東京都

杉並区

荻窪八幡神社 / 東京都杉並区

上荻窪村鎮守の八幡さま。太田道灌が植えた御神木・道灌槇。源頼義が戦勝祈願し凱旋した伝承。太田道灌の戦勝祈願。村の鎮守として崇敬篤い江戸時代。二之鳥居・祓門・立派な神門・戦前の社殿。指定樹林となった境内・東参道と北参道。御朱印。御朱印帳。
杉並区

井草八幡宮 / 東京都杉並区

都内有数の境内を誇る八幡宮。杉並区北部一帯の総鎮守。現・別表神社。縄文時代から聖地とされた地に創建。源頼朝の伝承・遅野井と呼ばれた当地。5年に1度行われる流鏑馬。立派な楼門・趣のある神門と社殿。『〈物語〉シリーズ』の聖地。御朱印。御朱印帳。
北区

平塚神社 / 東京都北区

上中里鎮守。源義家(八幡太郎)・義綱(賀茂次郎)・義光(新羅三郎)三兄弟を祀る神社。豊島氏が築いた平塚城の鎮守として創建。平塚の由来。江戸時代の再興・徳川将軍家の庇護。浅見光彦シリーズの舞台。珍しい寄棟造の拝殿・御神紋は日の丸扇。御朱印。
江東区

亀戸水神社(亀戸水神宮) / 東京都江東区

亀戸に鎮座する水神さま。水神奉賛会によって維持される小さな神社。新田開墾の際に水害除けを祈願して創建。江戸時代には「水神耕地」と呼ばれた当地。明治以降の歩み・明治の古地図で見る当地・戦後の再建。本務社は「亀戸香取神社」。御朱印。
世田谷区

尾山台宇佐神社 / 東京都世田谷区

尾山台(旧小山村)鎮守。5世紀頃の古墳である八幡塚古墳の上に鎮座。源頼義による創建の伝承の八幡さま。尾山台の地名由来と地名の変遷。江戸時代の史料から見る当社と境内にあった二本松。明治以降の歩み・大正時代に社殿を再建・戦後の改修。御朱印。
世田谷区

野毛六所神社 / 東京都世田谷区

野毛総鎮守。多摩川の洪水時に府中から祠が漂着・府中「大國魂神社(六所宮)」から「六所明神」と称され創建。江戸時代に成立した野毛村の歴史。明治になり当地へ遷座。静かで立派な境内。境内社の水神社の伝承・多摩川の水中御渡。御朱印。
新宿区

筑土八幡神社 / 東京都新宿区

牛込東部鎮守。新宿区最古の石鳥居・珍しい庚申塔。戦後に再建された社殿・境内社宮比神社。平安時代に創建の伝承。伝教大師(最澄)による神像・筑土の由来。江戸時代は「築土神社」が隣に遷座し並び立つ形に。江戸名所図会に描かれた当社。御朱印。
立川市

立川熊野神社 / 東京都立川市

柴崎新田(立川)鎮守。小川もある整備された境内・戦後に再建された社殿。古地図で見るかつての鎮座地。立川飛行場の設置・立川空襲の被害。終戦後、米軍の立川基地によって境内地を接収・遷座。戦後の再建と境内整備。御朱印。
立川市

立川諏訪神社 / 東京都立川市

立川のお諏訪さま。平安時代初期「諏訪大社」より勧請。江戸時代になり現在地に再建。平成六年(1994)に不審火によって社殿が焼失・平成十四年(2002)に現在の社殿が再建。三社一殿の立派な社殿。随神門・目の神様・土俵。奉納獅子舞・奉納相撲。御朱印。
中央区

宝田恵比寿神社(宝田神社) / 東京都中央区

「日本橋べったら市」で有名な恵比寿様。べったら市とえびす講。べったら漬の由来・東京の名産品。江戸を代表する町として尊重された大伝馬町。浮世絵で描かれた当社周辺。元は稲荷信仰の神社。普段は無人の小さな社。御朱印。
タイトルとURLをコピーしました