東京都

足立区

白幡八幡神社 / 東京都足立区

千寿七福神の毘沙門天である白幡八幡宮。源義家が白旗を立てて戦勝祈願した伝承。千住宿と掃部宿が開発「仲町氷川神社」に白旗を奉納。明治後期に現在地へ遷座・戦後の再建。御朱印は正月7日まで・それ以降は本務社「千住神社」で対応。日光街道沿いに鎮座。
足立区

素盞雄神社 / 東京都荒川区

荒川区最大の氏子区域を誇る千住天王。疫病除けの御神徳。瑞光石の伝説・牛頭天王と飛鳥権現を祀り創建。戦後に再建された美しい社殿。江戸時代の富士塚。お水取り可能な御神水。古い庚申塔などの地蔵堂。飛鳥の杜。松尾芭蕉『奥の細道』旅立ちの碑。御朱印。
杉並区

天沼八幡神社 / 東京都杉並区

旧天沼村中谷戸鎮守の八幡さま。天正年間に創建。天沼の地名由来。明治になり厳嶋神社を合祀・天沼弁天池と弁天社。白系の鉄筋コンクリート造社殿。境内社の大鳥神社では酉の市も。荻窪駅の北側・通称八幡通りの先に鎮座。御朱印。美しい刺繍の御朱印帳。
大田区

大森諏訪神社 / 東京都大田区

旧大森村山谷の鎮守。大森のお諏訪さま。大森海岸へ着岸した御神体を祀り創。漁業の神。白蛇により祭礼には雨が降る伝承。江戸時代の鳥居。戦前に奉納された個性的な尻跳ねの狛犬。戦後再建の木造社殿には細かく美しい彫刻。境内社・諏訪神社下社。御朱印。
中央区

兜神社 / 東京都中央区

証券界の守り神・商業の神様である兜神社。東京証券取引所の鎮守。鎧の渡し付近にあった鎧稲荷と兜塚。平将門伝説が残る鎧稲荷・源義家伝説が残る兜塚。平将門や源義家の伝説が残る兜岩。御朱印は「日本橋日枝神社」・授与品は「東京証券取引所」にて対応。
杉並区

高円寺天祖神社 / 東京都杉並区

高円寺鎮守のお伊勢様。可愛らしい子持ちの狛犬。御朱印にも子持ち狛犬の姿。平安時代に山下久七が伊勢神宮より勧請。徳川家光により改称された高円寺村。江戸時代の拝殿・明治時代の本殿。江戸前期の水盤。秩父宮邸から遷された清姫稲荷神社は財テクの神様。
大田区

御園神社 / 東京都大田区

「おしゃもじ様」と称された旧御園村の鎮守。猿田彦命のカラフル御朱印。多摩川の洪水で流れ着いた猿田彦命の御神体。明治に御園村鎮守として整備され御園神社へ改称。戦後に再建された木造社殿・おしゃもじ様を祀るお福神社。本務社は「蒲田八幡神社」。
大田区

女塚神社 / 東京都大田区

西蒲田(旧女塚村)鎮守。少将局を祀る女塚と八幡神社。少将局のカラフル御朱印。南朝の忠臣・新田義興と侍女・少将局の悲劇。女塚村の成立と鎮守の八幡社。明治になり八幡神社が女塚に遷座・女塚神社へ改称。愛の神として祀る。本務社は「蒲田八幡神社」。
大田区

蒲田井府北野神社 / 東京都大田区

蒲田井府天満宮と称された南蒲田の天神様。牛車と合格絵馬のカラフル御朱印。北蒲田村の名主が邸内社として諏訪社を祀る。呑川の洪水で度々流れ着いた天神様の御神体。明治になり諏訪神社と北野神社が合祀。下り宮の珍しい境内。本務社は「蒲田八幡神社」。
大田区

椿神社 / 東京都大田区

民間信仰が残る小さな神社。麻紐と椿のカラフル御朱印。「どうそじんさま」と呼ばれた道祖神。百日咳や風邪に効く神として信仰。麻を借り受け病人の首に巻く特殊信仰。すぐ近くの梅園は江戸近郊の名所。導きの神・猿田彦命を祀る。本務社は「蒲田八幡神社」。
タイトルとURLをコピーしました