江戸名所図会

中央区

初音森神社 / 東京都中央区・墨田区

馬喰町初音ノ森鎮守。隅田川を挟んだ儀式殿と本社。御朱印は儀式殿でセルフ形式・月替り御朱印。初音の由来は鶯(うぐいす)。社前に馬場が整備・馬喰町(ばくろちょう)の由来。徳川家康の戦勝祈願。明暦の大火で隅田川を渡った先に遷座。商売繁盛の神様。
渋谷区

渋谷氷川神社 / 東京都渋谷区

渋谷区南端一帯の総鎮守。毎月15日はいいご縁の日・縁結び御朱印・縁結び祈願祭・『名探偵コナン』でも登場。縁結び御朱印帳・書き置き御朱印帳。毎月5冊限定!国産ひのきの細工御朱印帳。江戸七氷川の一。渋谷最古の神社。江戸郊外三大相撲の金王相撲。
港区

白金氷川神社 / 東京都港区

白金総鎮守の氷川さま。港区最古の古社・日本武尊の伝承。カラフル御朱印・猫御朱印・狛犬御朱印・誕生日御朱印。プラチナ御朱印帳・猫の御朱印帳。室町時代に白金村が成立・白金の地名由来。プラチナキャットがいる猫神社。江戸七氷川。建武神社と稲荷神社。
大田区

新田神社 / 東京都大田区

新田義興を祀る神社。破魔矢発祥の地。カラフル御朱印・限定御朱印・兜の御朱印帳。樹齢700年の御神木はパワースポット・健康長寿に若返り。石の卓球台・LOVE神社。平賀源内『神霊矢口渡』の舞台。うなる狛犬。多摩川七福神・恵比寿。数多くのロケ地。
北区

王子神社(王子権現) / 東京都北区

東京の北方守護を担う王子権現。東京十社。熊野信仰の神社。最強開運日限定の牛王神符御朱印。豊島氏による再興・王子の地名由来。徳川将軍家祈願所。吉宗による飛鳥山の寄進。槍祭。髪の祖神(蝉丸)を祀る関神社。樹齢600年の大銀杏。八咫烏の御朱印帳。
北区

七社神社 / 東京都北区

西ヶ原総鎮守・七柱の神を祀る。渋沢栄一の氏神様・ゆかりの神社。扁額は渋沢栄一による揮毫。子宝や子孫繁栄の子守犬(狛犬)。江戸時代は無量寺の境内に鎮座・七所明神社。一本杉神明宮の地に遷座。福禄寿・御衣黄。月替りの透かし御朱印。御朱印帳。
新宿区

新宿十二社熊野神社 / 東京都新宿区

新宿総鎮守の一社。中野長者の鈴木九郎が創建・熊野十二所権現を勧請。十二社(じゅうにそう)と呼ばれる由来。限定御朱印・八咫烏と社殿の御朱印帳。八咫烏みくじ・手作り座布団。龍ぬいぐるみ・干支辰お守り。浮世絵に描かれた当社と十二社池。角筈村鎮守。
渋谷区

鳩森八幡神社 / 東京都渋谷区

千駄ヶ谷総鎮守。都内最古の富士塚・千駄ヶ谷富士。将棋堂・棋力向上の守護神。王手勝守・王手みくじ。『盤上のオリオン』コラボ。国立競技場の氏神さま。鳩森八幡神社と千駄ヶ谷富士の御朱印。夏詣。鳩森と称された祠。千駄ヶ谷の地名由来。御朱印帳。
港区

高輪神社 / 東京都港区

高輪一帯の総鎮守。稲荷社として創建・太子堂や庚申堂の建立。高輪の地名由来。神仏分離の影響・高輪神社へ改称。最寄駅は高輪ゲートウェイ駅・第一京浜沿いに鎮座。聖徳太子を祀る太子宮。江戸時代前期の石鳥居・江戸時代中期の狛犬。御朱印。東京福めぐり。
港区

日比谷神社 / 東京都港区

新橋・東新橋・汐留の鎮守。「鯖稲荷」と称された神社。鯖のイラスト付き御朱印。現在の日比谷公園内に創建。旅人たちから旅泊(さば)稲荷と称される。日比谷鎮守から芝口(日陰町)鎮守へ。戦前と戦後に2度の遷座。第一京浜と環状2号線の交差点に鎮座。
タイトルとURLをコピーしました