村社

横浜市

日吉神社 / 神奈川県横浜市

日吉のお伊勢さま。旧矢上村(日吉)鎮守。神明社として創建。明治に7ヶ村が合併し日吉村が成立。日吉の地名由来は金蔵寺の日吉権現。新町名から日吉神社に改称。境内社に学問の神・矢上天神社(日吉の天神さま)。戦前の狛犬・江戸後期の水盤。御朱印。
千代田区

太田姫稲荷神社 / 東京都千代田区

神田駿河台の鎮守のお稲荷様。拝殿前でセルフ形式にて押す御朱印。一口稲荷(いもあらいいなり)の伝承。太田道灌の姫の疱瘡治癒・江戸城内に祀られる。江戸城大改築によって神田駿河台へ遷座。総武線敷設のため現在地に遷座。聖橋近くの元宮(椋の木)。
横浜市

菊名神社 / 神奈川県横浜市

菊名総鎮守。水盤を支える当社のシンボル「がまんさま」。カラフルな月替り御朱印や限定御朱印。江戸時代の菊名村。菊名に鎮座していた五社が合祀。菊名の地名由来。平成の大改修で整備された社殿・美しい天井画。撫でがまんさま像。がまんさま御朱印帳。
墨田区

隅田川神社 / 東京都墨田区

隅田川一帯の守り神・水神さま。旧隅田村鎮守。水神が亀に乗り現れる。水神の森と呼ばれた当地。狛犬ならぬ一対の狛亀。歌川広重が浮世絵で描いた水神の森。源頼朝が当社へ祈願した伝承。首都高建設で現在地へ遷座。江戸時代の社殿。御朱印。ポストカード。
墨田区

隅田稲荷神社 / 東京都墨田区

旧善左衛門村鎮守のお稲荷様。八僧稲荷と称された由来・災難除けの神。初午にはこんにゃく護符も授与。江川善左衛門雅門が村を開拓・鎮守として創建。万燈神輿発祥の地。荒川放水路開削に伴い現在地へ遷座。江戸後期の水盤。拝殿天井絵の神竜図。御朱印。
墨田区

三輪里稲荷神社(こんにゃく稲荷) / 東京都墨田区

喉や声に霊験あらたか「こんにゃく稲荷」。毎年2月の初午祭で授与・こんにゃく御符。こんにゃく御符の御朱印・御朱印帳。出羽国湯殿山より大畑村の鎮守として創建。戦後に再建された社殿・彫りの深い彫刻。八広の住宅街に鎮座。八広の地名由来。喉と声の神。
千葉市

検見川神社 / 千葉県千葉市

神祇三社と称される検見川総鎮守。八方除総鎮護・縁結びの社。月替り御朱印・打瀬舟の御朱印帳。平安時代に祇園信仰の八坂社として創建。江戸時代に稲荷神と熊野権現を勧請。三柱を三社並べて祀る。うたせ茶屋。ほおづき市。パワースポット御守・ちまき守り。
習志野市

大原神社(大原大宮神社) / 千葉県習志野市

実籾の鎮守。縁結びの神・夫婦和合。イザナギとイザナミの夫婦神を祀る。限定御朱印・見開き御朱印。平安時代に創建。東金御成街道の整備に伴い現在地へ遷座。江戸時代に猿田彦命を合祀。明治に大宮神社(イザナミ)を合祀。下総三山の七年祭り。御朱印帳。
荒川区

胡録神社 / 東京都荒川区

旧汐入の鎮守・南千住の胡録神社。月替りなど豊富な種類の御朱印。上杉謙信の家臣が落ち延び汐入の地に定住・第六天社として創建。胡録神社の社号由来。南千住の汐入再開発地区に鎮座。獅子山・江戸時代の狛犬。戦前の拝殿・江戸時代の本殿。道祖神。石臼。
横浜市

橘樹神社 / 神奈川県横浜市

保土ヶ谷のお天王様。牛頭天王を祀る祇園信仰。浮世絵で見る江戸時代の程ヶ谷宿(保土ヶ谷宿)。後ろ向きの天王様伝説。橘樹神社への改称・戦前の古写真。苔むした江戸時代の狛犬。横浜市内最古の庚申塔・神田不動尊。天王町の旧東海道沿いに鎮座。御朱印。
タイトルとURLをコピーしました