江戸名所図会

川崎市

稲毛神社 / 神奈川県川崎市

川崎宿鎮守の山王様。武甕槌神を祀る古社。平安末期に山王権現を勧請。佐々木高綱による社殿造営。神仏分離で稲毛神社に改称。十二支めぐりと樹齢1,000年の御神木。天地睨みの狛犬。川崎山王祭。大鷲神社(酉の市)。健勝堅固や和勝の御朱印。御朱印帳。
渋谷区

猿楽神社 / 東京都渋谷区

代官山ヒルサイドテラスの猿楽塚に鎮座。古墳時代末期の円墳・猿楽塚。アートプロジェクト「KAMIZU(かみづ)」の授与品・セルフ御朱印。大正時代に旧朝倉家住宅(重要文化財)が建造される。猿楽塚を壊し原因不明の病に・塚の上に当社を創建。
渋谷区

宮益御嶽神社 / 東京都渋谷区

渋谷宮益坂に鎮座・旧宮益町の鎮守。珍しい日本狼の狛犬。日本狼の狛犬付きの御朱印。宮益町の地名由来・富士見坂と呼ばれた宮益坂。明治天皇の聖蹟に指定。炙り不動と呼ばれた宮益不動尊。酉の市。『凶気の桜』ロケ地。古くは蔵王権現を祀っていた御嶽神社。
新宿区

花園神社 / 東京都新宿区

新宿総鎮守の花園神社。関東三大酉の市・大変な賑わいを見せる酉の市。切り絵御朱印。朱色の社殿・三社の扁額。文化財指定・銅の唐獅子像。徳川家康入府以前より創建のお稲荷様。花園の由来。内藤新宿の開設と総鎮守。威徳稲荷神社と芸能浅間神社。御朱印帳。
横浜市

星川杉山神社 / 神奈川県横浜市

星川鎮守の杉山神社。伝統的な手造りに拘った人気の御朱印帳。正月や祭事の限定御朱印。一部区域のみに見られる杉山神社の謎。式内社としての杉山神社。江戸名所図会に描かれた当社。星川の地名由来。重箱山と称される。星川の坂の上・高台に鎮座。標の杉。
日野市

日野八坂神社 / 東京都日野市

日野総鎮守の天王様。新選組ゆかりの神社。新選組と深い関わりを持った幕末・天然理心流奉納額。だんだら模様の御朱印・数多くの限定御朱印。新選組の御朱印帳。牛頭天王の神像を祀り創建。日野宿の鎮守とされる。江戸時代の本殿が現存。ひの新選組まつり。
品川区

雉子神社 / 東京都品川区

五反田駅・目黒駅周辺の氏神様。徳川家光による命名「雉子の宮」。徳川家の庇護と葵紋。『必殺仕事人』『仕掛人・藤枝梅安』シリーズの舞台。ビルの敷地内にコの字吹き抜けで鎮座。幕末に奉納された狛犬。日本武尊を祀り荏原宮・大鳥明神と称される。御朱印。
江東区

深川神明宮 / 東京都江東区

深川鎮守の神明宮。深川発祥の地。深川八郎右衛門による創建。明暦の大火以降に急速に都市化した深川。江戸切絵図や江戸名所図会に描かれた神明宮。深川七福神の寿老神。戦後に造営の個性的な社殿。東郷平八郎揮毫の社号碑。神明幼稚園。御朱印。御朱印帳。
港区

御穂鹿嶋神社 / 東京都港区

本芝鎮守の御穂神社と鹿嶋神社。古典落語『芝浜』の舞台。藤原藤房(万里小路藤房)の伝説が残る御穂神社。寛永年間に創建した鹿嶋神社。本芝両社と呼ばれ崇敬を集める。平成になり両社が合祀。台座が特徴的な江戸時代の狛犬。力石。二頭狛犬。御朱印。
新宿区

東山稲荷神社(東山藤稲荷神社) / 東京都新宿区

おとめ山公園に鎮座するお稲荷様。知恵と勇気の神様。平安時代に源経基によって創建・源氏の守護神。藤稲荷と称される。江戸名所図会に描かれた藤森稲荷社(東山稲荷)。江戸時代の神狐像や水盤など・藤棚も整備。御朱印は本務社「新宿下落合氷川神社」にて。
タイトルとURLをコピーしました