村社

三鷹市

八幡大神社 / 東京都三鷹市

下連雀鎮守。毎月1日と15日に書いて頂ける個性的な御朱印。下連雀の歴史・明暦の大火で神田連雀町の住人が移住。下連雀村の氏神として創建。二之宮神輿はかつてギネスブックに掲載。立派な境内・楼門。旧別当寺は太宰治の墓所がある「禅林寺」。御朱印。
武蔵野市

武蔵野八幡宮 / 東京都武蔵野市

吉祥寺総鎮守。9月の例祭と吉祥寺秋まつり・11月の酉の市。坂上田村麻呂によって井の頭池周辺に勧請。吉祥寺の歴史・明暦の大火と吉祥寺火事・吉祥寺門前の住民が当地に移住・吉祥寺村が開村。井の頭弁財天道標。武蔵野吉祥七福神めぐり・大黒様。御朱印。
三鷹市

牟礼神明社 / 東京都三鷹市

牟礼鎮守のお伊勢様。三鷹の一番高いところに鎮座。北条氏綱の家臣・北条綱種が築いた砦の陣中鎮護として創建。御神木・旗かけ松の伝承。後北条氏が滅亡し綱種の子孫が無礼村を開村・牟礼村へ改称。参道脇の石灯籠(巳待講)。社務所は仏滅は閉所。御朱印。
八潮市

大曽根八幡神社 / 埼玉県八潮市

大曽根一帯の総鎮守。彫刻のお社。圧巻の彫刻が見事な明治造営の社殿。安政五年に再建された3つの鳥居。室町時代に八幡神を勧請して創建。領主森川家からの崇敬・森川領六千石の総鎮守。江戸中期の狛犬。境内社の稲荷社は当地の産土神。御朱印。
足立区

花畑大鷲神社 / 東京都足立区

酉の市発祥の神社。花畑(旧花又村)鎮守。酉年限定頒布の鷲掴み守。11月酉の日は酉の市・起源と歴史。源義光(新羅三郎)の伝承。義光の末裔とされる秋田藩主・佐竹氏からの寄進。見事な彫刻がある本殿は必見。立派な神苑を有する境内。御朱印。御朱印帳。
さいたま市

中山神社 / 埼玉県さいたま市

旧中川村鎮守。中氷川社や簸王子社と称された古社。一直線に並ぶ「武蔵一宮氷川神社」「氷川女體神社」と共に三社一体の氷川神社説。明治天皇御親祭150年祭の特別御朱印。安土桃山時代の旧社殿。古くから伝わる鎮火祭。御祭神は大己貴命。御朱印。
世田谷区

菅原神社 / 東京都世田谷区

松原鎮守。せたがやの菅原天神。寺子屋を開いていた人物が学問の神を祀る。せたがや百景に選定・朱塗りの社殿。天神信仰らしい神牛像や梅のある境内。境内の一角に整備された美しい弁天池。歴史を伝える絵馬殿や力石。新編武蔵風土記稿から見る当社。御朱印。
江戸川区

小岩神社 / 東京都江戸川区

小岩総鎮守。かつて五社明神社と称された神社。行徳から小岩へ遷座。江戸幕府の重臣からの寄進。天保年間に現在地へ遷座。神門など綺麗に整備された境内。戦後に再建された社殿。足の怪我病気を治癒祈願のわらじ石。富士塚や境内社。御朱印。御朱印帳。
浦安市

豊受神社 / 千葉県浦安市

浦安三社の神明様。浦安最古の神社・御祭神は豊受姫大神。4年に1度の浦安三社祭。猫実(ねこざね)の地名由来。歌川広重が描いた猫実と当社。広重が描いた鳥居が現存・樹齢400年近い大銀杏。立派な富士塚・清心元講の天狗。戦後に再建の社殿。御朱印。
久喜市

菖蒲神社 / 埼玉県久喜市

藤の名所で知られる菖蒲町鎮守。県指定天然記念物の菖蒲の藤。かつて袋田明神社と称された由来。御祭神は稲田姫命。菖蒲の地名由来にもなった菖蒲城。新編武蔵風土記稿より見る当社。モラージュ菖蒲・雪みるくなど人気施設の近くに鎮座。御朱印。御朱印帳。
タイトルとURLをコピーしました