江戸切絵図

豊島区

駒込妙義神社 / 東京都豊島区

太田道灌が崇敬した戦勝の宮(勝軍宮)。日本武尊を祀る豊島区最古の神社。龍や黒猫の箔押し御朱印・透かし御朱印。辰の日詣・辰の日と巳の日限定御朱印や授与品。勝守・勝黒木札守。道灌を祀る道灌霊社・珍しい狛猫。昇龍降龍の社殿。アクリル御朱印帳。
豊島区

大國神社 / 東京都豊島区

駒込妙義坂上のだいこく神社。駒込駅前鎮座。うさぎと打ち出の小槌の御朱印。60日毎の甲子祭。宮司の先祖・大島氏の屋敷内に創建。第11代将軍・徳川家斉が参詣した出世大黒。明治以降の歩み・神社としての体裁を整える。懐かしい10円のおみくじ販売機。
中央区

波除神社(波除稲荷神社) / 東京都中央区

築地鎮守の波除稲荷。「災難を除き、波を乗り切る」御神徳。限定御朱印・毎月7日の七福神参り・切り絵御朱印。6月のつきじ獅子祭。11月の酉の市。弁財天社・お歯黒獅子。獅子殿・厄除天井大獅子。築地本願寺再建のため行われた築地の埋め立て。御朱印帳。
中央区

椙森神社 / 東京都中央区

富くじ興行で栄えた椙森神社。江戸三森。富くじ興行が許可された一社。富塚・宝くじ当選祈願。9月2日は「富塚くじの日」・毎月13日と10月3日は「とみの日」。日本橋べったら市に合わせて開催・椙森恵比寿大祭。日本橋七福神・恵比寿神。御朱印帳。
港区

飯倉熊野神社 / 東京都港区

旧飯倉町鎮守の熊野さま。八咫烏の御朱印。熊野牛王神符。八咫烏の御朱印帳。日本サッカー協会公認サッカー御守。『鬼滅の刃』恋柱・甘露寺蜜璃の産土神。奈良時代創建の古社。太田道灌による再建。太田道灌ゆかり恵比寿太田稲荷社。港七福神めぐり・恵比寿。
品川区

荏原神社 / 東京都品川区

品川宿元総鎮守。南の天王さん。元准勅祭社。江戸時代の社殿が現存・龍が見下ろす。6月開催・南の天王祭(かっぱ祭り)では海中渡御も。2月が見頃・寒緋桜。龍神(水神)を祀る。牛頭天王を勧請。徳川家康から朱印地を賜る。東海七福神・恵比寿神。御朱印。
港区

讃岐小白稲荷神社 / 東京都港区

讃岐稲荷と小白稲荷が合祀されたお稲荷様。ライオンのような造形の狛犬・出世お獅子台。高松藩松平家の下屋敷に祀られた讃岐稲荷。芝湊町の邸内社であった小白稲荷。三大貧民窟の芝新網町。昭和に合祀。別々の鳥居や扁額。御朱印は本務社「芝大神宮」にて。
港区

久國神社(久国神社) / 東京都港区

六本木のお稲荷様。江戸城築城以前より鎮座していた古社。江戸城築城・城隍の鎮守。太田道灌によって粟田口久国作の刀が奉納。名工である久国の刀が社号の由来。谷町と箪笥町の鎮守。六本木の路地裏に鎮座。都会のオアシス。港七福神・布袋尊。御朱印。
港区

十番稲荷神社 / 東京都港区

麻布十番のお稲荷様。末廣神社と竹長稲荷神社。戦後に二社が合祀。麻布十番納涼まつり。期間限定授与の獲得の御守。家内安全・商売繁盛の宝珠の神符。金運財運上昇の集財祭。がま池伝説・かえるの石像。港七福神めぐり・寶船。酉の市。御朱印。金色御朱印帳。
中央区

住吉神社 / 東京都中央区

佃・月島・豊海・晴海の鎮守する佃島の住吉神社。海上安全・渡航安全の守護神。摂津国(大阪)佃村の漁民が徳川家康と共に移住・佃島築島と当社の創建。珍しい陶製扁額。巳の守で知られる龍神社。レンガ造の旧神輿庫・江戸時代の八角神輿。御朱印。御朱印帳。
タイトルとURLをコピーしました