足立区 花畑大鷲神社 / 東京都足立区 酉の市発祥の神社。花畑(旧花又村)鎮守。酉年限定頒布の鷲掴み守。11月酉の日は酉の市・起源と歴史。源義光(新羅三郎)の伝承。義光の末裔とされる秋田藩主・佐竹氏からの寄進。見事な彫刻がある本殿は必見。立派な神苑を有する境内。御朱印。御朱印帳。 2017.11.04 2018.11.25 足立区
さいたま市 中山神社 / 埼玉県さいたま市 旧中川村鎮守。中氷川社や簸王子社と称された古社。一直線に並ぶ「武蔵一宮氷川神社」「氷川女體神社」と共に三社一体の氷川神社説。明治天皇御親祭150年祭の特別御朱印。安土桃山時代の旧社殿。古くから伝わる鎮火祭。御祭神は大己貴命。御朱印。 2017.09.06 2020.04.09 さいたま市
世田谷区 菅原神社 / 東京都世田谷区 松原鎮守。せたがやの菅原天神。寺子屋を開いていた人物が学問の神を祀る。せたがや百景に選定・朱塗りの社殿。天神信仰らしい神牛像や梅のある境内。境内の一角に整備された美しい弁天池。歴史を伝える絵馬殿や力石。新編武蔵風土記稿から見る当社。御朱印。 2017.08.20 2018.11.25 世田谷区
江戸川区 小岩神社 / 東京都江戸川区 小岩総鎮守。かつて五社明神社と称された神社。行徳から小岩へ遷座。江戸幕府の重臣からの寄進。天保年間に現在地へ遷座。神門など綺麗に整備された境内。戦後に再建された社殿。足の怪我病気を治癒祈願のわらじ石。富士塚や境内社。御朱印。御朱印帳。 2017.07.31 2021.12.30 江戸川区
浦安市 豊受神社 / 千葉県浦安市 浦安三社の神明様。浦安最古の神社・御祭神は豊受姫大神。4年に1度の浦安三社祭。猫実(ねこざね)の地名由来。歌川広重が描いた猫実と当社。広重が描いた鳥居が現存・樹齢400年近い大銀杏。立派な富士塚・清心元講の天狗。戦後に再建の社殿。御朱印。 2017.07.23 2021.09.15 浦安市
久喜市 菖蒲神社 / 埼玉県久喜市 藤の名所で知られる菖蒲町鎮守。県指定天然記念物の菖蒲の藤。かつて袋田明神社と称された由来。御祭神は稲田姫命。菖蒲の地名由来にもなった菖蒲城。新編武蔵風土記稿より見る当社。モラージュ菖蒲・雪みるくなど人気施設の近くに鎮座。御朱印。御朱印帳。 2017.07.18 2018.11.25 久喜市
横浜市 駒林神社 / 神奈川県横浜市 旧駒林村鎮守の天神様。江戸時代は中駒林村の鎮守を担う。別当寺は金蔵寺。日吉の地名由来は金蔵寺の日吉権現。明治になり駒林村の多くの神社が合祀・駒林神社へ改称。急坂の途中に鎮座・江戸城外濠の廃石を使った石垣。江戸後期の狛犬。御朱印。 2017.07.11 2018.11.25 横浜市
大田区 東八幡神社 / 東京都大田区 旧古市場村鎮守の八幡さま。矢口の渡しが置かれた当社前。多摩川土手から快晴時は富士山も見える。湯坂八幡と称された江戸時代。明治になり東八幡と西八幡が合祀・遷座。戦後に再建された社殿。児童公園や公衆電話がある境内。本務社は「徳持神社」。御朱印。 2017.06.18 2018.11.25 大田区
大田区 久が原東部八幡神社 / 東京都大田区 旧馬込領久ヶ原村の鎮守。彫刻が見事な大田区有形文化財の社殿。弥生時代に大集落があった久が原。徳川家康の江戸入りで久が原が二分される。新編武蔵風土記稿から見る当社。江戸時代後期に社殿が造営。明治維新後の歩み。本務社は「徳持神社」。御朱印。 2017.06.15 2018.11.25 大田区
大田区 久が原西部八幡神社 / 東京都大田区 旧六郷領久ヶ原村の鎮守。弥生時代に大集落があった久が原。徳川家康の江戸入りで久が原が二分。新編武蔵風土記稿から見る当社。明治維新後の歩み。児童公園が隣接する境内。旧本殿を使用した稲荷神社。力石や三等三角点。本務社は「徳持神社」。御朱印。 2017.06.14 2018.11.25 大田区