江戸名所図会

港区

芝大神宮(芝神明) / 東京都港区

関東のお伊勢様。東京十社。だらだら祭りと称される例祭。生姜祭りとも・神明生姜。良縁や女性の幸福守護・千木筥(ちぎばこ)。伊勢神宮を勧請し創建。源頼朝による寄進。徳川将軍家からの庇護。め組の喧嘩の舞台。浮世絵に描かれた当宮。御朱印。御朱印帳。
港区

赤坂氷川神社 / 東京都港区

赤坂鎮守の氷川さま。東京十社。徳川吉宗が造営した社殿が現存。限定御朱印・月参り御朱印。茜の御朱印帳。江戸時代の風情が残る境内。縁むすび参り。縁結ひ。御神木の大銀杏。神前結婚式。四合(しあわせ)稲荷。狛犬。江戸七氷川筆頭。赤坂氷川祭。山車。
渋谷区

青山熊野神社 / 東京都渋谷区

青山総鎮守。神宮前・北青山鎮守。紀州藩主・徳川頼宣が赤坂邸に熊野権現を勧請。町民の願いにより現社地へ遷座。紀州藩の祈願所・徳川吉宗からの寄進。再建された幕末の狛犬。植林樹林の神様も祀る。三つ葉葵紋と八咫烏の御朱印・桜の切り絵御朱印。
港区

飯倉熊野神社 / 東京都港区

旧飯倉町鎮守の熊野さま。八咫烏の御朱印。熊野牛王神符。八咫烏の御朱印帳。日本サッカー協会公認サッカー御守。『鬼滅の刃』恋柱・甘露寺蜜璃の産土神。奈良時代創建の古社。太田道灌による再建。太田道灌ゆかり恵比寿太田稲荷社。港七福神めぐり・恵比寿。
渋谷区

金王八幡宮 / 東京都渋谷区

渋谷・青山の総鎮守。社名由来となった渋谷金王丸の伝説。江戸三名桜の1つ金王桜・満開の金王桜。金王桜まつり。桜仕様御朱印。春日局からの崇敬。江戸時代に造営された社殿・神門。『天地明察』の舞台。算額など無料展示の宝物館。渋谷地名由来。御朱印帳。
新宿区

新宿諏訪神社 / 東京都新宿区

高田馬場鎮座・新宿のお諏訪さま。平安時代初期に小野篁によって創建。在原業平の伝承・恋の森の言い伝え。源氏の戦勝祈願。尾張徳川家の始祖・徳川義直によって諏訪神社に改称。徳川家の鷹狩と繋がり。明治天皇行幸。塞神三柱。月替りの御朱印。御朱印帳。
新宿区

新宿下落合氷川神社 / 東京都新宿区

下落合鎮守の氷川さま。河津桜を楽しめるさくら詣・河津桜と梅の共演。蛍の名所だった落合・落合の地名由来。江戸時代には「女体の宮」と称される・高田氷川神社と合わせて「夫婦の宮」。幕末の狛犬(石獅子)。アニメ『わたしの幸せな結婚』コラボ。
中央区

宝童稲荷神社 / 東京都中央区

銀座4丁目の路地裏に佇むお稲荷様。子供の健やかな成長を守る神様。猿が出迎えるアートな猿結参道。特製のクリアファイルに入ったセルフ御朱印。1日3本限定!恋にヨクキクツガイペン。ふえ守。江戸時代の名主・弥左衛門と弥左衛門町。銀座八丁神社めぐり。
豊島区

大塚天祖神社 / 東京都豊島区

旧巣鴨村の総鎮守。大塚駅前に鎮座。2024年8月-10月開催「開運三社巡り」。幕末奉納の子育て狛犬。夫婦和合の夫婦銀杏。富士塚・富士神社。鎌倉時代に豊島氏によって創建。江戸時代に流行した鬼子母神信仰・十羅刹女を祀る。都電神社めぐり。御朱印帳。
千代田区

神田神社(神田明神) / 東京都千代田区

江戸総鎮守・神田明神。東京十社。天下祭と呼ばれた神田祭。将門塚の祟り・平将門公を合祀。徳川幕府によって江戸総鎮守へ。EDOCCO。神社声援。『ラブライブ!』『ホロライブ』『にじさんじ』などのコラボ。だいこく様とえびす様。御朱印。御朱印帳。
タイトルとURLをコピーしました