新宿区 神楽坂若宮八幡神社 / 東京都新宿区 神楽坂や若宮町の鎮守・若宮八幡神社。源頼朝によって創建・若宮と仁徳天皇。庾嶺坂の上に鎮座する小さな神社。太田道灌が江戸城の鎮護として再興。神楽坂とその由来。江戸名所図会に描かれた当社。平成になって造営された社殿。境内社の稲荷神社。御朱印。 2020.10.02 2024.06.13 新宿区
新宿区 赤城神社 / 東京都新宿区 牛込総鎮守。赤城神社再生プロジェクトによって再興。神楽坂駅近くに鎮座。隈研吾氏監修のオシャレな境内。あかぎカフェが併設。水木しげる氏デザインのゲゲゲの鬼太郎御守。撮影安全ヒット祈願。蛍雪天神。幕府より江戸大社に列せられる。御朱印。御朱印帳。 2020.09.15 2024.06.13 新宿区
世田谷区 上野毛稲荷神社 / 東京都世田谷区 上野毛鎮守のお稲荷様。上野毛通り・急勾配な稲荷坂の途中に鎮座。崖を切り崩した境内。野毛村の歴史・上野毛と下野毛の分村。上野毛村の名主であった田中家・邸内社だった当社。緑の屋根が特徴的な神明造社殿。本務社は「等々力稲荷神社」。御朱印。 2020.09.04 2024.06.13 世田谷区
世田谷区 中町天祖神社 / 東京都世田谷区 中町(旧野良田村)鎮守の天祖神社。粕谷氏による野良田村の開墾とその鎮守。中町への改称で野良田の地名は消失。拝殿屋根には可愛らしい飛狛犬。上野毛通り沿いに鎮座。綺麗に整備された並木参道。境内社・蛇石が奉納。本務社は「等々力玉川神社」。御朱印。 2020.09.03 2024.06.13 世田谷区
世田谷区 用賀神社 / 東京都世田谷区 多くの神社が合祀された用賀の鎮守。室町時代に開拓された用賀村・地名由来はヨガ。願い事が叶うパワースポット・一福の松。尾州檜による立派な神明造社殿。例祭日のみ社殿内に置かれる獅子頭。御朱印は「用賀神社」でも本務社「等々力玉川神社」でも頂ける。 2020.09.01 2024.06.13 世田谷区
千代田区 太田姫稲荷神社 / 東京都千代田区 神田駿河台の鎮守のお稲荷様。拝殿前でセルフ形式にて押す御朱印。一口稲荷(いもあらいいなり)の伝承。太田道灌の姫の疱瘡治癒・江戸城内に祀られる。江戸城大改築によって神田駿河台へ遷座。総武線敷設のため現在地に遷座。聖橋近くの元宮(椋の木)。 2020.07.06 2024.06.13 千代田区
中央区 宝童稲荷神社 / 東京都中央区 銀座4丁目の路地裏にひっそり佇むお稲荷様。子供の健やかな成長を守る神様。猿が出迎えるアートな猿結参道。御朱印入りの紙幣ケース「ふくろのきつね」。1日3本限定!恋にヨクキクツガイペン。江戸時代の名主・弥左衛門と弥左衛門町。銀座八丁神社めぐり。 2020.05.06 2024.06.13 中央区
新宿区 夫婦木神社 / 東京都新宿区 縁結び・子授け・夫婦和合の御神徳で知られる夫婦木神社。コリアンタウン新大久保駅近くの住宅街に鎮座。住宅の2F(和室)に鎮座する神殿。太田道灌による創建・紀州藩の邸内社とされる。戦後になり伊弉諾神宮より御分霊を勧請。クロガネモチの木。御朱印。 2020.03.04 2021.10.20 新宿区
墨田区 隅田川神社 / 東京都墨田区 隅田川一帯の守り神・水神さま。旧隅田村鎮守。水神が亀に乗り現れる。水神の森と呼ばれた当地。狛犬ならぬ一対の狛亀。歌川広重が浮世絵で描いた水神の森。源頼朝が当社へ祈願した伝承。首都高建設で現在地へ遷座。江戸時代の社殿。御朱印。ポストカード。 2020.02.09 2021.10.20 墨田区
墨田区 隅田稲荷神社 / 東京都墨田区 旧善左衛門村鎮守のお稲荷様。八僧稲荷と称された由来・災難除けの神。初午にはこんにゃく護符も授与。江川善左衛門雅門が村を開拓・鎮守として創建。万燈神輿発祥の地。荒川放水路開削に伴い現在地へ遷座。江戸後期の水盤。拝殿天井絵の神竜図。御朱印。 2020.02.06 2020.10.02 墨田区