無格社

中央区

初音森神社 / 東京都中央区・墨田区

馬喰町初音ノ森鎮守。隅田川を挟んだ儀式殿と本社。御朱印は儀式殿でセルフ形式・月替り御朱印。初音の由来は鶯(うぐいす)。社前に馬場が整備・馬喰町(ばくろちょう)の由来。徳川家康の戦勝祈願。明暦の大火で隅田川を渡った先に遷座。商売繁盛の神様。
中央区

笠間稲荷神社東京別社 / 東京都中央区

日本三大稲荷・笠間稲荷神社の東京別社。徳川綱吉の寵愛を受けた牧野家と江戸下屋敷。牧野家が笠間藩主へ・笠間稲荷を祈願所とする。江戸藩邸に笠間稲荷の分霊を勧請。栗の限定御朱印。『ゴジラ-1.0』コラボ御朱印。日本橋七福神・寿老神。御朱印帳。
中央区

末廣神社 / 東京都中央区

元葭原総鎮守。勝運災難除の神。葭原(吉原)遊郭が設置・葭原の総鎮守。明暦の大火で吉原が移転・元吉原の鎮守。社殿修復時に中啓(末廣扇)が見つかり末廣神社と称する。日本橋人形町の小さな神社。満願成就の末廣徳の石。日本橋七福神・毘沙門天。御朱印。
大田区

太田神社 / 東京都大田区

旧市野倉村の鎮守。那須与一ゆかりの神社・御神体は那須与一の守本尊と伝わる。八幡社として創建・家運八幡宮。御朱印の授与は正月三が日や例大祭期間など特定日のみ。長勝寺と協力した神仏別当御朱印。那須与一の御朱印帳。竈神社。明治に太田神社へ改称。
世田谷区

駒繋神社 / 東京都世田谷区

下馬鎮守・源氏ゆかりの子の神(ねのかみ)。源義家(八幡太郎)や源頼朝が戦勝祈願をした伝承。頼朝が馬を繋いだ事から駒繋。大国主命を祀る・子の神と呼ばれる理由。安産や縁結びの神様。月替りの限定御朱印。蛇崩川緑道沿い暗渠に架かる神橋。駒繋の松。
目黒区

烏森稲荷神社 / 東京都目黒区

上目黒の住宅街に鎮座する烏森稲荷。狐とカラスのイラスト付き御朱印。元禄年間に「寿福寺」より稲荷神を遷座・宿山組の鎮守。新橋「烏森神社」から狐が白馬になってついてきた伝説。かつて烏森と呼ばれた当地。手水舎は狐の吐水口。神狐像・八重桜・御神木。
豊島区

駒込妙義神社 / 東京都豊島区

太田道灌が崇敬した戦勝の宮(勝軍宮)。日本武尊を祀る豊島区最古の神社。龍や黒猫の箔押し御朱印・透かし御朱印。辰の日詣・辰の日と巳の日限定御朱印や授与品。勝守・勝黒木札守。道灌を祀る道灌霊社・珍しい狛猫。昇龍降龍の社殿。アクリル御朱印帳。
豊島区

大國神社 / 東京都豊島区

駒込妙義坂上のだいこく神社。駒込駅前鎮座。うさぎと打ち出の小槌の御朱印。60日毎の甲子祭。宮司の先祖・大島氏の屋敷内に創建。第11代将軍・徳川家斉が参詣した出世大黒。明治以降の歩み・神社としての体裁を整える。懐かしい10円のおみくじ販売機。
目黒区

自由が丘熊野神社 / 東京都目黒区

自由が丘・緑が丘鎮守の熊野神社。賑やかなカラフル御朱印。熊や八咫烏のパステルカラー御朱印帳。御神木の夫婦松・良縁松。衾村谷畑と云う農村だった自由が丘。熊野信仰の広まりと村民による創建。自由が丘の地名由来。自由が丘の祖とされた栗山久次郎。
港区

讃岐小白稲荷神社 / 東京都港区

讃岐稲荷と小白稲荷が合祀されたお稲荷様。ライオンのような造形の狛犬・出世お獅子台。高松藩松平家の下屋敷に祀られた讃岐稲荷。芝湊町の邸内社であった小白稲荷。三大貧民窟の芝新網町。昭和に合祀。別々の鳥居や扁額。御朱印は本務社「芝大神宮」にて。
タイトルとURLをコピーしました