七福神巡り

町田市

町田天満宮 / 東京都町田市

町田三天神の一社。原町田鎮守の天神さま。学問の神様。町田村から原町田村が分村・村の鎮守として創建。名主による社殿造営・神祇伯白川家より神号を賜る。町田参宮橋を渡った先に鎮座。神使の神牛像(撫で牛)。原町田七福神・恵比寿神。御朱印。御朱印帳。
荒川区

石濱神社(石浜神社) / 東京都荒川区

橋場一帯の鎮守・神明さん。摂社・真先稲荷神社。聖武天皇の勅願で創建・源頼朝の寄進など大社として発展。多くの浮世絵の題材に。文化財となっている二基の石浜鳥居。池波正太郎著『剣客商売』の舞台。夏越の祓。浅草名所七福神・寿老神。御朱印。御朱印帳。
中央区

末廣神社 / 東京都中央区

元葭原総鎮守。勝運災難除の神。葭原(吉原)遊郭が設置・葭原の総鎮守とされる。明暦の大火で吉原が移転・元吉原の鎮守。社殿修復時に中啓(末廣扇)が見つかり末廣神社と称する。日本橋人形町の路地に面した小さな神社。日本橋七福神・毘沙門天。御朱印。
港区

久國神社(久国神社) / 東京都港区

六本木のお稲荷様。江戸城築城以前より鎮座していた古社。江戸城築城・城隍の鎮守。太田道灌によって粟田口久国作の刀が奉納。名工である久国の刀が社号の由来。谷町と箪笥町の鎮守。六本木の路地裏に鎮座。都会のオアシス内。港七福神・布袋尊。御朱印。
横浜市

鶴見神社 / 神奈川県横浜市

鶴見鎮守。横浜・川崎間最古の神社。杉山大明神を祀る神社。鶴見川流域に見られる杉山神社の謎。鎌倉将軍の参詣。天王宮を相殿とした江戸時代。三島由紀夫を祀る清明宮。父子神の二社相殿。境内奥にある富士塚。鶴見の田祭り。鶴見七福神・寿老人。御朱印
平塚市

平塚八幡宮 / 神奈川県平塚市

相模国一国一社の八幡宮。鎮地大神。国土安穏祈願の神社として創建。鶴峯山八幡宮と称される。アヒルがいる境内。境内を巡ってセルフ御朱印・開運七社詣。立体的な御朱印帳。平塚弁財天・鶴峯山稲荷。湘南ひらつか七福神。国府祭に参加する相模国六社の一社。
台東区

元三島神社 / 東京都台東区

旧金杉村(根岸)鎮守。上野山内に伊予国一之宮の大山祇神社(三島大明神)を祀り創建。寛永寺の建立で金杉村に遷座。再遷座によって元三島・本社三島・下谷三島に分社。五節句には限定御朱印・青海波の御朱印帳。鶯谷駅の歓楽街に鎮座。下谷七福神・寿老神。
足立区

白幡八幡神社 / 東京都足立区

千寿七福神の毘沙門天である白幡八幡宮。源義家が白旗を立てて戦勝祈願した伝承。千住宿と掃部宿が開発「仲町氷川神社」に白旗を奉納。明治後期に現在地へ遷座・戦後の再建。御朱印は正月7日まで・それ以降は本務社「千住神社」で対応。日光街道沿いに鎮座。
江東区

江東天祖神社 / 東京都江東区

疫病除けで知られる柳島総鎮守。旧称・砂原神明宮。聖徳太子作の御神像を祀る。織田信長が使者を遣わせ流鏑馬を奉納。日本初の鉄筋コンクリート造社殿。太郎稲荷神社・樋口一葉『たけくらべ』の舞台。亀戸七福神・福禄寿。道祖神や童子。御朱印。御朱印帳。
新宿区

稲荷鬼王神社 / 東京都新宿区

全国唯一鬼王の名が付く神社。歌舞伎町鎮座。謎多き鬼王権現。鬼王は平将門の幼名・将門の噂と伝承。力様と呼ばれる鬼の水鉢・不思議な狛犬。美しい音色を奏でる天水琴(水琴窟)。新宿山ノ手七福神の開運恵比寿。豆腐断ちと撫で守り。富士塚。御朱印。
タイトルとURLをコピーしました