東京都

渋谷区

明治神宮 / 東京都渋谷区

明治天皇と昭憲皇太后を祀る日本を代表する神社。令和二年は鎮座百年祭。奉祝夜間特別参拝。パワースポット清正井。人工で作られた鎮守の森。50万人の鎮座祭。日本一の木造明神鳥居。縁結び夫婦楠。明治神宮御苑。日本一の初詣参拝者数。御朱印。御朱印帳。
清瀬市

日枝神社・水天宮 / 東京都清瀬市

清瀬の氏神様「日枝神社」と安産の神様「水天宮」が並ぶ境内。日本武尊の伝承・清戸と清瀬の地名由来。山王信仰と三猿燈籠・山王鳥居。御神木の杉の木。江戸時代に築山された御嶽神社。志木街道沿いに鎮座。御朱印には日枝神社と水天宮の印。御朱印帳。
東久留米市

南沢氷川神社 / 東京都東久留米市

東久留米総鎮守の氷川神社。湧水の里・南沢村の鎮守。平成の名水百選・南沢湧水群。南沢湧水群の湧水守護神として創建。在原業平が立ち寄った伝承。徳川家の重臣や地頭・周辺村の総氏子中によって再建。戦後の火災と再建。東久留米の由来。御朱印。御朱印帳。
東村山市

東村山八坂神社 / 東京都東村山市

武蔵野牛頭天王と称された東村山の八坂神社。牛頭天王を祀った野口村の天王さま。旧別当寺「正福寺」は国宝を有する寺院。東村山の由来。垂れた耳が可愛らしい幕末の狛犬。府中街道沿いに鎮座。平成元年に新築された社殿・旧社殿は額殿として残る。御朱印。
小平市

小平神明宮 / 東京都小平市

逃げ水の里の鎮守・小平のしんめいさま。青梅街道沿いに鎮座・緑溢れる長い参道。水利の乏しい地を開拓した小川村。小川村の総鎮守として創建される。江戸時代建立の社殿。江戸時代の狛犬も多数。小平神明幼稚園。御祭神や神語が押された御朱印。御朱印帳。
新宿区

神楽坂若宮八幡神社 / 東京都新宿区

神楽坂や若宮町の鎮守・若宮八幡神社。源頼朝によって創建・若宮と仁徳天皇。庾嶺坂の上に鎮座する小さな神社。太田道灌が江戸城の鎮護として再興。神楽坂とその由来。江戸名所図会に描かれた当社。平成になって造営された社殿。境内社の稲荷神社。御朱印。
新宿区

赤城神社 / 東京都新宿区

牛込総鎮守。赤城神社再生プロジェクトによって再興。神楽坂駅近くに鎮座。隈研吾氏監修のオシャレな境内。あかぎカフェが併設。水木しげる氏デザインのゲゲゲの鬼太郎御守。撮影安全ヒット祈願。蛍雪天神。幕府より江戸大社に列せられる。御朱印。御朱印帳。
世田谷区

上野毛稲荷神社 / 東京都世田谷区

上野毛鎮守のお稲荷様。上野毛通り・急勾配な稲荷坂の途中に鎮座。崖を切り崩した境内。野毛村の歴史・上野毛と下野毛の分村。上野毛村の名主であった田中家・邸内社だった当社。緑の屋根が特徴的な神明造社殿。本務社は「等々力稲荷神社」。御朱印。
世田谷区

中町天祖神社 / 東京都世田谷区

中町(旧野良田村)鎮守の天祖神社。粕谷氏による野良田村の開墾とその鎮守。中町への改称で野良田の地名は消失。拝殿屋根には可愛らしい飛狛犬。上野毛通り沿いに鎮座。綺麗に整備された並木参道。境内社・蛇石が奉納。本務社は「等々力玉川神社」。御朱印。
世田谷区

用賀神社 / 東京都世田谷区

多くの神社が合祀された用賀の鎮守。室町時代に開拓された用賀村・地名由来はヨガ。願い事が叶うパワースポット・一福の松。尾州檜による立派な神明造社殿。例祭日のみ社殿内に置かれる獅子頭。御朱印は「用賀神社」でも本務社「等々力玉川神社」でも頂ける。
タイトルとURLをコピーしました