

今昔マップ on the webより)

赤円で囲ったのが現在の鎮座地で、明治の古地図には何も記されていない。
明治の古地図に神社の地図記号が残っているのが、橙円で囲った場所。
これが「諏訪神社(旧・諏訪社)」であったと見られ、現在地よりもやや西に鎮座していた。
「諏訪分」という地名も残り、当社は諏訪分の鎮守として崇敬を集めた。

明治四十一年(1908) 、「諏訪社」を等々力村の鎮守であった「熊野神社(現・玉川神社)」に合祀。
こうして諏訪分から神社が消滅する事になる。

玉川神社 / 東京都世田谷区
等々力一帯の総鎮守。世田谷城主の吉良氏が創建した熊野社(おくまんさま)。明治になり玉川村の成立・玉川神社へ改称。戦前に再建された社殿が現存。風情溢れる石獅子。名木百選の通称とっくりクス。せたがや百景に選定された緑豊かな鎮守の杜。御朱印。
これは当時の明治政府が一村一社にする合祀政策を推進していたためであり、この年代には各地で多くの神社が、地域の主要神社に合祀され消滅している。「諏訪社」もその影響を受け、合祀され取り壊された。

昭和に入り諏訪社再建の動き・東玉川町の成立

昭和三年(1928)、諏訪分の西部を走る池上電気鉄道新奥沢線が開業。
諏訪分駅、新奥沢駅が設置された。

新奥沢線は昭和十年(1935)に廃線となっている。

周辺が整備されるにつれ、十戸余りの集落だった諏訪分の人口も増加。

昭和四年(1929)、諏訪分には神社がなくなっていたため、地域の鎮守として「諏訪社」再興の動きがあり、新たに境内地を確保して当社を創建。
「諏訪社」よりも、やや東側、現在の自由通りに面して(すなわち当地)に創建された。

諏訪分の鎮守が復活・再興する事となったのだが、まだ東京府庁からの許可が下りてはおらず、正式には認可されていない状況であった。

昭和四年(1929)測図の古地図を見ると当時の様子が伝わる。

今昔マップ on the webより)

赤円で囲ったのが現在の鎮座地で、当時の古地図に神社の地図記号が記してあり、既に当社が再建されていた事が分かるのだが、上述したように東京府庁からの許可が下りてはおらず、正式には認可されていない神社であった。

緑色で囲ったのが新奥沢線の諏訪分駅で、昭和十年(1935)に廃線になるまで使われた。

昭和七年(1932)、荏原郡は東京市に編入され、玉川村は世田谷町、松沢町、駒沢町と合わせて、世田谷区を形成。
諏訪分も名前を変えて、「東玉川町」となる。

渋谷氷川神社の旧社殿を移築

昭和十四年(1939)、「渋谷氷川神社」より拝殿、翌年には本殿を移築。

渋谷氷川神社」では前年に社殿の造替をしており、旧社殿の再利用を募集していて、宮司さんによるといくつか希望する神社があったため「くじ引き」が行われた。
このくじ引きの結果、当社が譲り受ける事となり移築された。
これが戦火も逃れ現存しており、世田谷区の登録有形文化財となっている。。

渋谷氷川神社」の旧社殿(現在の当社の社殿)は、天保年間(1834年/1836年)に発行された『江戸名所図会』に当時の様子が描かれている。

(江戸名所図会)

「渋谷氷川明神社」と描かれた「渋谷氷川神社」。
ここに描かれた社殿が、移築された当社の社殿。

(江戸名所図会)

茅葺屋根から銅板屋根への変更はあるものの、姿形などもそのままで、当時の姿が現存している。

この社殿は、慶長十年(1605年)とも、寛永年間(1624年-1644年)に建てられた社殿とも伝えられている。
渋谷氷川神社 / 東京都渋谷区
渋谷区南端一帯の総鎮守。毎月15日はいいご縁の日・縁結び御朱印・縁結び祈願祭。縁結び御朱印帳・縁むすび書き置き御朱印帳。細工御朱印。江戸七氷川の一。渋谷最古の神社。江戸郊外三大相撲の金王相撲と土俵。戦前の社殿。江戸時代の狛犬。広い境内。

協議の結果「東玉川神社」に改称

こうして「渋谷氷川神社」より立派な社殿も譲り受けたものの、未だに鎮守として東京府庁の許可が下りなかったと云う。

明治から行われている合祀政策の影響を色濃く残していたためと思われ、再建という形であっても、新しく神社を造るのには、それだけ苦労があったようだ。

昭和十六年(1941)、東京府庁と協議の結果、野毛に鎮座していた「日枝神社」を遷座するという形を取る事となる。

野毛六所神社」に合祀されていた「日枝神社」と思われる。新しく神社を再建するのは難しかったものの、遷座という形で収まったのであろう。
野毛六所神社 / 東京都世田谷区
野毛総鎮守。多摩川の洪水時に府中から祠が漂着・府中「大國魂神社(六所宮)」から「六所明神」と称され創建。江戸時代に成立した野毛村の歴史。明治になり当地へ遷座。静かで立派な境内。境内社の水神社の伝承・多摩川の水中御渡。御朱印。

既に当地の住所は東玉川町となっていたため、地名から「東玉川神社」と改称。
当社が正式に認可される事となり、東玉川の鎮守として再スタートを切り、現在に至っている。

こうした紆余曲折を経た経緯があるため、当社は創建時の諏訪信仰「諏訪社」の御祭神である建御名方命と、再建時の山王信仰「日枝神社」の御祭神である大山咋命の二柱が御祭神となっている。

境内案内

自由通りに面した東玉川の一画に鎮座

最寄駅は雪が谷大塚駅・奥沢駅・田園調布駅となるが、いずれからも徒歩10分程の距離。
自由通りに面しており、隣は東玉川交番。
鎮守の隣に交番があり、まさに地域を守護する一画とも云えるだろう。

自由通りに面して鳥居と社号碑。
左手には電話ボックスが置かれていて、こうしたところも昔ながらの鎮守といった雰囲気。

参道を進み右手に手水舎。
水も張られていて利用する事が可能。

江戸時代初期の社殿・拝殿天井絵の火焔龍神像

参道の正面に実に趣のある社殿。
昭和十四年(1939)とその翌年にかけて、「渋谷氷川神社」の旧社殿(拝殿・本殿)を移築。
この社殿は、慶長十年(1605年)とも、寛永年間(1624年-1644年)に建てられた社殿とも伝えられている。
拝殿には細かく彫りの深い彫刻が残されていて、江戸時代の建築美を感じさせる造りが本当に素晴らしい。
手前と奥の龍の彫刻は親子龍と呼ばれている。
木鼻の作風も実に見事で、こうした古い社殿が移築され現存しているのが嬉しい。
幣殿はこれに合わせるようにして、氏子などの出資により造られた。
平成十一年(1999)には、屋根など社殿の改修が行われている。

向拝の天井板には、「火焔龍神像」という水墨画が描かれている。
絵の左下には弘化二年(1845)の文字があり、江戸後期に描かれたもの。
大変状態がよく素晴らしい表情の龍神であり、その力強さに圧倒される。

当社の社殿は世田谷区の登録有形文化財に指定。
東玉川が誇る大切な文化財である。

境内社・樹齢300年以上の松の木・御朱印

境内社は社殿の左手に鎮座。
朱色の鳥居が設けられ、その奥に稲荷神社。
一対の狛犬も置かれている。

北側の参道付近には庚申塔。
当地の古い民間信仰を伝え、その隣の祠は御嶽神社の祠だと云う。

また宮司さんによると境内にある松は樹齢300年を超える。
社殿の右手に立派で高く聳え立つ松の木。
これが御神木でもある松で、社殿と共に当社のシンボルとなっている。

御朱印は社務所にて。
御朱印には「世田谷区文化財」の文字。
宮司さんや氏子さんが色々と詳しく教えて下さった。

2016年に参拝した際はまだお元気で色々お話を窺った宮司さんであるが、2018年に参拝した際は体調が悪いとおっしゃっていた事が心配である。既に90歳とのことで、御朱印の対応ができない場合もあると思われるので、その点は配慮とご理解を頂きたい。

所感

東玉川の鎮守である当社。
元は諏訪信仰の「諏訪社」が起源であり、その後の紆余曲折が興味深い。
飛地の集落の鎮守が、明治になり政府の合祀政策によって合祀され廃社。
その後、人口の増加に伴い再興の動きがあり、「渋谷氷川神社」からの旧社殿の移築、そして東玉川の成立と共に府庁との協議など、様々な努力を経て、現在の姿となった事が分かる。
それだけ地域の鎮守というのは、その地域の人々にとっては大切な存在だという事を、改めて認識させてくれる歴史であろう。
江戸時代までの小さな集落が今では高級住宅地となっており、新しい人々の流入によって新興住宅地となったこの地域において、鎮守としての意味合いは薄れていっているのは間違いなく、当社もその影響は受けてはいるとは思われる。
しかし、小さい境内ながら今も江戸初期の社殿を綺麗に維持できているのも、氏神様を大切にする氏子や神職による努力の賜物に違いない。
地域の鎮守という存在を改めて感じる事ができる、そんな素敵な神社。

神社画像

[ 鳥居・社号碑 ]


[ 参道 ]

[ 手水舎 ]

[ 拝殿 ]












[ 拝殿天井絵(火焔龍神像) ]


[ 本殿 ]


[ 狛犬 ]


[ 絵馬掛・御籤掛 ]

[ 御嶽神社 ]

[ 稲荷神社 ]

[ 神輿庫 ]

[ 石碑 ]


[ 倉庫 ]

[ 庚申塔・御嶽神社 ]

[ 北側鳥居 ]

[ 北側参道 ]

[ 松の木 ]


[ 社務所 ]

[ 案内板 ]

[ 記念碑 ]

Google Maps

コメント

タイトルとURLをコピーしました