村社

川崎市

上平間八幡大神 / 神奈川県川崎市

上平間鎮守の八幡さま。多摩川の洪水の際に流失した府中の八幡さまを祀る。大正三年「アミガサ事件」集結の地。ガス橋通り沿いに鎮座・明治の狛犬。向拝の彫刻が素晴らしい社殿。稲荷神社・力石・旧扁額。アミガサ事件百年の碑・境内のイチョウ。御朱印。
松戸市

松戸神社 / 千葉県松戸市

松戸総鎮守。江戸時代に御嶽社として創建。水戸街道の松戸宿・絵図から見る当社。水戸光圀(水戸黄門)の白鳥伝承。幕末の拝殿が現存。防火の神・秋葉神社。四神像を伴った神幸祭。宇宙にお供した四神お守り。お水取りができる御神水。御朱印。御朱印帳。
吉川市

芳川神社 / 埼玉県吉川市

なまずの里・吉川総鎮守。なまずの授与品。鎌倉時代に吉川氏が諏訪神社として再興。平沼村の鎮守。明治以降に多くの神社を合祀・芳川神社へ改称。江戸後期に再建された拝殿が現存。大木の多い境内。諏訪信仰の名残が残る鹿頭大明神。御朱印。御朱印帳。
八潮市

八條八幡神社 / 埼玉県八潮市

八幡・久伊豆・氷川の三神を祀る八條総鎮守。元禄の石鳥居。隙間なく彫刻が施された明治再建の本殿。八條殿社の御神体だった八潮市指定有形文化財の板碑。室町時代に八幡・久伊豆・氷川の三神を勧請し創建。明治に多くの神社を合祀。中川沿いに鎮座。御朱印。
江東区

大島稲荷神社 / 東京都江東区

大島鎮守のお稲荷様。江戸時代に伏見稲荷より勧請。松尾芭蕉が当社に参詣し句を詠む。女木塚句碑・松尾芭蕉翁像。小林一茶が仮寓していた愛宕神社。江戸切絵図から見る大島村と大島町。明治以降に太郎稲荷と愛宕神社を合祀。小名木川沿いに鎮座。御朱印。
練馬区

大泉氷川神社 / 東京都練馬区

旧橋戸村(現・大泉町)鎮守。武蔵一宮氷川神社より勧請・村民の屋敷内に鎮座。伊賀衆(伊賀組)の領地となった橋戸村。区指定有形文化財・伊賀衆奉納の水盤と鳥居。平成大造改修で整備された参道や境内。鉄筋コンクリート造で再建された社殿。御朱印。
練馬区

大泉天神北野神社 / 東京都練馬区

旧土支田村鎮守。学問の神・大泉天神。古くは番神様と呼ばれ神仏習合の三十番神を祀る。明治の神仏分離で御祭神を変更・北野神社へ改称。練馬の名木・ムクロジ。廻廊内には戦前の拝殿と戦後の本殿。大泉小学校の隣に鎮座・地域の人が行き交う参道。御朱印。
川口市

朝日氷川神社 / 埼玉県川口市

川口市朝日一帯の鎮守。乳銀杏とも呼ばれる御神木・朝日の大銀杏。ペットのお祓い・授与品。室町時代後期に創建。樋爪村・十二月田村・前田村・二軒在家村の鎮守。日光道中絵図に描かれた当社と樋爪村。平成の大造営で再建された社殿。撫で大黒天。御朱印。
川口市

三ツ和氷川神社 / 埼玉県川口市

川口市三ツ和(旧三ツ和村)鎮守の氷川さま。中居村・上新田村・小渕村の鎮守として創建。明治になり3か村が合併し三ツ和村が成立・その鎮守に。江戸時代の本殿。境内社の須賀神社。川口市指定有形民俗文化財の絵馬や算額。本務社は「九重神社」。御朱印。
文京区

櫻木神社 / 東京都文京区

学問の神を祀るサクラサク櫻木天神。本郷の天神様。太田道灌により江戸城内に創建。江戸時代に通称「桜の馬場」に遷座・その後当地へ遷座。江戸切絵図から見る当社。春日通り沿いに鎮座。境内で飼育されている烏骨鶏。境内社の見送り稲荷。御朱印。御朱印帳。
タイトルとURLをコピーしました