柏市 塚崎神明社 / 千葉県柏市 塚崎地区鎮守の神明様。伊勢神宮の荘園であった相馬御厨。徳川家康より10石の朱印地を賜る。江戸時代の手水鉢・本多正珍より奉納の石鳥居。三社が並ぶ本殿。樹齢約1,300年の大榊・沼南の森。塚崎十二座神楽。かしわ七福神・大黒天。御朱印。御朱印帳。 2018.03.05 2018.11.25 柏市
柏市 廣幡八幡宮 / 千葉県柏市 増尾八幡さんとして親しまれる古社。下総国第一鎮守宇多天皇勅願所として創建。鎌倉時代に現在の柏市一帯総鎮守として再建。徳川家光より朱印地を賜る。規範神社に指定された広々とした境内。江戸中期の石鳥居。近くにはニッカウヰスキー柏工場。御朱印。 2018.03.02 2018.11.25 柏市
川口市 元郷氷川神社 / 埼玉県川口市 しあわせの宮と称される元郷鎮守。子宝成就・子孫繁栄の神。安産に霊験があるとされる狛犬。月替りの御朱印。男女一対の子守勾玉。室町時代後期に領主・平柳蔵人によって創建。平柳領十五ヶ村の本村であった元郷村。四ノ宮と称された江戸時代。御朱印。 2018.02.11 2018.11.25 川口市
川口市 上青木氷川神社 / 埼玉県川口市 上青木鎮守の氷川さま。芝川近くに鎮座する静かな境内。樹齢350年の御神木しいの木。室町時代中期に創建の伝承・青木村の分村。江戸時代・新編武蔵風土記稿に記された当社。神仏習合時代の名残である不動尊堂。本務社は「鎮守氷川神社」。御朱印。 2018.02.09 2018.11.25 川口市
新宿区 西向天神社 / 東京都新宿区 旧東大久保村鎮守。社殿が西を向いている事から西向天神。児童遊園の奥の富士塚(東大久保富士)・江戸時代の狛犬。明恵上人によって鎌倉時代に創建。徳川家光の伝承から棗天神とも称される。江戸名所図会や江戸切絵図に描かれた当社。御朱印。御朱印帳。 2017.12.26 2018.11.25 新宿区
武蔵野市 杵築大社 / 東京都武蔵野市 恵比寿・大黒の二福神を祀る境村の鎮守。松江藩初代藩主・松平直政が「杵築大社(現・出雲大社)」を勧請して創建。境新田の開拓と境村の開村。戦後に恵比寿神を勧請。大きな富士塚・市天然記念物の千本銀杏。武蔵野吉祥七福神・恵比寿神。御朱印。御朱印帳。 2017.12.08 2018.11.25 武蔵野市
三鷹市 八幡大神社 / 東京都三鷹市 下連雀鎮守。毎月1日と15日に書いて頂ける個性的な御朱印。下連雀の歴史・明暦の大火で神田連雀町の住人が移住。下連雀村の氏神として創建。二之宮神輿はかつてギネスブックに掲載。立派な境内・楼門。旧別当寺は太宰治の墓所がある「禅林寺」。御朱印。 2017.12.04 2018.11.25 三鷹市
武蔵野市 武蔵野八幡宮 / 東京都武蔵野市 吉祥寺総鎮守。9月の例祭と吉祥寺秋まつり・11月の酉の市。坂上田村麻呂によって井の頭池周辺に勧請。吉祥寺の歴史・明暦の大火と吉祥寺火事・吉祥寺門前の住民が当地に移住・吉祥寺村が開村。井の頭弁財天道標。武蔵野吉祥七福神めぐり・大黒様。御朱印。 2017.11.28 2018.11.25 武蔵野市
三鷹市 牟礼神明社 / 東京都三鷹市 牟礼鎮守のお伊勢様。三鷹の一番高いところに鎮座。北条氏綱の家臣・北条綱種が築いた砦の陣中鎮護として創建。御神木・旗かけ松の伝承。後北条氏が滅亡し綱種の子孫が無礼村を開村・牟礼村へ改称。参道脇の石灯籠(巳待講)。社務所は仏滅は閉所。御朱印。 2017.11.23 2018.11.25 三鷹市
八潮市 大曽根八幡神社 / 埼玉県八潮市 大曽根一帯の総鎮守。彫刻のお社。圧巻の彫刻が見事な明治造営の社殿。安政五年に再建された3つの鳥居。室町時代に八幡神を勧請して創建。領主森川家からの崇敬・森川領六千石の総鎮守。江戸中期の狛犬。境内社の稲荷社は当地の産土神。御朱印。 2017.11.07 2018.11.25 八潮市