村社

大田区

大森貴舩神社(大森貴船神社) / 東京都大田区

水の神(龍神)を祀る大森総鎮守。貴船信仰・水の神とされる高龗神(たかおかみのかみ)。三頭の龍とアサリ断ちの民間信仰。大森の伝統産業であった海苔生産。明治に村民達により大森総鎮守へ。参道に置かれた石造り太鼓橋。子育熊野さん。夏詣限定御朱印。
渋谷区

鳩森八幡神社 / 東京都渋谷区

千駄ヶ谷総鎮守。都内最古の富士塚・千駄ヶ谷富士。将棋堂・棋力向上の守護神。王手勝守・王手みくじ。『盤上のオリオン』コラボ。国立競技場の氏神さま。鳩森八幡神社と千駄ヶ谷富士の御朱印。夏詣。鳩森と称された祠。千駄ヶ谷の地名由来。御朱印帳。
港区

高輪神社 / 東京都港区

高輪一帯の総鎮守。稲荷社として創建・太子堂や庚申堂の建立。高輪の地名由来。神仏分離の影響・高輪神社へ改称。最寄駅は高輪ゲートウェイ駅・第一京浜沿いに鎮座。聖徳太子を祀る太子宮。江戸時代前期の石鳥居・江戸時代中期の狛犬。御朱印。東京福めぐり。
港区

日比谷神社 / 東京都港区

新橋・東新橋・汐留の鎮守。「鯖稲荷」と称された神社。鯖のイラスト付き御朱印。現在の日比谷公園内に創建。旅人たちから旅泊(さば)稲荷と称される。日比谷鎮守から芝口(日陰町)鎮守へ。戦前と戦後に2度の遷座。第一京浜と環状2号線の交差点に鎮座。
港区

六本木天祖神社(龍土神明宮) / 東京都港区

六本木の氏神さま・龍土神明宮。御朱印は毎月辰の日のみ授与。限定御朱印入の御朱印帳は常時頒布。六本木7-7-7のスリーセブンに鎮座。毎夜龍が燈明を献じた龍燈山の伝説。太田道灌による再興。江戸城の改築で遷座。心願成就の龍灯籠。港七福神・福禄寿。
世田谷区

池尻稲荷神社 / 東京都世田谷区

池尻鎮守のお稲荷様。御朱印とイラスト入りの挟み紙。狐の嫁入りの御朱印帳。3日間のみの頒布・一粒万倍の福種銭。涸れずの井戸・薬水の井戸の伝承。御神木によって戦火を免れた社殿。蛇と水にまつわる清姫稲荷・水神社。池尻村と池沢村・池尻の地名由来。
品川区

蛇窪神社(上神明天祖神社) / 東京都品川区

旧上蛇窪村鎮守。東京の白蛇さま・蛇窪大明神。カラフル御朱印・白蛇御朱印帳。シナモロールコラボ御朱印。白蛇辨財天社・蛇窪龍神社・撫で白蛇。白蛇種銭を使う銭洗い弁天。60日に1度の己巳(つちのとみ)の日。法密稲荷社。龍神へ雨乞い伝説・白蛇縁起。
中野区

中野沼袋氷川神社 / 東京都中野区

厄除ひかわ。幸せを呼ぶ三本願い松。子育て狛犬。切り絵御朱印。『東京卍リベンジャーズ』神社モデル・コラボ御朱印やコラボ御朱印帳。『鬼滅の刃』水柱・冨岡義勇の産土神。欅坂46/けやき坂46の初詣。中野七福神。太田道灌の戦勝祈願。旧下沼袋村鎮守。
港区

愛宕神社 / 東京都港区

出世の石段で知られる芝の愛宕神社。徳川家康によって防火の神様として創建。曲垣平九郎と出世の石段の伝説。天下取りの神・勝利の神。桜田門外の変の集合場所・江戸城無血開城。千日詣り・ほおづき縁日。招き石。23区最高峰の愛宕山。御朱印。御朱印帳。
品川区

下神明天祖神社 / 東京都品川区

旧下蛇窪村の鎮守。藤原秀郷の末裔が開墾・春日社として創建。蛇窪村が分村し鎮守も分立。小市郎稲荷社・稲の成長御朱印・稲の御守。ツール・ド・御朱印。定期的に開催・神明雅楽。区内最大狛犬・樹齢600年以上の御神木。手押しポンプ式手水舎。御朱印帳。
タイトルとURLをコピーしました