渋谷区鳩森八幡神社 / 東京都渋谷区 千駄ヶ谷総鎮守の八幡さま。都内最古の富士塚・千駄ヶ谷富士。将棋堂・棋力向上の守護神。オリンピックスタジアム(国立競技場)の氏神さま。鳩森八幡神社と千駄ヶ谷富士の御朱印。鳩森(はとのもり)と称された祠の伝承。千駄ヶ谷の地名由来。御朱印帳。2023.07.292023.07.31渋谷区
大田区穴守稲荷神社 / 東京都大田区 一大観光地として賑わった穴守稲荷。登拝可能な稲荷山。御神砂(あなもりの砂)。御朱印は3種類・毎月17日は航空稲荷御朱印。ANAとJALのコラボ御朱印帳。イナリワン馬名由来。サバイバーキツネ。無窮の鳥居ネオン。都内随一の水琴窟。戦後の復興。2023.07.262023.08.31大田区
大田区羽田神社 / 東京都大田区 羽田空港の氏神・羽田総鎮守の天王さん。明治に築かれた羽田富士(富士塚)。ANAタイアップ御朱印帳・JALコラボ御朱印帳。飛行機御朱印。鎌倉時代に牛頭天王を勧請。徳川家定による疱瘡治癒祈願・病気平癒の神様。夫婦和合の夫婦擬宝珠。航空安全祈祷。2023.07.232023.08.31大田区
港区乃木神社 / 東京都港区 乃木大将御夫妻を祀る神社。夫婦和合。夫婦のための「つれそひ守・よりそひ守」。令和五年は御鎮座百年・限定の檜御朱印。乃木坂の地名由来。乃木坂46奉納の絵馬・ファンの聖地。称賛を受けた乃木大将。昭和天皇の教育係。明治天皇を慕い殉死。御朱印帳。2023.07.222023.08.31港区
千代田区靖國神社(靖国神社) / 東京都千代田区 護国の英霊を祀る靖國神社。東京招魂社として創建。戦前の社史と当時の古写真。刺繍入り御朱印。東京の桜の標準木・桜の名所。夜桜詣。東京のお盆の風物詩・みたままつり。第一鳥居と大村益次郎銅像。青銅製第二鳥居と神門。明治の社殿。遊就館。御朱印帳。2023.07.192023.09.17千代田区
港区芝東照宮 / 東京都港区 芝公園の一画に鎮座。徳川将軍家の菩提寺「増上寺」に造営された安国殿が起源。徳川家光によって豪奢な社殿が造営。神仏分離で増上寺と分離。旧本殿は旧国宝に指定。三代将軍家光が植えた御神木の公孫樹。御朱印・道中安寧守。日光東照宮の御朱印や御朱印帳。2023.07.16港区
中央区笠間稲荷神社東京別社 / 東京都中央区 日本三大稲荷・笠間稲荷神社の東京別社。徳川綱吉の寵愛を受けた牧野家と江戸下屋敷。牧野家が笠間藩主へ・笠間稲荷を祈願所とする。江戸藩邸に笠間稲荷の分霊を勧請。金座通り沿いに鎮座。笠間の菊まつり。日本橋七福神・寿老神。限定御朱印。御朱印帳。2023.06.292023.08.31中央区
台東区浅草鷲神社 / 東京都台東区 日本最大の酉の市で知られるお酉さま。浅草田圃に鎮座・裏手に吉原遊郭(新吉原)が移転。酉の市起源発祥の考察。24時間開催!酉の市・粋な熊手の買い方。幸福を呼ぶ「なでおかめ」・願い事を納める叶鷲。限定御朱印。鷲の御朱印帳。酉の市を描いた浮世絵。2023.06.262023.09.04台東区
世田谷区太子堂八幡神社 / 東京都世田谷区 太子堂鎮守の八幡さま。カラフルな限定御朱印・月替り御朱印・飛び出す御朱印。多くのうさぎを飼育・幸せうさぎ。源頼義・義家(八幡太郎)の伝承。太子堂の地名由来。縁結び相生の榊。太子堂の住宅街に鎮座・戦火を免れた昔ながらの境内。豊富な御朱印帳。2023.06.252023.09.15世田谷区
豊島区駒込妙義神社 / 東京都豊島区 太田道灌が崇敬した戦勝の宮(戦軍宮)。日本武尊を祀る豊島区最古の神社。龍や黒猫の御朱印。辰の日限定御朱印や授与品。勝守・勝黒木札守。道灌を祀る道灌霊社・全国的に珍しい狛猫。妙義大権現。令和二年の境内整備。昇龍降龍彫刻の新社殿。銭洗辨財天。2023.06.222023.08.31豊島区