東京都

世田谷区

中町天祖神社 / 東京都世田谷区

中町(旧野良田村)鎮守の天祖神社。粕谷氏による野良田村の開墾とその鎮守。中町への改称で野良田の地名は消失。拝殿屋根には可愛らしい飛狛犬。上野毛通り沿いに鎮座。綺麗に整備された並木参道。境内社・蛇石が奉納。本務社は「等々力玉川神社」。御朱印。
世田谷区

用賀神社 / 東京都世田谷区

多くの神社が合祀された用賀の鎮守。室町時代に開拓された用賀村・地名由来はヨガ。願い事が叶うパワースポット・一福の松。尾州檜による立派な神明造社殿。例祭日のみ社殿内に置かれる獅子頭。御朱印は「用賀神社」でも本務社「等々力玉川神社」でも頂ける。
千代田区

太田姫稲荷神社 / 東京都千代田区

神田駿河台の鎮守のお稲荷様。拝殿前でセルフ形式にて押す御朱印。一口稲荷(いもあらいいなり)の伝承。太田道灌の姫の疱瘡治癒・江戸城内に祀られる。江戸城大改築によって神田駿河台へ遷座。総武線敷設のため現在地に遷座。聖橋近くの元宮(椋の木)。
新宿区

夫婦木神社 / 東京都新宿区

縁結び・子授け・夫婦和合の御神徳で知られる夫婦木神社。コリアンタウン新大久保駅近くの住宅街に鎮座。住宅の2F(和室)に鎮座する神殿。太田道灌による創建・紀州藩の邸内社とされる。戦後になり伊弉諾神宮より御分霊を勧請。クロガネモチの木。御朱印。
墨田区

隅田川神社 / 東京都墨田区

隅田川一帯の守り神・水神さま。旧隅田村鎮守。水神が亀に乗り現れる。水神の森と呼ばれた当地。狛犬ならぬ一対の狛亀。歌川広重が浮世絵で描いた水神の森。源頼朝が当社へ祈願した伝承。首都高建設で現在地へ遷座。江戸時代の社殿。御朱印。ポストカード。
墨田区

隅田稲荷神社 / 東京都墨田区

旧善左衛門村鎮守のお稲荷様。八僧稲荷と称された由来・災難除けの神。初午にはこんにゃく護符も授与。江川善左衛門雅門が村を開拓・鎮守として創建。万燈神輿発祥の地。荒川放水路開削に伴い現在地へ遷座。江戸後期の水盤。拝殿天井絵の神竜図。御朱印。
墨田区

三輪里稲荷神社(こんにゃく稲荷) / 東京都墨田区

喉や声に霊験あらたか「こんにゃく稲荷」。毎年2月の初午祭で授与・こんにゃく御符。こんにゃく御符の御朱印・御朱印帳。出羽国湯殿山より大畑村の鎮守として創建。戦後に再建された社殿・彫りの深い彫刻。八広の住宅街に鎮座。八広の地名由来。喉と声の神。
荒川区

胡録神社 / 東京都荒川区

旧汐入の鎮守・南千住の胡録神社。月替りなど豊富な種類の御朱印。上杉謙信の家臣が落ち延び汐入の地に定住・第六天社として創建。胡録神社の社号由来。南千住の汐入再開発地区に鎮座。獅子山・江戸時代の狛犬。戦前の拝殿・江戸時代の本殿。道祖神。石臼。
台東区

玉姫稲荷神社 / 東京都台東区

旧山谷町や旧玉姫町の鎮守。年に2回(4月・11月)靴の市が開催・靴の神社。新田義貞の戦勝祈願・玉姫の由来。玉姫の悲恋伝説。ドヤ街として知られる山谷地域に鎮座。『あしたのジョー』のパネル。良縁祈願の口入稲荷神社。小塚原刑場と泪橋。御朱印。
台東区

千束稲荷神社 / 東京都台東区

旧龍泉寺村鎮守。樋口一葉の名著『たけくらべ』ゆかりの神社。樋口一葉文学碑。千束郷に鎮座していた上下二社のお稲荷様。新吉原設置による発展・龍泉寺村の成立とその鎮守。江戸切絵図から見る当社。関東大震災後に東へ移転。江戸時代の鳥居が現存。御朱印。
タイトルとURLをコピーしました