江東区亀戸香取神社 / 東京都江東区 亀戸鎮守。近年は「スポーツ振興の神」として崇敬を集める。勝守と勝運袋。亀島と呼ばれた島だった亀戸。藤原鎌足による創建の伝承。藤原秀郷の戦勝祈願と勝矢。江戸時代に描かれた当社。勝矢祭と武者行列パレード。亀戸七福神・恵比寿神・大国神。御朱印。2017.03.072021.07.11江東区
世田谷区瀬田玉川神社 / 東京都世田谷区 瀬田・玉川両地区鎮守。瀬田の地名由来。瀬田城を居城とした長崎氏の下屋敷に創建。後北条氏の滅亡後に名主となった長崎氏により別当寺「慈眼寺」の境内に遷座。御嶽社を称し「おみたけさん」と呼ばれる。明治に多くの神社を合祀し改称。御朱印。2017.01.212019.09.09世田谷区
世田谷区尾山台宇佐神社 / 東京都世田谷区 尾山台(旧小山村)鎮守。5世紀頃の古墳である八幡塚古墳の上に鎮座。源頼義による創建の伝承の八幡さま。尾山台の地名由来と地名の変遷。江戸時代の史料から見る当社と境内にあった二本松。明治以降の歩み・大正時代に社殿を再建・戦後の改修。御朱印。2017.01.172018.11.25世田谷区
世田谷区野毛六所神社 / 東京都世田谷区 野毛総鎮守。多摩川の洪水時に府中から祠が漂着・府中「大國魂神社(六所宮)」から「六所明神」と称され創建。江戸時代に成立した野毛村の歴史。明治になり当地へ遷座。静かで立派な境内。境内社の水神社の伝承・多摩川の水中御渡。御朱印。2017.01.152018.11.25世田谷区
新宿区筑土八幡神社 / 東京都新宿区 牛込東部鎮守。新宿区最古の石鳥居・珍しい庚申塔。戦後に再建された社殿・境内社宮比神社。平安時代に創建の伝承。伝教大師(最澄)による神像・筑土の由来。江戸時代は「築土神社」が隣に遷座し並び立つ形に。江戸名所図会に描かれた当社。御朱印。2016.12.192018.11.25新宿区
立川市立川熊野神社 / 東京都立川市 柴崎新田(立川)鎮守。小川もある整備された境内・戦後に再建された社殿。古地図で見るかつての鎮座地。立川飛行場の設置・立川空襲の被害。終戦後、米軍の立川基地によって境内地を接収・遷座。戦後の再建と境内整備。御朱印。2016.12.062018.11.25立川市
立川市立川諏訪神社 / 東京都立川市 立川のお諏訪さま。平安時代初期「諏訪大社」より勧請。江戸時代になり現在地に再建。平成六年(1994)に不審火によって社殿が焼失・平成十四年(2002)に現在の社殿が再建。三社一殿の立派な社殿。随神門・目の神様・土俵。奉納獅子舞・奉納相撲。御朱印。2016.12.032018.11.25立川市
世田谷区駒留八幡神社 / 東京都世田谷区 上馬鎮守。若宮八幡宮。領主による創建・駒留と呼ばれた由来。世田谷城主の側室常磐の悲劇・世田谷区の花「サギソウ」伝説。江戸時代の領主大久保氏からの崇敬。重厚な拝殿と塚の上に建つ本殿。多くの境内社・信仰を伝える一角。御朱印。2016.11.262019.09.09世田谷区
中央区寶田恵比寿神社(宝田神社) / 東京都中央区 「日本橋べったら市」で有名な恵比寿様。べったら市とえびす講。べったら漬の由来・東京の名産品。江戸を代表する町として尊重された大伝馬町。浮世絵で描かれた当社周辺。元は稲荷信仰の神社。普段は無人の小さな社。御朱印。2016.10.272018.11.25中央区
台東区今戸神社 / 東京都台東区 今戸鎮守。源氏縁の八幡信仰の神社。縁結びの神・縁結び会。招き猫発祥の地・沖田総司終焉の地・史実の検証。江戸時代に描かれた当社。明治維新後の改称と戦後の再建。近年のパワースポットブーム。御朱印。御朱印帳。2016.10.232018.11.25台東区