墨田区白鬚神社(東向島) / 東京都墨田区 旧寺島村鎮守の白鬚明神。平安時代に琵琶湖畔の白鬚大明神を勧請。文政年間に隅田川七福神が開始・寿老神を担う。商売繁昌の御神徳・導きの神である猿田彦命。隅田川東側・墨堤通り沿いに鎮座。江戸時代後期の狛犬。歴史を伝える多くの石造物。御朱印。2018.11.102021.10.20墨田区
豊島区雑司が谷大鳥神社 / 東京都豊島区 雑司が谷のお酉さま。11月の酉の市・毎月開催の手創り市。鬼子母神堂の境内に鷺大明神として創建。雑司が谷村鎮守。痘瘡守護神として信仰。神仏分離・寄進による再興。都電荒川線の線路沿いに鎮座。巾着の賽銭箱。雑司が谷七福神・恵比寿神。御朱印。2018.08.292018.11.25豊島区
柏市塚崎神明社 / 千葉県柏市 塚崎地区鎮守の神明様。伊勢神宮の荘園であった相馬御厨。徳川家康より10石の朱印地を賜る。江戸時代の手水鉢・本多正珍より奉納の石鳥居。三社が並ぶ本殿。樹齢約1,300年の大榊・沼南の森。塚崎十二座神楽。かしわ七福神・大黒天。御朱印。御朱印帳。2018.03.052018.11.25柏市
柏市豊受稲荷本宮 / 千葉県柏市 神仏習合(神仏混淆)のお稲荷さん。戦後に創建「ゆたかいなり」。見開きの絵付き御朱印や福絵。「伏見稲荷大社」柏市ゆたか扱所。神仏が祀られた社殿内部。護摩の際に炎が狐の形となるなど雑誌ムーにも掲載された様々な瑞祥。かしわ七福神・福禄寿。御朱印。2018.02.202022.06.07柏市
七福神巡り多摩川七福神巡り(2018年巡拝記) 「多摩川七福神巡り」は、平成二十六年(2014)に始まった比較的新しい七福神巡りです。2018年正月に巡拝した時の記録になります。「新田神社」「頓兵衛地蔵」「矢口中稲荷神社」「氷川神社」「延命寺」「東八幡神社」「十寄神社」。御朱印。色紙。2018.01.052018.11.25七福神巡り
新宿区厳嶋神社(抜弁天) / 東京都新宿区 抜弁天(ぬけべんてん)の通称で知られる。新宿山ノ手七福神・弁財天。源義家によって創建。抜弁天と呼ばれた由来。生類憐れみの令によって犬小屋が設けられた地。江戸六弁天。南北に通り抜けできる境内。弁天池が整備。本務社は「西向天神社」。御朱印。2018.01.012018.11.25新宿区
新宿区西向天神社 / 東京都新宿区 旧東大久保村鎮守。社殿が西を向いている事から西向天神。児童遊園の奥の富士塚(東大久保富士)・江戸時代の狛犬。明恵上人によって鎌倉時代に創建。徳川家光の伝承から棗天神とも称される。江戸名所図会や江戸切絵図に描かれた当社。御朱印。御朱印帳。2017.12.262018.11.25新宿区
武蔵野市杵築大社 / 東京都武蔵野市 恵比寿・大黒の二福神を祀る境村の鎮守。松江藩初代藩主・松平直政が「杵築大社(現・出雲大社)」を勧請して創建。境新田の開拓と境村の開村。戦後に恵比寿神を勧請。大きな富士塚・市天然記念物の千本銀杏。武蔵野吉祥七福神・恵比寿神。御朱印。御朱印帳。2017.12.082018.11.25武蔵野市
武蔵野市武蔵野八幡宮 / 東京都武蔵野市 吉祥寺総鎮守。9月の例祭と吉祥寺秋まつり・11月の酉の市。坂上田村麻呂によって井の頭池周辺に勧請。吉祥寺の歴史・明暦の大火と吉祥寺火事・吉祥寺門前の住民が当地に移住・吉祥寺村が開村。井の頭弁財天道標。武蔵野吉祥七福神めぐり・大黒様。御朱印。2017.11.282018.11.25武蔵野市
大田区東八幡神社 / 東京都大田区 旧古市場村鎮守の八幡さま。矢口の渡しが置かれた当社前。多摩川土手から快晴時は富士山も見える。湯坂八幡と称された江戸時代。明治になり東八幡と西八幡が合祀・遷座。戦後に再建された社殿。児童公園や公衆電話がある境内。本務社は「徳持神社」。御朱印。2017.06.182018.11.25大田区