東京都

港区

御田八幡神社 / 東京都港区

三田総鎮守の八幡さま。釜鳴神事のお社。飛鳥時代創建の古社・式内社「薭田神社」論社。嵯峨源氏渡辺一党の氏神。頼光四天王の筆頭・渡辺綱の伝説。綱八幡と称される。江戸時代に現在地へ遷座。元禄年間の狛犬。一陽来復御守。第一京浜沿いに鎮座。御朱印。
品川区

品川神社 / 東京都品川区

品川鎮守・北の天王さん。東京十社。源頼朝による創建。太田道灌が牛頭天王を勧請。徳川将軍家からの崇敬。都内最大の富士塚・品川富士。双龍鳥居。一粒万倍の銭洗い金運スポット・阿那稲荷神社。北の天王祭。古い鳥居や狛犬。東海七福神・大黒天。御朱印。
台東区

銀杏岡八幡神社 / 東京都台東区

銀杏にまつわる御由緒を有する八幡さま。源義家(八幡太郎)による創建・銀杏伝説。江戸時代には福井藩主・越前松平家の邸内社となる。浅草福井町の産土神へ。浅草橋路地裏に鎮座。黄葉の季節は黄金の境内に。此葉稲荷神社。狛犬。限定御朱印。御朱印帳。
新宿区

穴八幡宮 / 東京都新宿区

牛込総鎮守。冬至から節分まで期間限定の一陽来復御守。金銀融通の御利益。2024年-2025年最新版!一陽来復(いちようらいふく)の意味と御守の祀り方。横穴より神像が出現したため穴八幡。徳川将軍家の流鏑馬。御朱印にも一陽来復の文字。御朱印帳。
墨田区

高木神社 / 東京都墨田区

むすびの神を祀る旧寺島村新田の鎮守。おむすびの神社として人気。月替りや限定御朱印。おむすびの御朱印帳。『からかい上手の高木さん』とのコラボ。室町時代に第六天社として創建。神仏分離で社号を変更。紫色に塗装された社殿・東京スカイツリーとの対比。
墨田区

飛木稲荷神社 / 東京都墨田区

旧請地村鎮守のお稲荷さま。銀杏の枝が飛来した伝承から飛木稲荷。樹齢千年を超えると伝わる御神木の大銀杏。大銀杏に隠れたお狐さま。身代わり飛木の焼けイチョウ。御朱印とポストカード。小粒御朱印・小粒御朱印帳。御神木とお狐さまが描かれた御朱印帳。
大田区

嶺御嶽神社 / 東京都大田区

木曽御嶽山関東第一分社・嶺の御嶽山。彫刻が見事な江戸時代の社殿が現存。拝殿前には狼の狛犬。嶺村の成立と共に創建。一山行者により木曽御嶽山関東第一分社へ。当社に3度参拝すれば木曽御嶽山へ一回行ったのと同じ。11月の酉の市。一山神社。御朱印。
調布市

下石原八幡神社 / 東京都調布市

下石原宿鎮守の八幡さま。社殿の軒下に『ゲゲゲの鬼太郎』の猫娘が住む。ゲゲゲ忌期間中のみ「布多天神社」で猫娘御朱印を頂ける。当地の領主・太田家の祖先によって創建。甲州街道が整備・布田五宿。社宝の獅子頭。甲州街道沿いに鎮座。江戸時代の狛犬。
調布市

布多天神社 / 東京都調布市

調布総鎮守。延喜式内社。菅公より古い天神さま。鬼太郎の森と呼ばれる御神域・鬼太郎が住む神社。ゲゲゲ忌・鬼太郎限定御朱印。飛び出す記念御朱印。調布の地名由来・万葉集に載る和歌。布田五宿の鎮守。梅まつりコンサート・天神市。梅林。御朱印帳。
大田区

大森鷲神社 / 東京都大田区

大森のお酉さま。城南地区随一の賑わいを見せる大森の酉の市。酉の市では熊手商や露店が立ち並ぶ。開運熊手御守。御朱印は酉の市の日限定。江戸中期より鷲宮として信仰を集める。武運開運商売繁盛の神。大森銀座商店街ミルパに鎮座。戦後に再建された社殿。
タイトルとURLをコピーしました