東京都

世田谷区

東玉川神社 / 東京都世田谷区

東玉川の鎮守。「渋谷氷川神社」より移築された江戸時代初期の社殿。拝殿天井絵の火焔龍神像。親子龍の彫刻。等々力村の飛地であった諏訪分と鎮守の諏訪社。明治になり玉川村の成立・合祀政策によって廃社。昭和に入り諏訪社再建と東玉川町の成立。御朱印。
文京区

櫻木神社 / 東京都文京区

学問の神を祀るサクラサク櫻木天神。本郷の天神様。太田道灌により江戸城内に創建。江戸時代に通称「桜の馬場」に遷座・その後当地へ遷座。江戸切絵図から見る当社。春日通り沿いに鎮座。境内で飼育されている烏骨鶏。境内社の見送り稲荷。御朱印。御朱印帳。
豊島区

染井稲荷神社 / 東京都豊島区

ソメイヨシノ発祥の地・染井村鎮守のお稲荷様。造園師や植木職人などが集落を作り、村全体が花園だった染井村。浮世絵や双六の題材にもされ花見や遊覧の場として人気を博す。関東大震災や戦災を免れた社殿・火防の神。染井よしの桜里祭り。御朱印。
大田区

春日神社 / 東京都大田区

旧新井宿村鎮守。大田区中央鎮座。鎌倉時代に「春日大社」より勧請。池上道(平間街道)と呼ばれた古い街道沿いに鎮座。江戸時代の新井宿村と当社。戦前の社殿が現存・春日造の本殿。旧本殿の用材を利用した神楽殿。明治時代の狛犬や整備された境内。御朱印。
大田区

大森山王日枝神社 / 東京都大田区

大森の山王様。大田区山王の地名由来。名主である酒井氏の邸内社として創建。山王村と称された一帯の鎮守。新井宿義民六人衆の悲劇・酒井権左衛門の斬首。大正時代の鳥居や狛犬・戦後に再建された素晴らしい社殿。当地の歴史を伝える道標や庚申塔。御朱印。
新宿区

厳嶋神社(抜弁天) / 東京都新宿区

抜弁天(ぬけべんてん)の通称で知られる。新宿山ノ手七福神・弁財天。源義家によって創建。抜弁天と呼ばれた由来。生類憐れみの令によって犬小屋が設けられた地。江戸六弁天。南北に通り抜けできる境内。弁天池が整備。本務社は「西向天神社」。御朱印。
新宿区

西向天神社 / 東京都新宿区

旧東大久保村鎮守。社殿が西を向いている事から西向天神。児童遊園の奥の富士塚(東大久保富士)・江戸時代の狛犬。明恵上人によって鎌倉時代に創建。徳川家光の伝承から棗天神とも称される。江戸名所図会や江戸切絵図に描かれた当社。御朱印。御朱印帳。
武蔵野市

杵築大社 / 東京都武蔵野市

恵比寿・大黒の二福神を祀る境村の鎮守。松江藩初代藩主・松平直政が「杵築大社(現・出雲大社)」を勧請して創建。境新田の開拓と境村の開村。戦後に恵比寿神を勧請。大きな富士塚・市天然記念物の千本銀杏。武蔵野吉祥七福神・恵比寿神。御朱印。御朱印帳。
三鷹市

八幡大神社 / 東京都三鷹市

下連雀鎮守。毎月1日と15日に書いて頂ける個性的な御朱印。下連雀の歴史・明暦の大火で神田連雀町の住人が移住。下連雀村の氏神として創建。二之宮神輿はかつてギネスブックに掲載。立派な境内・楼門。旧別当寺は太宰治の墓所がある「禅林寺」。御朱印。
武蔵野市

武蔵野八幡宮 / 東京都武蔵野市

吉祥寺総鎮守。9月の例祭と吉祥寺秋まつり・11月の酉の市。坂上田村麻呂によって井の頭池周辺に勧請。吉祥寺の歴史・明暦の大火と吉祥寺火事・吉祥寺門前の住民が当地に移住・吉祥寺村が開村。井の頭弁財天道標。武蔵野吉祥七福神めぐり・大黒様。御朱印。
タイトルとURLをコピーしました