新宿区 神楽坂若宮八幡神社 / 東京都新宿区 神楽坂や若宮町の鎮守・若宮八幡神社。源頼朝によって創建・若宮と仁徳天皇。庾嶺坂の上に鎮座する小さな神社。太田道灌が江戸城の鎮護として再興。神楽坂とその由来。江戸名所図会に描かれた当社。平成になって造営された社殿。境内社の稲荷神社。御朱印。 2020.10.02 2024.06.13 新宿区
横浜市 太田杉山神社・横濱水天宮 / 神奈川県横浜市 杉山神社と水天宮を一緒に祀る神社。安産子育ての象徴・乳飲みの狛犬。御朱印には杉山神社と水天宮の印を押印。太田村総鎮守・杉山大明神と称された杉山神社。水害の守護神とされた水天宮・安産子育ての守護神。平成になり2社が合祀。2社の社号碑・扁額。 2020.09.28 2024.06.13 横浜市
横浜市 子神社(日ノ出町) / 神奈川県横浜市 黄金町一帯の鎮守・横浜の大国主さま。子神社(ねのじんじゃ)の由来は神使のねずみ。縁結び御朱印・令和二年子年御朱印。推古天皇御代に創建。人不入斗宮と称される・疫病神の伝承。日ノ出町の一画に鎮座。猿田彦命の石像。御朱印は「伊勢山皇大神宮」にて。 2020.09.07 2024.06.13 横浜市
世田谷区 用賀神社 / 東京都世田谷区 多くの神社が合祀された用賀の鎮守。室町時代に開拓された用賀村・地名由来はヨガ。願い事が叶うパワースポット・一福の松。尾州檜による立派な神明造社殿。例祭日のみ社殿内に置かれる獅子頭。御朱印は「用賀神社」でも本務社「等々力玉川神社」でも頂ける。 2020.09.01 2024.06.13 世田谷区
川崎市 住吉神社 / 神奈川県川崎市 旧木月村(元住吉駅周辺)の鎮守。元住吉駅前に鎮座。木月村の鎮守の矢倉明神社・御祭神不詳の神社。明治に6ヶ村が合併し住吉村が成立・住吉は瑞祥地名。村内の10社が合祀され住吉神社へ改称・住吉の社号は村名から。狛犬・数多くの庚申塔・力石。御朱印。 2020.08.11 2024.06.13 川崎市
横浜市 日吉神社 / 神奈川県横浜市 日吉のお伊勢さま。旧矢上村(日吉)鎮守。神明社として創建。明治に7ヶ村が合併し日吉村が成立。日吉の地名由来は金蔵寺の日吉権現。新町名から日吉神社に改称。境内社に学問の神・矢上天神社(日吉の天神さま)。戦前の狛犬・江戸後期の水盤。御朱印。 2020.07.13 2024.06.13 横浜市
千代田区 太田姫稲荷神社 / 東京都千代田区 神田駿河台の鎮守のお稲荷様。拝殿前でセルフ形式にて押す御朱印。一口稲荷(いもあらいいなり)の伝承。太田道灌の姫の疱瘡治癒・江戸城内に祀られる。江戸城大改築によって神田駿河台へ遷座。総武線敷設のため現在地に遷座。聖橋近くの元宮(椋の木)。 2020.07.06 2024.06.13 千代田区
横浜市 菊名神社 / 神奈川県横浜市 菊名総鎮守。水盤を支える当社のシンボル「がまんさま」。カラフルな月替り御朱印や限定御朱印。江戸時代の菊名村。菊名に鎮座していた五社が合祀。菊名の地名由来。平成の大改修で整備された社殿・美しい天井画。撫でがまんさま像。がまんさま御朱印帳。 2020.07.01 2024.06.13 横浜市
柏市 柏神社 / 千葉県柏市 羽黒神社と八坂神社が合祀・柏鎮守の柏神社。豊富な種類の月替り御朱印・限定御朱印帳。江戸時代に出羽三山より勧請された羽黒神社。厄除けとして創建の天王社(八坂神社)。柏駅近く繁華街の一画に鎮座。利根川流域の安産祈願の侍道講・侍道さま。庚申塔。 2020.04.29 2024.06.13 柏市
柏市 柏諏訪神社 / 千葉県柏市 柏総鎮護のお諏訪さま。ハシビロコウの御朱印や御朱印帳・カピバラの絵馬。月替り御朱印。江戸時代に水戸街道が整備・一里塚の前に創建。鉄道と共に発展した柏。多くの庚申塔(青面金剛)が並ぶ百庚申。利根川流域の安産祈願・侍道大権現。江戸時代の水盤。 2020.04.25 2024.06.13 柏市