浮世絵・錦絵

千代田区

神田神社(神田明神) / 東京都千代田区

江戸総鎮守・神田明神。東京十社。天下祭と呼ばれた神田祭。将門塚の祟り・平将門公を合祀。徳川幕府によって江戸総鎮守へ。EDOCCO。神社声援。『ラブライブ!』『ホロライブ』『にじさんじ』などのコラボ。だいこく様とえびす様。御朱印。御朱印帳。
中央区

初音森神社 / 東京都中央区・墨田区

馬喰町初音ノ森鎮守。隅田川を挟んだ儀式殿と本社。御朱印は儀式殿でセルフ形式・月替り御朱印。初音の由来は鶯(うぐいす)。社前に馬場が整備・馬喰町(ばくろちょう)の由来。徳川家康の戦勝祈願。明暦の大火で隅田川を渡った先に遷座。商売繁盛の神様。
大田区

新田神社 / 東京都大田区

新田義興を祀る神社。破魔矢発祥の地。カラフル御朱印・限定御朱印・兜の御朱印帳。樹齢700年の御神木はパワースポット・健康長寿に若返り。石の卓球台・LOVE神社。平賀源内『神霊矢口渡』の舞台。うなる狛犬。多摩川七福神・恵比寿。数多くのロケ地。
北区

王子神社(王子権現) / 東京都北区

東京の北方守護を担う王子権現。東京十社。熊野信仰の神社。最強開運日限定の牛王神符御朱印。豊島氏による再興・王子の地名由来。徳川将軍家祈願所。吉宗による飛鳥山の寄進。槍祭。髪の祖神(蝉丸)を祀る関神社。樹齢600年の大銀杏。八咫烏の御朱印帳。
北区

瀧野川八幡神社(滝野川八幡神社) / 東京都北区

滝野川鎮守の八幡さま。古い地名の滝野川と由来。『鬼滅の刃』蟲柱・胡蝶しのぶの産土神・記念の木柱。V字御朱印・藤色蝶の御朱印・月次祭限定御朱印。藤と蝶の美しい御朱印帳。小さな藤棚や鉢植えの藤。歌川広重が描いた滝野川。社殿の彫刻。銘切まもり。
港区

日比谷神社 / 東京都港区

新橋・東新橋・汐留の鎮守。「鯖稲荷」と称された神社。鯖のイラスト付き御朱印。現在の日比谷公園内に創建。旅人たちから旅泊(さば)稲荷と称される。日比谷鎮守から芝口(日陰町)鎮守へ。戦前と戦後に2度の遷座。第一京浜と環状2号線の交差点に鎮座。
台東区

下谷神社 / 東京都台東区

都内最古のお稲荷様。拝殿には横山大観による龍の天井絵。水と芸能のパワースポット。下谷神社と隆栄稲荷の御朱印・限定御朱印・切り絵御朱印。天井絵の龍の御朱印帳。寄席発祥の地。藤原秀郷による社殿造営。寛永寺の建立によって遷座・下谷や稲荷町の由来。
港区

虎ノ門金刀比羅宮 / 東京都港区

虎ノ門のこんぴらさま。四神が飾られた江戸時代の銅鳥居。東京都選定歴史的建造物に選定された社殿。縁結びと良縁祈願の結神社。讃岐丸亀藩の江戸藩邸に創建。虎ノ門に移転・毎月10日に庶民へ開放。虎ノ門琴平タワーと一体型の境内。御朱印。御朱印帳。
港区

愛宕神社 / 東京都港区

出世の石段で知られる芝の愛宕神社。徳川家康によって防火の神様として創建。曲垣平九郎と出世の石段の伝説。天下取りの神・勝利の神。桜田門外の変の集合場所・江戸城無血開城。千日詣り・ほおづき縁日。招き石。23区最高峰の愛宕山。御朱印。御朱印帳。
品川区

荏原神社 / 東京都品川区

品川宿元総鎮守。南の天王さん。元准勅祭社。江戸時代の社殿が現存・龍が見下ろす。6月開催・南の天王祭(かっぱ祭り)では海中渡御も。2月が見頃・寒緋桜。龍神(水神)を祀る。牛頭天王を勧請。徳川家康から朱印地を賜る。東海七福神・恵比寿神。御朱印。
タイトルとURLをコピーしました