吉原神社 / 東京都台東区

台東区

概要

吉原遊郭(新吉原)の鎮守と吉原弁財天

東京都台東区千束に鎮座する神社。
旧社格は無格社で、吉原遊郭の鎮守。
明治になり新吉原に祀られていた5つの稲荷社が合祀され創建した歴史を持つ。
その後、新吉原に隣接していた弁天池(花園池)に鎮座する吉原弁財天を合祀。
当社の他に、近くの弁天池跡には吉原弁財天本宮が鎮座しており、当社の奥宮となっている。
現在は「浅草名所七福神」の弁財天を担う。

神社情報

吉原神社(よしわらじんしゃ)

御祭神:倉稲魂命・市杵島姫命
社格等:─
例大祭:5月第3金・土・日曜
所在地:東京都台東区千束3-20-2
最寄駅:三ノ輪駅・入谷駅・浅草駅
公式サイト:http://yoshiwarajinja.tokyo-jinjacho.or.jp/

御由緒

 当社は吉原遊郭とともに歩んできた神社です。吉原遊郭は元和3年(1617)、幕府の許可を得て庄司甚右衛門が江戸市中に散在していた遊女屋を日本橋葺屋町(ふきやちょう)の東隣(現在の日本橋人形町周辺)に集めたことにはじまります。この地には葦(よし)が生い茂っており、そこから「葦原」、転じて「吉原」と命名されました。しかし次第に吉原が江戸の中心地になってしまったため、明暦3年(1655)に現在地である千束村へ移転となりました。以後、日本橋葺屋町付近にあった頃の吉原を「元吉原」、移転後の吉原を「新吉原」といいます。
 この「新吉原」には廓の守護神として五つの稲荷社が存在しました。吉原の入口である大門(おおもん)の手前に「玄徳(よしとく)稲荷社(吉徳稲荷社)」、さらに廓内の四隅には「榎本稲荷社」「明石稲荷社」「開運稲荷社」「九郎助稲荷社」がお祀りされていました。
 その後明治5年に、これら五つの稲荷社が合祀され、総称して吉原神社と名付けられました。当初は玄徳稲荷社旧地にお祀りされていましたが、関東大震災にて焼失。震災後は水道尻付近の仮社殿にてお祀りしていましたが、昭和9年に現在地へ新社殿を造営、そのさい新吉原隣接の花園池に鎮座する吉原弁財天も合祀しました。その後昭和20年の東京大空襲で惜しくも焼失しますが、昭和43年に現社殿が造営されて現在に至ります。公式サイトより)

参拝情報

参拝日:2022/01/02(御朱印拝受)
参拝日:2020/03/17(御朱印拝受/ブログ内画像撮影)
参拝日:2017/09/27(御朱印拝受)

御朱印

初穂料:各500円
社務所にて。

※「吉原神社」と「吉原弁財天」の御朱印を頂ける。
※以前は初穂料300円だったが、現在は500円に変更。

歴史考察

江戸幕府公認の吉原遊郭と明暦の大火

社伝によると、明治八年(1875)に創建と伝わる。
吉原遊廓の大門の手前に鎮座していた「玄徳稲荷」、吉原遊郭の四隅に鎮座していた「榎本稲荷」「明石稲荷」「開運稲荷」「九郎助稲荷」の5社が合祀して創建された。

当社の創建には、江戸幕府公認の遊郭であった吉原遊郭(新吉原)が深く関わってくる。

天正十八年(1590)、関東移封によって徳川家康が江戸入り。
慶長八年(1603)、征夷大将軍に任じられた家康によって江戸幕府が開府。

江戸の人口が増えるにつれ、遊女屋が各地に点在したものの、江戸の街づくりの中で幾度も移転を強制されたため、困った遊女屋たちが、固定の遊郭の設置を幕府に陳情する事となる。

慶長十七年(1612)、庄司甚右衛門を代表とした陳情が受理され、幕府公認の「吉原遊郭」が誕生。
幕府から日本橋葺屋町周辺(現・日本橋人形町付近まで)を賜り、遊郭として整備した。

慶長十七年(1612)、遊女屋を営む庄司甚右衛門を代表とした遊女屋が遊郭の設置を幕府に陳情。
元和三年(1617)、幕府は甚右衛門を惣名主として江戸初の遊郭「葭原」の設置を許可。

葭原/吉原(よしわら)
幕府は甚右衛門らに提供した土地は、現在の日本橋人形町から日本橋葺屋町あたり。
海岸に近く葭(よし/あし)が生い茂っていた事から「葭原」の名が付いたと云う。
一説によると「葭原(あしはら)」と称されていたが、「悪し」に通じて縁起が悪いとして「吉原」の字を充てるようになったとも云われている。
当時の吉原(日本橋人形町あたり)の鎮守は「末廣神社」。
末廣神社 / 東京都中央区
元葭原総鎮守。勝運災難除の神。葭原(吉原)遊郭が設置・葭原の総鎮守。明暦の大火で吉原が移転・元吉原の鎮守。社殿修復時に中啓(末廣扇)が見つかり末廣神社と称する。日本橋人形町の小さな神社。満願成就の末廣徳の石。日本橋七福神・毘沙門天。御朱印。

明暦二年(1656)、幕府は吉原の移転を命じる事となる。
設置当初は江戸の僻地であった吉原であるが、江戸の人口は増加の一途を辿り、江戸市中は拡大を続け、大名屋敷も吉原に隣接するようになったため、治安上移転が必要となった。

明暦三年(1657)、明暦の大火が発生。
吉原全域が全焼し、移転を余儀なくされた。

明暦の大火(めいれきのたいか)
江戸の大半を焼失させた大火事で、振袖火事・丸山火事とも呼ばれる。
江戸三大火の1つで、その中でも江戸時代最大の延焼面積・死者が発生。
江戸城の天守閣を含む、江戸市中の大半が焼失し、この明暦の大火を機に、江戸の都市改造が行われる事となった。

浅草田圃に移転し誕生した新吉原

明暦三年(1657)、明暦の大火によって全焼した吉原は、浅草田圃(現在地周辺)に移転。
これが現在広く知られる「吉原遊郭」。

元吉原と新吉原
日本橋葺屋町にあった吉原を「元吉原」、浅草田圃に出来た吉原を「新吉原」と呼ぶ。
その後、新吉原が浸透し「吉原」と云うと、新吉原を指す事になった。

その後、新吉原は幕府公認の遊郭として発展。
出入口は大門のみと外界から隔絶された空間で発展を遂げる。

大門(おおもん)
吉原遊郭への正面玄関。
治安目的の他、遊女の逃亡を防ぐため、出入り口はこの大門一箇所のみであった。

その後も大火に見舞われており、幕末までに計22回の火事があった記録が残されている。
そうした特殊な吉原遊郭には、5つの稲荷社があったと云う。

江戸切絵図から見る新吉原

当時の吉原の様子は江戸の切絵図からも見て取れる。

(今戸箕輪浅草絵図)

こちらは江戸後期の浅草周辺の切絵図。
右上が北の切絵図となっており、吉原は図の中央に描かれている。

(今戸箕輪浅草絵図)

図を回転(北を上に)させ、吉原周辺を拡大したものが上図。

赤円で囲ったのが吉原遊郭で、入口が1つしかない外界から隔絶された空間な事が窺える。
この切絵図には遊郭の中に、3つの稲荷社が記されているが、実際には四隅に稲荷社があった。

周囲は田地とあるように移転に際して再び「浅草田圃」と呼ばれる程の僻地へ移転となったのだが、遊郭が設置されたことで再び地域が発展、特に遊郭へ向かう通りは賑わったと云う。

遊郭に鎮座していた5つの稲荷社

(新吉原細見記)

上図は安政七年(1860)に発行された『新吉原細見記』。

日本堤から大門に至るまでの吉原遊郭へ入るまでの道のりの図。
ここに「玄徳稲荷社(吉徳稲荷社)」が描かれており、大門に入る手前に稲荷社があった事が分かる。

「玄徳稲荷社」は、新吉原が移転してくる以前より、千束村に祀られていた地主神。

(新吉原之図)

吉原にあった5つの稲荷社が明確に記されているのが上の『新吉原之図』

分かりやすいように拡大して印を付ける。

(新吉原之図)

大門の手前に「玄徳稲荷」、吉原遊郭の四隅に「榎本稲荷」「明石稲荷」「開運稲荷」「九郎助稲荷」があり、それぞれ鳥居の記号と社号が記されている。

この5つの稲荷社が後に合祀されて誕生したのが当社。

これら5社は、外界から隔絶された特殊な遊郭において、遊女たちの信仰を集めただけでなく、遊郭に訪れた人々からも崇敬を集めた。
中でも「九郎助稲荷」は縁結びの神として信仰を集めて人気であった。

新吉原を描いた浮世絵の数々

幕府公認の遊郭として発展し栄えた吉原(新吉原)は、浮世絵や錦絵など多くの題材として取り上げられている。
特に歌川広重は新吉原の姿をよく描いた。

歌川広重(うたがわひろしげ)
江戸後期を代表する浮世絵師。
『東海道五十三次』『名所江戸百景』などの代表作がある。
ゴッホやモネなどの印象派画家に影響を与え、世界的に著名な画家として知られる。

(東都名所)

歌川広重が描いた『東都名所』より「新吉原五丁町弥生花盛全図」。

3枚に渡って描かれたもので、当時の新吉原の全図が描かれている。
大門から真っ直ぐ伸びた通りは、桜並木になっていた。
吉原と云えば桜の名所とも云える程で、当時から大変な人気があった。

(東都名所)

同じく広重による『東都名所』から「新吉原」。

入口である大門に至る日本堤の様子を描いていて、左上には「玄徳稲荷」の鳥居が見える。

(東都名所)

分かりやすいように筆者が説明書きを入れたのが上図。

このように「玄徳稲荷」は、遊女たちのためというよりも、吉原へ遊びに来た人々のための稲荷社だったように思える。
もともと新吉原ができるより以前にあった稲荷社なので、かつての村民が参拝できるようにもなっていたのだろう。
番所、高札、玄徳稲荷を通り、大門に入って吉原遊郭へ進むルートとなっていた。

(新吉原京町一丁目)

歌川国貞の描いた『新吉原京町一丁目』内にあった、角海老・角ゑひやうちといった店の人気遊女たち。
歌川国貞(うたがわくにさだ)
初代・歌川豊国の門人で、後に三代目・歌川豊国を名乗る。
美人画を得意としていて、作品の数は浮世絵師の中で最も多い。
その作品数は1万点以上に及ぶと云われる。

最高ランクの遊女は花魁と呼ばれ、振袖新造と呼ばれる若い花魁候補や禿とよばれる子供を従えており、そうした様子を窺う事ができる。
他にも美人絵などに花魁は多く描かれており、花魁は一流の教養と文化を身に着けていて、江戸っ子の憧れでもあった。

吉原は遊女を前借金で縛る人身売買の場所ではあったが、文化の発信地・社交場としても機能していた。

(絵本江戸土産)

歌川広重が描いたという『絵本江戸土産』より新吉原。

『絵本江戸土産』は広重の『江戸名所百景』の下絵にもなったと云われる作品。
色付けされており、俯瞰で見る事ができる。
やはり美しい桜並木が描かれており、吉原の桜は有名であった。

(絵本江戸土産)

こちらは吉原の遊女がいた娼家を描いたもの。
遊女が客を取り居住した家であり、こうした地域から当社は崇敬を集めた。

明治になり当社が創建・明治以降の新吉原

明治になり神仏分離。
明治八年(1875)、大門の手前に鎮座していた「玄徳稲荷」、吉原遊郭の四隅に鎮座していた「榎本稲荷」「明石稲荷」「開運稲荷」「九郎助稲荷」の5社が合祀。
「吉原神社」と称し、吉原遊郭の鎮守として崇敬を集めた。

当時の鎮座地は大門手前の「玄徳稲荷」があった場所。

当時の吉原の様子は錦絵で見る事ができる。

(新吉原夜櫻之景)

明治二十一年(1888)に出版された『新吉原夜櫻之景』。

この頃の吉原は、遊女屋が「貸座敷」と名を変えてはいたが、依然として遊女たちの人身売買の取り口など江戸時代同様の状態であった。
しかしながら、吉原にも文明開化の波が押し寄せてきて、洋風化が進んでいた事が窺える。

明治四十四年(1911)、吉原大火が発生。
吉原遊郭全体が焼失しただけでなく、周辺の家屋にも燃え広がり約6,500戸を焼失。

東映映画やTVドラマにもなった『吉原炎上』は、この吉原大火の時代が舞台。
吉原炎上 [Blu-ray]
東映ビデオ
¥3,511(2024/04/17 01:29時点)

大正十二年(1923)、関東大震災が発生。
吉原全域が焼失しており、当社も焼失。

逃げ遅れた遊女らが、南にあった弁天池(花園池)へ飛び込み、490名が溺死した悲劇が起こった。

昭和九年(1934)、現在地に社殿を造営し再建。
この際に弁天池(花園池)に鎮座していた「吉原弁財天」を合祀。

東京大空襲によって全焼・戦後の再建

昭和二十年(1945)、東京大空襲によって吉原一帯が全焼。
当社の社殿も焼失。

戦後の吉原
江戸時代、明治以降も幾度も焼失や犠牲者を出しながらも、その度に吉原は復興している。
戦後はGHQの指令により公娼廃止となり、赤線となった。
昭和三十三年(1958)、売春防止法の施行によって赤線は廃止され、トルコ風呂が隆盛を迎え、現在は日本一のソープランド街として知られる。

昭和三十四年(1959)、弁天池(花園池)が埋め立てられる。
昭和四十三年(1968)、現在の社殿が再建。
平成二十四年(2012)、地元有志によって奥宮(吉原弁財天本宮)が改装。

現在は「浅草名所七福神」の弁財天を担う。

浅草名所七福神

境内案内

吉原繁華街の外れに鎮座・鳥居横の逢初桜

吉原遊郭の鎮守であった当社だが、現在は吉原のソープランド街の外れに鎮座。
仲之町通りの終わりに鎮座し、酉の市で有名な「浅草鷲神社」の100mほど裏手に位置する。

浅草鷲神社 / 東京都台東区
日本最大の酉の市で知られるお酉さま。浅草田圃に鎮座・裏手に吉原遊郭(新吉原)が移転。酉の市起源発祥の考察。24時間開催!酉の市・粋な熊手の買い方。幸福を呼ぶ「なでおかめ」・願い事を納める叶鷲。限定御朱印。鷲の御朱印帳。酉の市を描いた浮世絵。

鳥居の横には逢初桜(あいぞめざくら)。
平成二十四年(2012)に植えられた枝垂れ桜。

逢初桜(あいぞめざくら)
「逢初め」とは恋い焦がれている人に初めて逢うと云う意味があると云う。
200年前に当社(「玄徳稲荷」の社地)の御神木として信仰されていたものの、明治四十四年(1911)の吉原大火で焼失。
平成二十四年(2012)に約100年ぶりに御神木として復活した。

鳥居の手前には一対の狛犬。
凛々しい造形の狛犬で、招魂社(護国神社)などによく見られる形。
昭和二十八年(1953)の文字があり、当社が再建前の仮殿の頃に奉納されたもの。

鳥居を潜ってすぐ右手に手水舎。
小さい境内ながら常に綺麗な水が張られている。

戦後に再建された朱色の社殿

社殿は昭和四十三年(1968)に再建されたもの。
鉄筋コンクリート造による朱色の社殿。
狭い社地にぎゅっと詰まった境内だが綺麗に整備されている。
拝殿に掲げられた提灯には、合祀された5つの稲荷社と、吉原弁財天、そして現在の社号である吉原神社の名が掲げられており、当社の歴史を伝えている。

地主神のお穴さま・龍燈鬼像と天燈鬼像

社殿の右手には通称「お穴さま」。
地中には社地を守護する神様がいるとされる。
そのため当地の地主神という事になるのだろう。

その前に古い石像。
龍燈鬼(りゅうとうき)と天燈鬼(てんとうき)の像。
形としては「興福寺」の木造天燈鬼・龍燈鬼立像に近く、神仏習合の名残を伝える。

龍燈鬼(りゅうとうき)と天燈鬼(てんとうき)
「興福寺」(奈良県奈良市)の木造天燈鬼・龍燈鬼立像が特に知られる。(国宝指定)
四天王像に踏みつけられる邪鬼を独立させ、仏前を照す役目を与えたと云う。

奥宮である吉原弁財天本宮・遊女たちの悲劇

当社から100mほど南の飛び地に、当社の奥宮が鎮座する。
当社の奥宮という扱いの「吉原弁財天本宮」で、かつての弁天池(花園池)の跡地となっている。

境内には、多くの慰霊碑・供養塔が置かれている。
これは大正十二年(1923)に発生した関東大震災での悲劇によるもの。

関東大震災の悲劇
大正十二年(1923)、関東大震災によって吉原でも火災が発生。
逃げ遅れた遊女らが、当地の弁天池(花園池)に飛び込み溺死。
490名の死者を出す悲劇に見舞われ、火災が止んだ後、池の一面には多くの遊女たちの骸が埋め尽くされ悲惨な姿であった。
画像の掲載はしないが境内の掲示スペースには当時の凄惨な様子を記録した白黒写真が掲示されている。

かつての弁天池(花園池)は、昭和三十四年(1959)に電電公社電話局建築にあたり殆ど埋め立てられてしまったものの、今も一部が当社の奥宮として整備。
地蔵尊や観音像など、その多くが関東大震災や戦災で亡くなった遊女を供養するもの。
今も多くの人々によって整備され、線香や供え物が絶える事はなく犠牲者を悼む。

その奥に吉原弁財天本宮の社殿。
平成二十四年(2012)、地元有志によって改装され壁画が描かれた。
極彩色の社殿に生まれ変わり、とても不思議な雰囲気となっている。

一見するとアジア系のイラストが施された極彩色の社殿であるが、改修前に参拝した時の社殿はフェンスで周囲を塞がれていて、とても暗い気持ちになったのを記憶している。明るく生まれ変わり有志の方々による気持ちが伝わる。

その正面には小さな弁天池。
鯉が泳ぐ小さな池として整備。

蛇を模した可愛らしい吉原弁財天の御朱印

御朱印は本社の境内にある社務所にて。
いつも丁寧に対応して下さる。

御朱印は「吉原神社」「吉原弁財天」の2種類を用意。

中でも吉原弁財天の御朱印は墨書きが特徴的な事で知られる。
弁天様の神使である蛇をが「よし」の形となり、その横に「わら」で「よしわら」、可愛らしい御朱印で人気が高い。

吉原弁財天は「浅草名所七福神」の弁財天を担っている。
浅草名所七福神
「浅草名所七福神」の御朱印は、正月期間のみ対応している寺社が多いのだが、当社は年間を通して授与している。

『鬼滅の刃』遊郭編の舞台は新吉原

2021年12月より放送開始した『鬼滅の刃 遊郭編』では吉原遊廓(新吉原)が舞台として登場。

TVアニメ「鬼滅の刃」 遊郭編公式サイト
鬼棲む夜を、斬り裂き進め TVアニメ「鬼滅の刃」遊郭編公式サイト

そのため新吉原周辺には作品のファンも多く訪れる。
吉原遊廓の鎮守である当社にも参拝し参拝記念として御朱印を頂く方も多いと云う。

鬼滅の刃 遊郭編 1(完全生産限定版) [Blu-ray]
アニプレックス
¥7,150(2024/04/16 09:39時点)
かつての吉原遊廓(新吉原)であった当地周辺は、現在も日本一のソープランド街として知られる。特殊なエリアであるため当社や奥宮、その周辺を見て回るくらいにしておいたほうが懸命だと思う。

所感

吉原遊郭の鎮守として創建した当社。
吉原にあった5つの稲荷社が合祀され創建。
さらに遊女たちの悲劇があった弁天池(花園池)の弁財天も合祀と、吉原遊郭と遊女たちとの関係が大変に深い神社であり、その歴史を伝えている。
幾度も大火にあった吉原において、境内は小さく社殿も戦後のものではあるが、当社に合祀された神社と吉原の歴史を調べる程、実に興味深い歴史が見えてくる。
奥宮である吉原弁財天本宮は、悲劇を伝える場として機能しており、今も多くの参拝者が絶えない。
吉原という特殊な空間を知った上で参拝すると、また違った側面も見えてくる、そうした良い神社である。

Google Maps

コメント

タイトルとURLをコピーしました