江戸切絵図

墨田区

飛木稲荷神社 / 東京都墨田区

旧請地村鎮守のお稲荷さま。銀杏の枝が飛来した伝承から飛木稲荷。樹齢千年を超えると伝わる御神木の大銀杏。大銀杏に隠れたお狐さま。身代わり飛木の焼けイチョウ。御朱印とポストカード。小粒御朱印・小粒御朱印帳。御神木とお狐さまが描かれた御朱印帳。
中央区

小網神社 / 東京都中央区

強運厄除で知られる小網神社。財運向上の御利益・東京銭洗い弁天。強運厄除の龍が彫刻・見事な社殿。切り絵御朱印。11月28日のどぶろく祭・すすきのみみずく守。万福庵と網師の翁の伝承。関東大震災や戦時中の御加護。日本橋七福神・福禄寿。御朱印帳。
墨田区

高木神社 / 東京都墨田区

むすびの神を祀る旧寺島村新田の鎮守。おむすびの神社として人気。月替りや限定御朱印。おむすびの御朱印帳。『からかい上手の高木さん』とのコラボ。室町時代に第六天社として創建。神仏分離で社号を変更。紫色に塗装された社殿・東京スカイツリーとの対比。
台東区

上野東照宮 / 東京都台東区

上野公園内に鎮座する東照宮。国指定重要文化財の社殿(金色殿)・唐門・透塀・銅燈籠。左甚五郎の龍の彫刻。個性的な書体の御朱印・他抜御朱印・月替り限定御朱印。徳川家康の遺言・天海と藤堂高虎により創建。ぼたん苑。栄誉権現社。御神木大楠。御朱印帳。
千代田区

山王日枝神社 / 東京都千代田区

皇城之鎮・皇居を鎮護する山王さま。東京十社。復刻御朱印。数多くの御朱印帳・令和限定御朱印帳。天下祭と呼ばれた山王祭。徳川将軍家からの篤い崇敬・徳川歴朝の産土神。山王信仰の山王鳥居・神使の猿像。国宝刀剣の展示もある宝物殿。庚申の日。稲荷参道。
江東区

亀戸天神社 / 東京都江東区

東宰府天満宮と称された亀戸天神。梅まつり・藤まつり・菊まつり「花の天神様」。鷽(うそ)替え神事。太宰府天満宮に倣い境内を造営。北斎や広重の浮世絵。スカイツリーとの共演が美しい。美しい心字池と太鼓橋・三世一念の理。東京十社。御朱印。御朱印帳。
目黒区

目黒大鳥神社 / 東京都目黒区

目黒総鎮守。目黒のお酉さま。鳥明神と称された目黒区最古の神社。江戸時代から続く目黒の酉の市・熊手の粋な買い方。江戸庶民の娯楽だった目黒詣・目黒三社。葛飾北斎の浮世絵で見る下目黒。切支丹灯篭。通常時も御朱印授与を再開・カラフル限定御朱印。
台東区

矢先稲荷神社 / 東京都台東区

浅草三十三間堂の鎮守とされたお稲荷様。かっぱ橋道具街近くに鎮座。日本乗馬史をモチーフにした100枚の天井画。徳川家光建立の浅草三十三間堂。通し矢の的の先に鎮座した事から矢先稲荷。さくら詣や夏詣の限定御朱印。浅草名所七福神・福禄寿。御朱印帳。
港区

幸稲荷神社 / 東京都港区

幸多きおやしろ・幸稲荷神社。氏子崇敬者に幸事が続いたので幸稲荷へ改称。芝公園や東京タワーの鎮守。3種類の御朱印。水をかけ願い事をすると熱病が癒える御祀石。瘡護神社と二社の扁額。特に参拝者が多かった瘡護神社・土団子の風習。タワー大神宮。
墨田区

牛嶋神社 / 東京都墨田区

本所総鎮守。牛御前(うしのごぜん)。病気が治る撫牛信仰。限定御朱印。東京スカイツリーの氏神。葛飾北斎ゆかりの地。珍しい三ツ鳥居・狛牛。源頼朝と千葉常胤の伝承。牛鬼の如き妖怪伝説。三ツ鳥居の御朱印帳。5年に1度の神幸祭。黒い神牛が鳳輦を曳く。
タイトルとURLをコピーしました